「絵」だけが好きだったはずなのに

  • 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作サイケデリック・ベイビー

?木樹
25歳,蓮を担当する雑誌編集者
天花寺蓮
若き天才画家

その他の収録作品

  • 描き下ろし
  • あとがき

あらすじ

「絵」だけが好きだったはずなのに仕事も恋も無難にこなす雑誌編集・橅木 樹。そんな彼が人生で唯一執着する天才画家・天花寺 蓮の担当に。鬼才と聞く蓮だが、対面した本人は天然ゆるふわ、しかもスランプ打破のため橅木を押し倒してくる男で!?ただれた関係になり、距離感を大切にしたいと思うもキス一つおぼつかない蓮が次第に愛しくなる橅木。しかし絵に己を捧げる彼に「好き」という感情が重くのしかかり。羨望と憧憬と執着と――美術系男たちのこじらせ・ドラマティックラブ!

作品情報

作品名
サイケデリック・ベイビー
著者
湯煎温子 
媒体
漫画(コミック)
出版社
リブレ
レーベル
ビーボーイコミックスデラックス
発売日
ISBN
9784799748084
4

(64)

(27)

萌々

(18)

(13)

中立

(6)

趣味じゃない

(0)

レビュー数
13
得点
252
評価数
64
平均
4 / 5
神率
42.2%

レビュー投稿数13

サイケデリックはイイよー

初めての作家様。
タイトルが気になり過ぎて購入。
若い天才画家とその担当の雑誌編集者のお話。
わたしはCPの2人どっちも好き、大好きっと感じることってあまりないんだけれど、
「サイケデリック・ベイビー」の2人にはとっても好感が持てました。
一途な年下ワンコ系×華奢で日常生活家事まるでダメ系。
ワンコはいつもだいたいタイプですが、アート系自己破滅型も好きだったんですね、コミックの中でも。
やっと自覚できました。

画家の天花寺蓮の絵ってきっと極彩色の横尾忠則氏みたいな色使いだったんだろうな、なのに陰惨で。サイケデリックだもんね。
橅木樹と恋愛を始めていろいろなピンクを多用し出してやたらとポップで明るくなったんじゃないかしら。
なんて気になりました。
賞賛されていた画風を恋心と引き換えのように失ってしまった蓮だけど橅木はいつも傍で支えてくれる。
橅木は画家のどんな絵も愛し彼のいかなる面も愛しているのだからプラマイゼロというよりプラス大。
職場が替わるのなんて無問題。
先生のあとがきを読んで初めて破滅とか自死とかに向かう可能性もあるお話だったんだと気づきました。
まあよくあるハッピーエンドオールオーバーではなかったけど大昔の黎明期BLも時々読むので、そこまで妙な終わり方とは思わなかったですかね。

ちなみに作者様は画家仲間の豊春が好みなんだろうなとは思いました。
これも上下の2冊であれば豊春の登場も多くなりわたしも彼を好きになっただろうにと思いました。
BLだってせめてコミックス2冊で終わってほしいと最近望んでしまいます。

0

かっこ可愛い!

編集者と画家のお話ですね。表紙を見た限りでは受けの蓮がゆるふわでおとなしくて中性的でかわいらしいイメージでしたが、読んでみたら蓮の精確が全然違ってて
中性的だけど、破天荒でおおらかで、絵のことにしか頭にない生活能力のない子で
でもしゃべり方や口調が、とっても好きで魅力的です。
蓮は、絵を描く意外取り柄がないみたいなことをいってましたが、その天然可愛さは愛されキャラだと思いました♡
攻めの蕪木ははっきりいってよくいるタイプかな?蓮の魅力を十分ひきだしてくれてる重要なキャラですね
なにより絵が描けなくても、線の一本も引けなくても変わらず好きで、ベタ惚れですなんてこれ以上ないくらいの愛の言葉にはきゅんときました。
まさに絵よりもかけがえのないものを手に入れた瞬間なんだな二人とも
蓮の過去はいろいろと重いのですが、蕪木がいてくれたら安心だなととりあえず絵と心中するようなことはないでしょうね
全体的に読みやすく蕪木が思った以上に連を溺愛しててとても良い作品でした

1

何かを得て何かを失う

当たり前の代償がご都合主義でなく描かれていて、ラブラブ作品のイメージがあったので新鮮でした。生活力ない子を介護する攻めのパターンと思えば案外病みが深かったり。
ラストはスッキリしないと思う方もいるかもしれませんが、完全無欠なハッピーエンドなどこの世にない。何かを得ることも失うこともあるだろうという終わり方が私は好きです。

1

紙一重

湯煎先生のほんわかした絵柄と蓮のあっけらかんとした性格のおかげで丸みを帯びた感じになっていますが
重たく、影のある作品だったと感じました。

芸術を生み出すには自分の内面や才能と向き合う必要があって、それがどんなに大変なことなのかということが伝わりました。
橅木と関わることで良くも悪くも変化が起き、自分自身を信じて肯定しながらも周囲の目も気にしなければいけない。
そんな葛藤が伝わってきて
単純に蓮が"恋愛"というものを知って、幸せになるふたりを見守るお話ではなかったので重たかったな、と。
蓮の裏表のない性格には救われるものがありましたが。

でも橅木の画家・天花寺 蓮を崇拝する気持ちと恋人としての彼を想う気持ちを感じて
蓮もまた自信を取り戻していけるのかなとも思いました。
色々と深く考えさせられるような作品でした。

0

四作目にして新境地

ちるちるのレビューを見ても分かるように、
感想が分かれる作品。

今までの湯煎さんの作風とは全く違うと言っていいと思います。
何故なら作者の意図してしていた最初のラストが「○○」だったから。

私的にもあの展開ならその方が
この物語のラストはしっくりきたかもしれません。
しかし、そうしなかったところに、
また湯煎さんを好きになりました。

物語的に中途半端さを感じるのは否めません、
本当なら、さらにこの後の二人がどう成長して、
変化していくのかが知りたいところ。
その辺がはっきりして、
本当のハッピーエンドになるのではと思います。

それでも、編集と作家というBLにありがちな設定が、
湯煎さんにかかるとこう料理されるのかと、
こういうラストに持っていってくれるのかと、
湯煎さん自身が一番の光属性なのだなと納得。

好きですよ、私は。

全体的に不完全さを感じつつも、
ラストをこう持っていってくれた心意気に「神」!




2

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(コミック)一覧を見る>>

PAGE TOP