• 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作天官賜福 2

花城
「絶」の等級を持つ鬼の王
謝憐
800年振りに飛昇した神官 四名景の一人

あらすじ

二度の追放を経て、八百年ぶりに神官に復帰した謝憐(シエ・リェン)は、
下界で三郎(サンラン)という少年に出会い、ほんの数日の間に親しくなる。
謝憐(シエ・リェン)のことを「兄さん」と呼び、常に悠然と笑っている
三郎(サンラン)。しかしその正体は、天界の神々ですら恐れるほどの絶大な
力を持つ鬼王、花城(ホワチョン)だった――! 再会を約束するかのように、
指輪を一つ残して姿を消した花城(ホワチョン)。一方、天界に戻った謝憐
(シエ・リェン)だったが、失踪した神官の捜索という任務を受けて鬼市に潜入
することになる。そこはまさに花城(ホワチョン)の縄張りで、彼の住処に招か
れた謝憐(シエ・リェン)は、少年ではない真の姿で現れた彼に「会えて嬉しい」と歓迎されて!?

作品情報

作品名
天官賜福 2
著者
墨香銅臭 
イラスト
日出的小太陽 
翻訳
鄭穎馨 
媒体
小説
出版社
フロンティアワークス
レーベル
ダリアシリーズユニ
発売日
電子発売日
ISBN
9784866576299
4.9

(166)

(156)

萌々

(8)

(0)

中立

(1)

趣味じゃない

(1)

レビュー数
13
得点
813
評価数
166
平均
4.9 / 5
神率
94%

レビュー投稿数13

No Title

Está obra es simplemente hermosa, no hay forma de describir lo mucho que la adoro, la trama y la animación son grandiosas, es la única obra que puedo ver varias veces y sentir la emoción como si fuera la primera vez, es más, diría que cada vez que la leo me enamoro más y más de ella. Fue la primera vez que ví este tipo de temática de la antigua China y me dejó absolutamente fascinada. Ya la he recomendado a otros y ellos también les pueden asegurar que está obra es simple arte.

0

少しずつ明らかになっていく花城の想いに萌えます

アニメを先に観て、2期でハマって、小説も読み始めました。電子で1000ページを超える2巻。ようやく読了しました。

2巻は、アニメ2期の3話くらい、鬼市で謝憐(シェリェン)と三郎(サンラン)=花城(ホワチョン)が再会する辺りから始まります。

内容は、ページの約半分弱が1巻の続きのお話、残りは過去編となる太子悦神編の途中までになります。

前半は、帝君の命を受けて謝憐が鬼界の鬼市に潜入し、神官探しをする過程で花城に再会するお話。
しかし花城は鬼王で、また他の神官も一緒に潜入していたことから、事態は混乱していきます。

なんといっても2巻では、花城が少年ではない真の姿で現れるのがとても格好いいです!(アニメの動く花城最高です♡書籍は挿絵がないのが残念)

1巻に続き2巻でも、花城の謝憐への強い想い(敬い慕う気持ち)が感じられて萌えます。
ストーリー展開も非常に面白くて、どんどん読み進みました。
前半ラストは、ここからどうなってしまうんだろう?!というところで終わります。続きが気になる〜!


後半は太子悦神編。
こちらは過去編で、謝憐がまだ人間だった17歳頃、神官となる少し前から始まります。
序盤では、まだ幼い人間だった花城との出会いが描かれます。小さい10歳の花城が、優しい謝憐に惹かれてぎゅっと抱きつくのが可愛らしい。

謝憐はすぐに神官となるけれど、仙楽国はだんだん不穏な状況に陥っていきます。
仙楽国がいずれ滅亡することは1巻で語られていますが、煌びやかだったところから、徐々に破滅へ向かっていく描写は、読んでいてつらいものがあります。謝憐は必死に人々を救おうするのに、どんどん裏目に出ていくのがつらい…。

後半でも、まだ人間の花城がちょくちょく出てきて嬉しい。
花城が謝憐に生きる希望を与えられるシーンはキューンとします。
また15歳くらいの花城が、謝憐と一緒に花妖と戦うシーンは、花城の謝憐への想いが匂わせられて、ちょっとドキドキします。
過去編では、花城がどんなふうに謝憐への想いを募らせていったのかが描かれていて、こちらも大変萌えました♡

最後は、仙楽国に人面疫という伝染病が現れる辺りで終わります。こちらもこの先どうなるの〜?!というところで終わり。

来月3巻が発売されるので、続きを読むのがとても楽しみです♪

2巻でもBL展開はゆっくりですが、花城の謝憐への気持ちが明らかになってきて、萌えを感じられます。3巻ではどこまで進むかな〜?

