条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
smoke blue no ame nochi hare
波真田先生が描かれる日常はなぜこんなに魅力的なのか。
絵が美しく丁寧で光の加減がお上手だからかもしれない(素人が生意気にすみません)
時間は有限で一瞬たりとも止まらないことを表現されているからかもしれない。
おはようと〜シリーズでも思いましたが、日常が恋愛やセックスと地続きであるという表現のように感じます。
冒頭、久慈が目を覚まし隣に吾妻がいなくて、すねてたんですよね。
朝メシは?と聞かれて「知るか 勝手に食え」と言うのが。
そんな久慈にじゃれる吾妻。萌えです。
縁側BL最高〜。
久慈にとって大切な家が、兄にとってはそうではないのが驚きでした。
過去の父の言葉を兄弟で違う意味で捉えていたり。兄弟あるあるで、わかる〜となりました。
あのステキなお家なくなっちゃうんですね。
久慈は寂しいだろうに。
吾妻に俺のこと好きなんじゃないの?と聞かれ、あっさり認める久慈。
そこでお前は?と返さないところが大人というか久慈ですね。
「うける」とうれしそうにじゃれる吾妻がかわいい。
吾妻が実家に行く時、すかさず車を出してくれたり、食事を作ってくれる久慈…男前すぎ〜こんなん惚れてまうやろ〜です。
吾妻はとっくに惚れていますね。
車中での吾妻の「キスしてやろうか?」は自分がしたかったのではないかと思われ。
1巻では久慈を慰める、2巻では吾妻が慰められるセックスがありました。お互い求め合っている感が増していいです。
吾妻が久慈のバイトをやめてから、久慈が連絡しないのも、それを吾妻が気にするのも、電話がきて近くにいると気づき久慈がダッシュするところも高まります。
「カレーうどん食うか?」の誘い言葉が最高。
いちゃこら後の「カレーうどんまだ?」
「吾妻の仕事が落ち着くであろう頃に 飯で釣ろうと思ってたんだよ」も最高。
久慈の家に吾妻が住むことになるのかなと思いましたが。
あの家は久慈の象徴のような気がしているので、吾妻と一緒に住むというのは、そういうことなのかなと。
自分の中に受け入れる、一緒にいたい。まんまだけど。
2巻では1巻より更に、2人の感情の高まりとともにキスからのセックスの流れが自然で見入ってしまいました。こういうところも好きです。
吾妻が翻訳を勉強しようと決めたこともうれしいし楽しみ。いろいろあるけど、2人とも前を向いている感じがします。
1巻に続き、久慈父の翻訳小言が勉強になるし、おもしろい。
おはようと〜もそうでしたが、扉絵もすごくいいですね。遠景が好きなので特に。
はあ〜今から3巻が楽しみです!
名前を付けない大人な関係、アラフォー男達のもだもだLOVE&LIFE 第2巻!!!!!!
2巻の表紙は1巻とは違うお互いに向き合う形。久慈の手がセクシー!!
帯のふたりの掛け合いが…
『おれの事、好きなくせに』
『だからなんだよ』
好きを言わないけどお互いに好きじゃん!!!
でも、あえて『関係』をはっきりさせないところが、今のふたりには心地良いのかと、、、
朔ちゃんが甘えてるようで、静ちゃんを甘やかしてるようなふたりの関係がまたイイ!!
描き下ろしの『琥珀色の夕暮れ』
大人のかき氷の食べ方と過ごし方
エロスの構図がまた秀逸過ぎます。
昭和の戸建てで繰り広げられる、いい感じの大人のスローラブ&ライフ、引き続き最高でした。冒頭から縁側でいちゃつくアラフォー二人に萌え転げる私。幸せがここにある!
さり気なくスパダリな久慈。急な帰省をしなくてはならなくなった朔太郎のために車を出して、ごはんも作る…最高すぎるんですけど( *´艸`) なんとはなしに相手に寄り添う大人の優しさがいいな~と思いました。
朔太郎と母親の関係性もしみじみほのぼのしちゃったというか、母はなにかを察してるけど踏み込まない、おしゃべりなくせにそれだけは話さないっていう場面から、朔太郎の鬱屈が伝わってきたり、「おれの事、好きなくせに」「だからなんだよ」っていう短い会話のなかに、いろんな感情や情報が伝わってきて、なんとなく切なくなっちゃう…etc. 波真田先生の漫画力に魅せられました。
”好き”という気持ちを押し付けず、いい距離感で関係を続けるふたり。”翻訳”というお仕事BLとしてもとても読み応えがあるのですが、そんな彼らの日常の延長線上に当たり前のようにエロもある、ラブとライフの絶妙なバランスが心地よいです。書き下ろしの”琥珀色のかき氷”で描かれる官能は、まさに”大人の時間”でした!!
1と2を続けて読了。
2巻になり、慣れて大胆になってきたせいか、想いが乗ってきたせいか、艶かしさを増す色事のシーン。BLって、『最速で、頻繁に、セックスさせるためのストーリー』が結構あるな、と思うのですが(そしてそれも大好き)、こちらは『日常の中にセックスがある』という感じ。
久慈と兄のちょっとした確執が見えたり、吾妻の生活圏が広がったり、確実に変化してはいるんですが、それぞれの動きが決して大きくない(当社比)ので、いつもバーンときてジャーンとなるBLを読んでいる身としては正直焦ったいです(わかりにくい!)。
続きをゆっくり待ちます。
湿っぽい現状を燻らせた煙にまかせ流されるだけの日々
埃をかぶった思いと染み着く煙草の匂い そこに足された燻る熱
そんな印象だけが残った1巻
家と家族と熱と居場所ってのを 昂ることも荒ぶることもなく読まされたんですけどもよ ←どこの人?
大人になって そこそこの年になった頃に感じた 何かを諦めたいような捨てきれないような あの虚しいと言うかなんと言うか うら悲しいような そんな何とも言いようのないものを強く感じちゃったんですよね
いや すきだなとは思いましたよ?
あの じっとりとした大人同士の熱とかね
で この巻であたしが拾ったのは 前巻で読んだものに深みを持たせるようにつけ足された
見つけて 選んで 求めて 離す
今を生きながら動かせない時間に淀んでいたふたりの動き出す瞬間
大きな話の進展はなかったけど 人混みで味わう焦燥と広い家で繰り返す癒着が 名前のない関係 を妙に引き立たせていて あたしの中のけだるさとやるせなさが増幅と言うか もりもりと盛り上がってきちゃって
いや うん じゃれあってる二人も 秘める想いの魅せ方も 雰囲気も お話しも どれを取ってもすきではあるんけどさ なんだろうね…
ま 自覚ないままどっぷり浸かってるって事なんだろうけど ハァ
気になるところはいっぱいあるのにそんなもんどーーーでもいいくらい この曖昧な関係に 他に類を見ないまどろっこしさに侵されてきてるなーーと
てかこれさ この名前のない関係に名前がついたとき 彼らの中で何が変わるんだろうね?
そんなことが気になって仕方ない終わり方に続きが待ちどうしいったらありゃしないわ