電子限定特典付
ちょっと重めの題材を扱っているので、好みは分かれるかも。
宗教とアセクシャルが主軸にあるので。
ものすごく今っぽい(令和)感じです。
連載を追ってるときすごく面白く読みました。
文芸にカテゴライズされるような内容だなと思います。なので軽く読めたり、明るい気分になりたい時には読めないかも。
思ったより評価がついてないのですね。
やっぱり性愛が全面に出てる方がしっくりくるというか、受け入れられやすいのかな。
読むとなんかぐるぐる考えて、脳内で幸せに過ごしてる二人を思い浮かべたりします。
なんか変わったテーマのBLないかなと思って手に取ったのがこちらの作品でした。
なんだかとても深い考えさせられるお話です。
宗教にハマる母を持つ春一なんだけど結局宗教って今問題になってるけど、本性はお金をあつめることでしょう
春一の母がどれだけ献金していたかは描かれてないので、そこはどうなんだろうと思ったけど、でも母に騙されて連れて行かれた施設が、まるで推しを愛でる会みたいで、ちょっと笑えた
それくらい綺麗な男の子が燈主様、しかも春一のクラスメイトだった
宗教の教祖様?いやもうこれ推し活みたいなもんじゃね?とか思ったり…
先生まで変な目で見てるし、でも実態は無理やり燈主様をやらされてる永真という男の子で、母親から虐待まがいのことをされている薄幸の少年だった
推し活だったり教祖様だったり、人は何かに縋らなければ生きていけないのかもしれ
ませんね。
もう一つのテーマがアロマンティックというもので、アセクシャルなら聞いたことあるけど、アロマンティックって初めて聞きました。誰にも恋愛感情抱かないけど性欲はあるみたいなので、BL的にはちょっと安心?バッドエンドを予想してたので良くてメリバ?最後はちゃんと結ばれたので、良かったです!
恋愛感情が無い分、家族や友達関係のように一生続いて行ける関係なのは素晴らしいです。好きの形は違ってもお互いなくてはならない存在になっていけたら良いなと切に思うのでした(泣)
本作はマイノリティの可視化・偏見からくる差別を描いていますが、読者側がフィクションに頻出する偏見まみれのカルトにハマるヤバい母親像を共有していなければ、まるで作品に共感できない点に疑問を覚えました。
春一の母親がハマっている宗教が結果として教祖(永真)への虐待を容認する教団だったという点だけで、母親自体そこまで糾弾すべき人間だったのか正直疑問です。
息子の春一にも同じように敬虔な信者であることを望んでいる=個人の信仰の自由を抑圧しているという点ではたしかに批判すべきところもありますが、ではイスラム教徒の親がムスリムの生活に合わせて子どもを育てることは個人の信仰の自由を抑圧していると、その一点のみで作者はイスラム教を批判できるのでしょうか。
作中、春一の母親が教団に多額のお金をつぎ込んでいたとか、家事を一切しなくなったとか、春一や兄に暴力をふるっていたなどという描写は一切無く、また教祖が教団幹部によって暴力を振るわれていた事実を知っていたかも定かではないため、読者側が「カルトにハマるヤバい母親」という漠然としたイメージを春一の母親に投影しなければ、春一の母親のヤバさが際立たないことに居心地の悪さを感じました。
それで作者はあとがきにて『宗教の問題は、偏見が強く社会から隔絶されがちです。信者も2世も搾取されず取りこぼされない社会になってほしいです。』なんて殊勝なこと書いているの、偏見のマッチポンプとしか思えませんでした。
直接的な虐待じゃなく母親との価値観の違いゆえ抑圧される春一を描いていたとしても、そもそも春一の母親が宗教にすがる前に親戚に頼ることはできなかったのか、なぜよりによってこの教団を選んだのか、教団に入信したのはいつなのかが不明なため、こんなディティールの甘さで抑圧される春一の苦しみを描かれても伝わらないというか…結局母親が「良いお母さん」から逸脱していることを疎ましく思っているだけじゃない?と思えてなりませんでした。
極端なことを言えば母親のハマった先がイケメンアイドルでも春一は同じように母親を疎ましく感じていたのではないでしょうか。
そもそも教団の設定がふわっとしすぎていて緊張感が無いというか…だって教祖である永真は作中奇跡を起こすわけでも、人心掌握に長けているわけでも、ましてやカリスマ性があるわけでものないので、なんでこの教団成り立っているの?という疑問がつねに付きまとい、とてもじゃないですがリアリティを感じられませんでした。
とはいえ私も真面目に作品を読んでいましたが、クライマックスに教団創設者と思われる男性が突然数コマ登場したことで一気に冷めてしまいました。
作者のブログによると彼は永真の父親だそうで、永真の母親が法の裁きを受ける結果になったことに対し、諸悪の根源である父親は思い出の中の美しい存在として描かれていることが、新生児遺棄事件で母親だけが罪に問われ父親の責任が不問にされている現実を想起させ本当に受け入れられませんでした。
作品全体に「母親」に偏見を植え付ける描写があるため、アロマンティックや宗教2世といったマイノリティの理解の為にわざわざこの作品を手に取ったお母様方がこの作品の母親描写を真に受け、自分を責めることがないよう願うばかりです。
タイトルから宗教絡みなのは予想できると思いますが、BLでは扱いにくいであろうアロマンティックなキャラを描いていて、二重にも三重にも現代を反映させた作品でした。宗教2世の春市と、その宗教で崇拝されている永真。永真の生活は何もかも自由を縛られていて、食事も遊びも人との触れ合いも同年代の子供とはかけ離れたもの。自慰すら部屋でできず、春市に教えてもらって初めてできた時に涙した彼を見て、萌えも興奮もなく純粋に共感し私も目が潤みました。
永真が惹かれていく春市の描写も素晴らしかったです。宗教にどっぷりはまっている母親だけど、はまる以前に過ごした彼女との幸せな記憶、自分への愛は本物。だから蔑ろにもできない。ほぼ植物状態で入院中の父親の見舞いに通う家族愛を見せる一方で、疲れた時には死んでくれないかなと思ってしまう。永真から恋愛的好意を明かされて自分もそんな気がすると流されずに、自分の気持ちは同じではないことを表明する。常に彼の正直なありのままの感情が描かれている所がとても印象深かったです。恋愛的好意ではなくても親しい人への好意、愛はある。パートナーになった春市と永真、お互いの気持ちの種類がたとえ異なっていても、大切な人と一緒にいる幸せは同じように感じられているはず。自由を獲得すると共に新たな繋がりを得た2人をずっと応援したいです。
題材が題材なだけに評価が難しいです。
教団というものがどういうものかよく知らないので、話の設定がどこまで事実に近いのか違和感の有無すらわかりません。そういう意味では疑問を持たずにすんなり読みました。実際に何かしらの宗教に入っている人は案外多いと思っています。そうした人がこれを読んだときにどう感じるんだろうという目線で読みました。