0

地獄の始まり(泣)

…色々なことが判明した巻でした。が、まだまだ謎は多く、そして、地獄の始まりが、と言うことに。(泣)
青鬼の正体から、まさかの殿下と郎千秋との因縁、そして、仙楽国が滅亡していく様子について、など、本当ーに盛り沢山で、容赦なく心を抉ってくる中で、風師殿が癒しだった気が…。(泣)
エロ部分も、敵の罠に嵌った殿下の様子がなかなか凄かったですね。
で、衝撃のラストで終わるという…。
これから、国は滅び、殿下は地に墜ちると言う情報は、知ってはいましたが、ああ、これから地獄が始まるんだな、つくづく思わせてくれました。(泣)
そして、殿下の800年について、花城がどこまで知っているのか?、とその疑問を持った巻でもありました。
チラチラ、見え隠れする過去を気にしつつ、待て!次巻です。

1

表紙は全てを物語っている

現時点でなんと神率94.7%…という尋常でない数値を叩き出した2巻。
それでも読む人を選ぶ作品ではありますね。活字のオンパレードですが、格式高い文章で、世界観にも引き込まれるので、夢中になって読み進めました。
BLという事は忘れてしまいますが、作品に魅力があるので気になりませんでした。むしろこういうBL以外の部分に力を込められた小説を読みたいです。WEB小説だからなし得たというのが…。出版社の存在意義について考えてしまいます。

二章の過去編が面白かったです。豪華絢爛で夢のよう、、、。
アニメの二期への期待が高まります。
天界では神として対等の立場であった風信や慕情は、遥か昔人界では謝憐と主従の関係にあったという設定が面白かったです。主人も従者も飛翔する事があるというオチも乙です。

花城とのあの出会いがまた…あのアニメの1話に繋がる所がもう…。クソデカ感情にやられた…。時空を超えた壮大な愛に揺さぶられて。
まさしく普通の恋愛に刺さらない人向けの作品です。
全ての者に畏れられる花城がなぜ無垢に謝憐を慕うのか合点がいきました。表紙が物語っていました。色彩が淡く優しい印象的な表紙だなーと思っていたけれど、実は深い意味が込められていたんだな。ジーンと胸が熱くなります。

後半はこれでもか…という程の地獄絵図でした。ファンタジーというより、現実問題が一気に押し寄せてきます。
国を治める事は綺麗事では済まされないなーと実感しました。
今まで順風満帆な人生を歩んできた謝憐の初めての挫折。「魔道祖師」に負けず、こちらもしんどかった、です。
まさしくノアの方舟状態。創世記から続く命題ですね。
さすがの神様もお手上げという…

健気な少年兵の存在に萌えつつ癒されました。
花城が○にまで堕ちたのは、謝憐のためかも…と甘い幻想を持ってしまいます。
1巻で疑問に思っていた事が色々解消され、まさかの展開で3巻へ期待が高まります。来年から放映されるアニメの二期も楽しみです。

中国の小説は複雑な設定や骨太な文章でとっつきにくい印象もありますが、こういうアニメやドラマのメディア展開も含めて作品の理解を深める過程が楽しいです!映像化が難しい題材ですが、製作陣の想像力の賜物でアニメの出来が素晴らしかったです。つくづく表現規制の流れが残念です。
中国の贅を尽くしたブロマンスドラマをもっと見たかった…。
ネットサーフィンしながら実現しなかった作品の名残りを惜しんでいます。
これからますますブームになるという花が咲き誇る直前に摘み取られてしまって残念で仕方がないです。
動画配信が主流の今、世界的な需要があるだろうに勿体ないな…。

1

3巻が待ち遠しい!

読み応え抜群。
翻訳も違和感なくスッと入ってきます。
2段組みで分厚いけど、ページをめくる手が止まりません!
問答無用でお薦めです。
表紙にきゅんときたら読んで間違いないです!

