ボタンを押すと即立ち読みできます!
本当の家族よりも家族らしい、真実の愛の物語―― ストーリーテラーの見多ほむろが贈る 感動の家族愛、2冊同時発売!!
じゃあ素直に満点つけとけよって感じなんですが。
まず、上下巻まとめての感想かつかなりラストのネタバレありということをお断りしておきます。
満点にしない理由も、満点に等しい満足感も、理由はリアリティです。
しつこいけどホントにネタバレします。
舞花ちゃんのお父さんが余命宣告された身だったこと、そしてその前に亡くなったこと。
これ、せめてどっちかにしてほしかった。
最期まで闘病しきるか、健康だったのに事故に遭うか。
中途半端にここで女性が絡んだのも、訪問医療を受ければよかっただけなのでちと納得いかない。
細かいこというと、がんといいつつズキンと胸を抑える描写も違う表現にしてほしかった。
反面、余命がわかっているから彼は伊吹くんにきちんと手続きを経て残せるものがあったし、残されたものがあっても心身ともに大変な介護の仕事をしている伊吹くんの不器用さ真面目さもより輪郭がはっきりします。
そこはわかっちゃいるけど。
また主人公2人が気持ちに正直になるきっかけは舞花ちゃんの事故未遂、そこには父親の事故死との重なりも大きかった。
必要な要素だったとは思うのですが、ちょっとだけこの物語の中では舞花ちゃんの父親だけが設定詰めこみの「漫画の要素としての存在」感を強く感じてしまいました。
そのリアリティ不足にすこしの不満です。
ただ、悪く言えば彼は主人公の過去の男でもあるので、やたらリアリティある存在感を発揮されても困るのもたしかで…。
佑真さんのお母さんも漫画的キャラですが、こちらは親子関係といい恋人関係といい、はっきりと関わってくるわけではなく、まして主人公たちに恋愛的からみはないために割りきれます。
とはいえ、舞花ちゃん父には不満で佑真さん母には納得なのもけっきょくは私個人の好みとしか言いようのないことですが、そこでどう感じどう星をつけるかは自由ということで。
一方で、身寄りがなく信頼できる他人に子どもの人生を預けてしまう、血のつながらない親子、こういうのはきっとわりとどこかではあることだろうなと妙にすっと入ったのは自分もマイノリティながらたいへん自由に生きているからかもしれません。
そして主人公ふたりが、気持ちが通じ合い互いに互いを守る存在と考え、子どもの舞花ちゃんもそれを望んでいながら同居はしなかった事実。
ここにこの物語のリアリティがあるとも感じました。
このあたりもくどくどと2人の選択の理由は語られません。
BLマンガだとストレートもゆるっと掘ったり掘られたり、あげく子どもがいようがさくっと同居もありがちなのですが、伊吹くんは年齢的には高校生で舞花ちゃんのパパ、これだけでも世間の目を考えるし、佑真さんとの年齢差、パパふたり、実は娘は他人、これだけ重なると別居は正解だったように思います。
ここで別居を選択できる冷静さは、そこまでケンカ親子や自由で行動力と理解のある子ども、泣き虫で寂しがりな主人公をさんざん描いてきたあとに際立っていました。
佑真さん親子も他人だったこと、2人が別居だったこと、ここは本当に極限まで無駄をそいだ表現で済まされてしまう。
そこに感動しつつ無粋なまでに長文を書いてしまいました。
この情熱で星4ってウソやろという気分です。
上巻はまだまだこれから、、、なのですが、ピアノ講師の佑真はゲイで、付き合って一緒に暮らしていた彼からたった一枚のメッセージで別れを言われてしまう。
何が原因だったのか分からないまま、仕事に打ち込む事で忘れようとする。
そんな時に、実家の母がシングルファザーのお子さんと仲良くなり、その子の父おや、伊吹が介護関係の仕事だからと家族ぐるみでの仲になる。
息吹に好感を持つも、子持ちの父親という事で、力になろうとするが、あくまでも相手はノンケ(だろう、娘もいるし)だからと理性で踏ん張るんです。
ふぇも、育児が大変なことはわかるし、少しでも負担は減らしたいと思いながら。
普通の男女なら、サポートしているうちに恋愛感情が芽生えても未来を描いたり、真っ直ぐ思い続けることに抵抗が無いかもだけど、ゲイであるが故にツラい…
ある日、佑真が酔って仲間に誘いをかけるんですが、そこには伊吹が。
伊吹の思いと佑真の思いが繋がるかと思いきや、佑真は踏みとどまってしまい…
あぁ、下巻が楽しみ。
この作品、うまく切なさや、子供の親としての立場や、自分の親や…という環境がリアルでイメージしやすく描かれています。
こういうのをドラマ化して欲しい。
読んでて名作の予感がジワジワするけど、まだ上巻ではなんとも。
というか巻頭でネタバレ?結果?になってる?
なんとも主人公が気の毒で。幸せにこのまま生涯暮らしていくと思っていたのに…。しかも!これは酷い(泣)
年老いた母とご近所の父子親子の関係はとっても微笑ましいですね。
そこに自分では絶対にできないことをしてくれている伊吹にコンプレックスを刺激されて、また良いなと思った深層心理からか変な夢を見てしまい。
過剰なまでに不安がる伊吹によかれと家族ぐるみで過ごしたら、伊吹を追い詰めてしまったようで…。
それは何を?伊吹も主人公を好きになってしまって?子供にバレたら?
下巻を読みたいような、また辛い事実を知るのが怖いような。
キャラクター作りがとてもうまい!「好みじゃなかと」でも働く男の描き方が上手いな〜と思いましたが、こちらも人間らしさに愛着が湧く。
佑真は穏やかな大人の男のようで、母親の前ではただの息子になってしまうし、男に振られたらしっかり落ち込むし、自暴自棄にもなる。
伊吹も人のお世話が大好きなようで、自分のことがままならぬ弱さもある。
「こんなの迷惑に入らないわよ 順番順番 みんないずれ誰彼の面倒をみるのよ」って香澄さん(佑真の母親)のセリフが良かった。全然決めゴマでもなくて自然に書かれてるんだけど、すごく好きな言葉だ。
BLに女子供はいらん!!だけど、人と人の繋がり、思いやりに…心温まる。何が正しいのか苦しくもがいて、特別なことするわけでなく一緒に寄り添ってくれるって素敵だな。傍にいるのが特別!!!
見多先生のストーリー好き!見多先生のエロも好き~~~本作のえっちは1回だけだったけど、満足度高し!!そこまでの気持ちの繋げ方がステキだからかな。年上受けの包容力の賜物かな。勃ちっぱなし伊吹くんがどうなったのか気になるとこ!!!すごく気になるとこ!!
電子の上下合本版、イラストもたくさんで良かったです。