ただ、2巻はとてもとても続きが気になる終わり方をしているので、9月末に3巻が発売なので、待てる人は待っても良いかもです。
もしくはなかなか時間取れなかったりでまだ1巻を読んで無い人は今から読み進めるのも手かと。
アニメを視聴してからの方が物語世界に入りやすいのでお薦めです。
(全何巻かわからないので、3巻もまたとんでもないところで終わってる可能性も無きにしも非ずですが……)

2巻では謝憐と花城の過去と出会いに触れています。
花城についてはまだわからない点もあるので次巻かな? と思うのですが、本当に待ち遠しい作品です。
墨香銅臭先生の雑誌すばるでの対談で、完全版について触れられてたのですが日本ではどうなるのか……そちらもとても気になります。

1

特大の「惨」がきました。

冒頭からしばらくは、1巻に引き続き鬼市編です。三郎こと花城が、自分の縄張りに大好きな謝憐がやってきたことにより生き生きしています。そして遺憾なくスパダリパワーを発揮。付き合ってもいないのにナチュラルにデートを楽しむ二人が拝めてしまいます。

ところが、もう一人の「太子殿下」郎千秋と謝憐の因縁が明らかとなり、そこへ青鬼威容が絡んでくると、これまでのハネムーン的な空気は何だったのかというほど、急転直下で地獄展開に。そして突然、時代は800年前、謝憐が十七歳だった頃まで遡ります。

皆大好き、「美・強・惨」の「惨」が来ました。しかも特大の……。

祭で演武を行っている最中、一人の少年を助けた謝憐。ところが、それにより演武をしきたり通りに行えなかったことが、仙楽国滅亡のフラグとなってしまいます。

その後、17歳という若さで飛翔し神官となった謝憐は神界で暮らしていましたが、飛翔してから三年の間に、故国で大規模な干魃が起きていたことを知ります。

神の掟を破り、人界に降りた謝憐は、干魃を解決するために東奔西走するも、事態は好転するどころか、彼のとった対策の全てが裏目に出てしまう。

運命には定数があり、尽きかけた幸運を補うことは出来ない――謝憐はそれでも民のために最後まで運命に抗うと誓いますが……。

1巻では笑い話のように語られた謝憐の過去ですが、その実態は全然笑えないものでした。滅亡の運命が加速していくなかで、必死にそれを押し留めようと抵抗し、消耗し荒んでいく謝憐を見るのはとても辛い。

しかし、そんな中でも、腹心の風信&慕情とのやり取りや、包帯の少年との交流にクスッとなったり心温まったりと、辛いだけではないので、ページを捲る手が止まらなくなってしまいます。

ラストシーンはまさに地獄の底の底で、やたら引きの強い終わりかた。

こんなとこで3巻の発売を正座待機することになるなんてーー!

2

アニメのその後!鬼市デートやら仙楽国時代の過去編やら

天官賜福二巻今更ですが読みました。
一応二巻は中国語を翻訳して読んでいたので実質二回目?なんですがやっぱり母国語で読むと解像度が全然違いますね……。アニメ12話で「私のために生きなさい」のシーンあるじゃないですか(小説もあるけど)あの時代の過去が細かく描かれていて、もちろんそのシーンもあるんでけど過去編を読むことで、なるほど花城はこの出来事があって殿下の為に生きていくと決めたのか…って落涙しながら読みました。
あと過去編前ですが郎千秋好きでした。鬼市で天然っぷりを見せてくれて裏表なさそうなかわいさが好きです。あ、師青玄も好き。めっちゃいいですよね。殿下ってみんな先入観でこの人に関わるのはやめようとか疫病神扱いされてるけど師青玄は気にしない。そういうところが好きです。

過去編だと慕情、風信にかなり愛着を湧きましたね。正直一巻の段階ではこのふたりの区別つかなかったんですよ。でも冷たくて何考えてるかわかんない慕情が子供に好かれてるシーンみて稲妻が落ちました。(恋?)
やっぱり、表面だけじゃ何考えてるか分かんないのですがそのキャラを知ることで愛着が湧きます。墨香先生はそういう一人一人のキャラの魅せ方が上手い。三巻以降も和訳見れるの楽しみです。

2

謝憐の過去

レビューがあまり増えないのはどうしてでしょうね?
私は発行後すぐ手に入れて1週間くらいで読み終わりましたが、情報量が多すぎて理解が追いつかないという感じでした。
皆さんもそんな感じでしょうか。

謝憐の過去は、今まで黒歴史として茶化して語られていた印象ですが、この巻で詳細が明かされてくると、なんとも言えず重くてつらいものですね。
謝憐がどんなにがんばっても状況は悪い方へ悪い方へ…
現在の謝憐はのほほんとしていて、どちらかと言うと周囲に振り回されて苦笑しているタイプなのに、こういうところを通ってきたからこそなんですね。

あと、謝憐が武神ということを再確認できる巻でした。
しかもめちゃくちゃ強いし本人も自信持ってるのが意外です。
にこにこ笑って謙遜しそうなのに…

読んでいる時、BLということは忘れていました。
それでも面白い。
これ、日本語版は何巻で完結するんでしょう?
果てしないけどついていきます!

5

難しい、重い、辛い…(褒めてます)

前作1巻はアニメのおかげもあって、ストーリーは割とスッと入ってきましたが、本作は準備なく読む人にはちょっと難しい…言葉がわからなかったり、人物がわからなくなったり(わからないんじゃないけど、すぐ忘れて戻ることになる)、戦いや妖怪の話だったりと、なかなか読み進めることができず、結局かなりの日数をかけて読了。
内容は非常に重く、辛いものでした。

本作は2巻という体裁をとっていますが、第二巻 太子悦神は1/3すぎたあたりからです。
第二巻は過去の話なので、花城との関係が進展するどころか、出会いのところから〜となっており、甘いシーンをおねだりする心に蓋をして読み進めねばならない試練の回なのです。でも、ここを読み進めねば、二人の関係性が掴めなくなる…と思い、少しずつ読みましたが、結果胸にずっしりと残るものになりました。

 墨香銅臭先生の作品を拝読するのは、魔道祖師に続く2作目なのですが、作中に政治、倫理、道徳、宗教のようなものが見え隠れし、単にBLファンタジーと言い切れない世界観を感じます。「人として」という深いテーマ…普遍的なものを感じるのです。謝憐が抱く、人を助けたいという心、悪を倒したいという思い、間違っていないはずなのに、それが歯車を変えていくというストーリーに「こんなはずではなかった」という違和感とともに「こういうことってあるな」という既視感を覚え、胸がざわつきました。魔道祖師の中にも感じた「正しいはずだった行為が恨みを買っていく」という展開は読んでいて非常に辛く、歯がゆい感情を持ちます。だからこその救いを求めるようになるのですが…本作ではまだその回収はありません。

 中国作品にあるあるの名前が覚えられない問題を整理しクリアすれば、ストーリーが腑に落ちてきます。1巻冒頭の飛昇して武神となったが、2度にわたって天界から追放されて…に?となった謎が徐々にわかってきて、ますます物語の世界に没入することになりました。頑張っても問題ばかり身に降りかかる、でも果敢に立ち向かっていく謝憐は、1巻の彼と印象が違うところもあり、主人公としての謝憐に引き込まれていきます。花城(三郎)との出会いと二人がどのように関係していくのかは、進行途中ですが、描かれていますので必読と言えましょう。

今後どんな展開になるのか心惹かれています。そしてこの後、三郎がどのように花城になっていくのか…800年の話でしょう?神様の時間軸ってすごい!まだまだゆっくり物語は進みそうですね。衝撃的なところで本文は終わっていますが、3巻を待ちたいと思います。それにしても壮大なスケール…墨香銅臭先生って本当に素晴らしい。日本の文化と違うところも含めて非常に興味深く、魅力的な作品です。

10

文芸書ランキング一位おめでとう

一部のオタク女性向けの小説が一位!?と驚いてる方がいましたが、ジャンル問わず面白い本が評価されるのは嬉しいですね。

6

想像以上に…

待ち望んでいた2巻、やっと読み終わりました…!
もっとちまちま読んでいくつもりだったのに、あまりに文章が素敵すぎるから読み始めたら止まらないんですよね。続巻まで放置プレイ再開です^^

まず表紙が大優勝すぎる。もし天官賜福を知らなくても本屋で見かけたら表紙買いする自信ある。1巻の肉食系な表紙も好きでしたが2巻の草食系も良いですね。爽やか〜

内容です、かつて永安国の太子であった郎千秋、その永安の皇族が皆殺しにされた鎏金宴大殺戮の真相が前半170ページほどで語られ、そこから第2巻「太子悦神」が始まります。
800年前、謝憐がまだ人間で仙楽国の太子だった頃の上元祭天遊から、飛昇して神官となった後までの話です。

これがね〜…またとにかく重い!想像以上に重いよ!!
あんな草食な表紙でこのストーリー、最近流行りのロールキャベツか…

1巻がワクワクミステリーツアーだったおかげで平和ボケしていましたが、4分の1くらいまで(鎏金宴大殺戮のところまで)読んだところでやっと あ、この先生って重い話書くの得意なんだっけ と思い出しました。
風の噂で同作者の『魔道祖師』より重いらしいとは聞いていましたが、流石主人公の過去の話というだけあって2巻から割とぶっ飛んでますね…

謝憐、可哀想すぎる。
優しいが故に色んな角度に手を差し伸べすぎて、全てが中途半端になり、だんだん収拾がつかなくなっていきます。
「神だからなんでも出来る」
その圧力に疲弊していく謝憐が発した一言がとにかく痛ましいです。
ここ読んだのが寝る前だったので普通に大泣きしました。

でもやっぱりこれはBL小説、重い話の中でもしっかりひとつの恋が芽生え始めているのが読んでてワクワクします。

あとこの2巻、ちょっと嬉しい事件が1つありましたね。
温柔郷という花の妖怪が放つ香りに謝憐があてられて、1人の少年兵の前で体を火照らせてしまいます。
少年兵…私たちが想像してる通りの人物だといいですね!続編に期待しましょう^^

11

天官賜福シンドローム

ぬぬぬっっ…!
えっ?これどーゆーこと!?っていう2巻の終わり。

ひー…これを数ヶ月待てさせられるってツラいものがありますね…。読み終わった側から、3巻読ませて欲しいって激しく思うこの状態を「天官賜福シンドローム」とでも呼びましょうか。

かくして、続きくれくれ乞食と化した私ですが3巻の発刊を楽しみに日々頑張っていこうと思います!


2巻はまず表紙から素晴らしいです。
1巻は朱が目立つ禍々しいオーラすら感じましたが、2巻は謝憐の優しさが際立つ神々しいオーラにメロメロになりました。表紙のクオリティ高すぎです。

そして内容ですね。
2巻もギッチギッチにド濃厚なストーリー展開と、魅力ある登場人物たちの動きに魅了されっ放しでした。

行方不明の神官の捜索を始めとして、謝憐の知られざる過去について紐解かれていく今巻。鬼が関係する事件解決が主だった前巻とはまた違った趣きでした。それはあまりにも驚きの事実も存在しており、まるでパンドラの箱を開けてしまったかのような秘匿的内容の数々……。
ですが、これは序章に過ぎません。その後は謝憐の過去を知ると共に、「天官賜福」の深層を知ることになっていきます。

謝憐の周辺部がだいぶ騒がしくて、謝憐の関係者が神官だったり鬼だったり…そんなことも露呈し、より一層物語の奥行きと深みが増し増しです。
謝憐の徳の高さを知り得た巻でもありましたし、何よりこの2巻はある意味"始まりの巻"。謝憐が飛昇する前に実は関わりがあった、あの彼との出会いもありました。明確な記述はないので今の時点では憶測ですが、おそらく謝憐を慕う彼で間違いないかと…

ずーっと気になっていた、なぜこんなに謝憐に執着するのかの疑問が徐々に解明されていきました。いやね…これは納得の繋がりです。
彼は謝憐のために生き、謝憐によって生かされていた。謝憐にとってみれば何てことないひと言だったかも知れないけど、彼にとってみたら天界の神官たちの誰よりも神様のように見えたことでしょう。
三郎(花城)の決して良いとは言えない過去に、胸が酷く痛みました。今後語られるか分からないけど、彼視点からも物話をみてみたいと思いました。


あっ。三郎(花城)についてはムフフなシーンもちゃんとありますよ!序盤からの甘さは萌えるしニヤニヤです。
謝憐以外にはスンッの塩対応なのに、謝憐だけには優しいし甘いし肯定的なのがすんばらしー。三郎自体まだまだミステリアスで謎多き人物なのに、間違いないスパダリオーラにKOされてしまいました。
文章でしか判断できませんが、理知的な人(鬼)柄と色っぽさと艶やかさが際立っているのが何とも素敵。
彼が謝憐を「あなた」と呼ぶのが超絶好きです。

まだ明確なBLはなくて、ほんのりくすぐる感じですが、それでも面白いのはこの濃厚で壮大な物語だからこそ。BL以外の見どころがたくさんあるので楽しいです。


謝憐は母国の舵取りに翻弄され、あまり楽しくない局面での終わりはシンドイものがありますが、この作品に関しては待つのも1つの楽しみだと思っています。
実は2巻が発刊すると聞いてから専用のブックカバーを作って待っていたので、装着しての読者タイムはとても楽しい時間でした。
床でゴロ寝読書スタイルの私ですが、今度は本を踏んづけたり、しおりを蹴飛ばしたりしないで済んだので良かったです。(1巻ごめんね)


3巻はどんな話になるんだろうと今から楽しみで仕方ありません!

20

2巻も最高。

待ちに待った『天官賜福』の2巻目。
比べたらアカンのかもしれませんが、『魔道祖師』は3か月連続で刊行されたので、それと比較して『天官賜福』のこの待ち時間の長さよ。でも良い。焦らしプレイの一環かと思えばそれも味か。

と、くだらないことを書いてしまいましたが、本編のレビューを。
何をどう書けばいいのか、何を書いてもネタバレになってしまう感がありますが、なるべくネタバレなしで書きたいと思います。




偶然出会い、謝憐に懐いていきた少年・三郎。
彼の正体が分かったところで1巻は終わっていましたが、2巻はその続きから。
三朗、もとい花城が実は鬼の王だと知った謝憐は、だがだからと言って接し方に変化もなく。

もともと神官の失踪事件を追って鬼市にもぐりこんだ謝憐は、花城の庇護を受ける形で捜索を始めるが…。

と、序盤は1巻からの続きが描かれていますが、2巻のページ数の多くを占めるのは、謝憐の過去のお話です。彼が神官になったころの800年前のお話。

もともとは一国の太子だという高貴な身分の彼ですが、え、え、ちょっと待って?
四大害の一人の「彼」の正体(正体というとちょっと違うか?)が描かれています。殿下と「彼」って、そんな繋がりがあったの?

という驚きのエピソードをぶっこみつつ、1巻でも登場した包帯の少年のお話も描かれていきます。いかんせん427ページという分厚い1冊。それはもう、エピソードもてんこ盛り。あれとそれがここで繋がって?で、このシーンは、ああ、そういう意味か―!という、終始『天官賜福』という波に翻弄されっぱなし。

殿下と花城との絡みという点で言うと、序盤の、時系列で言うと「現在」の部分でしか描かれていませんが、まあこの時の花城のスパダリ感がマジでヤバいです。殿下に対する忠誠心、さながらワンコのような懐き方が可愛くってほのぼの。なところに、ピリッとスパイスのように効いてくる不穏な因子がまた良い。

個人的な萌えポイントは、謝憐は花城のことを呼ぶときに「三郎」と呼ぶところ。
謝憐にとって、彼は敵対する鬼の王・花城ではなく、自分を兄さんと呼び慕い守ろうとしてくれる三郎でしかないんだなあ、と。花城の本質は、優しい少年なんだと感じているからなのかな?と思うので。

そこから過去編に移行していきますが、あれ、この子はもしかして…?という人物も登場しています。二人が出会ったとき、そこから見えてくる花城の殿下への想い。

はよ続きを…!

花城×殿下(身体的な絡みは皆無です)のやり取りは糖度120%。
が、そこから移行していく過去編がまた読みごたえがある。

困った時は神頼み。
けれど、その願いが叶わなかった時、人は。

人の持つどす黒い感情、期待からの蔑み、その描き方が半端なく秀逸。人間の持つ黒い部分をしっかりと描き切った秀作です。「神」と「鬼」、そして「人」。読み始めていた時にイメージしていたそれらが、少しずつ形を変えていった、そんな感じ。その3つの区分に明確な違いはあるのかなあ、と。人を助けたいという思いで飛翔した殿下が心を痛めていく姿に胸が痛む。最後のシーンの、あの意味は。

1巻を読み始めたとき、殿下はなぜ2度も追放されることになったのかなと疑問だったのですが、彼にとって「神官」という立場は固執するものではないのだなあ、と。彼にとって一番大切なものは、己の身分ではない。カッコよすぎない?

単に花城×殿下の恋のお話ではないので、壮大だし、面白い。

表紙に描かれている、包帯を巻かれている男の子ですが、彼は1巻から登場していたあの男の子ですが、彼が重要なキーパーソンです。1巻からの伏線を回収…、かと思いきや新たな謎も見え始め、続きが待たれます。

あと、特筆すべきはその美しい世界観かと思われます。
読み進めるごとに目に浮かぶように殿下の艶々の髪、衣類、花城のご尊顔が思い浮かぶ。そして、彼らが扱う武器とか、指輪とか、そういった小道具の魅せ方も良い。

その美しい世界観を思い描きつつ読み進めているので、途中で差し込まれる凄惨なシーンの描写の激しさが、よりリアルというのか。墨香銅臭さんの書き方ももちろん上手なのだと思いますが、翻訳もお上手なんだろうな、と。そして、この美麗絵柄の表紙も。

この麗しい絵柄で、挿絵も入れてはいただけまいか…。
と、絶賛切望中であります。

23

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(小説)一覧を見る>>

PAGE TOP