• 紙書籍【PR】

表題作魚住くんシリーズ・メモリアル I'm home

リーマン 久留米
大学院生 魚住

あらすじ

魚住や久留米たちにまた会える。
好評魚住くんシリーズ完結記念本、ついに登場。
気になるその後の魚住たちの様子をお伝えするお楽しみ企画盛りだくさんでお届けします。

作品情報

作品名
魚住くんシリーズ・メモリアル I'm home
著者
榎田尤利 
イラスト
茶屋町勝呂 
媒体
小説
出版社
成美堂出版
シリーズ
魚住くんシリーズⅠ 夏の塩
発売日
ISBN
9784415088471
3.9

(13)

(4)

萌々

(5)

(3)

中立

(1)

趣味じゃない

(0)

レビュー数
7
得点
50
評価数
13
平均
3.9 / 5
神率
30.8%

レビュー投稿数7

それぞれのキャラの個性が際立つ一冊

知り合いから借りてついに読むことができました。

魚住くんがアメリカ留学している再に、それぞれの仲間と交わしたメールを見ることができました。
それぞれの個性が出ていて、確かにこんなメール書きそうと笑ってしまいました。

特にマリと魚住くんのやり取りがなんだか二人の友情の深さを感じられて大好きでした。

あとは、人生相談コーナーもそれぞれのキャラらしい回答が見れて面白かったです。
確かに久留米に恋愛相談は無謀ですよね(笑)

魚住くんシリーズが大好きなファンにはたまらない1冊でした!!!

2

魚住くんたちへの喪の儀式

魚住くんたちのその後が知りたくて購入しました。

遠距離恋愛を選んだ魚住くんたちに、らしいと思いましたが、やっぱりファンとしては幸せな姿が見たくて。離れても、近くにいた時と変わらない距離感のメールにじんとしました。
魚住の久留米あてのメールがよかったです。
ヒューストンに旅立った魚住と仲間たちのメールのやりとり、カラーコミック、山田ユギさんや宮本佳野さんの寄稿、Q&A、イラスト入りダイジェストなどでした。

山田ユギさんも宮本佳野さんも大好きなので、お二人の絵で魚住&久留米が見れてうれしかったです。どちらもすごく雰囲気が合ってて素敵でした。

あとがきにもQ&Aにも、もう魚住君たちを書くことはないだろうと書いてあって、それはさみしいけれど仕方ないのかな、とゆっくり納得していきました。
注文してから手元に届くまでの時間も含めて、これをめくりながらゆっくりと私の中での魚住くんたちが思い出になっていく感覚に、まるで「喪の儀式」をしているようだと思いました。
これがあってはじめて、私の中で魚住くんシリーズは完全に完結しました。
本編と3冊合わせて、大事にします。

1

シリーズのファンにはありがたい

私は運よく、ネット通販で定価販売しているときに購入する事ができました。が、たぶん雨でふやけてしまい残念な状態。。

この作品に出合ったのは高校三年生でした。茶屋町さんのイラストに惹かれて購入した文庫本だったのに、読むと文章の虜になり榎田さんのファンになったのです。

メモリアルブックには、文庫本の表紙イラストや、挿絵がふんだんに盛り込まれており、描き下ろしのショートコミックもあって楽しい。あと、時系列やキャラが答える人生相談。魚住基礎用語とか色々あり、魚住君シリーズが好きな方にはとても美味しい1冊です。

0

はい、もちろん高額で手に入れたクチですw

定価の3倍くらいでw
でも、それほどの価値があると私は思っております。
あんなに夢中で読んで感動したシリーズのメモリアルですもの!!

普通のBL作品でこんな本が出版されますか?されませんよね?
もう、10年も経ってたなんて信じられない程です。
全く“昔”を感じさせない!
10年前の私は…なんて妙な感慨にふけってしまいますが;

『E-Mails』で、本当に各キャラからメールを覗き見たような気分になり、
『A HAPPY NEW YEAR』で、離れていても二人の変わらぬ絆の深さを再確認し
(榎田さん原案で、茶屋町さんのショート漫画です)
『ストーリーダイジェスト』でまた一から読み返したくなる衝動に襲われる…。
どんだけ!!!!
『年表』は、まさに魚住くんシリーズの歴史が表に…。すごいな。
ここまで考えなかった。
『魚住基礎用語』、マメ知識満載!!覚えたら魚住君シリーズ博士になれそう。
『人生相談』では、個性の強い各キャラが容赦なくぶった斬ってくれますw
『深層キャラクタータイプ診断』は試さなかったけど。(急に冷静)
榎田さんへの『101の質問』、榎田さんを少しでも知る事が出来てにんまり。
でも現在はまた違う回答をなさるかもしれませんが。

魚住くんシリーズを読んだ方には、もう是非!!としか言えません!
余韻残りまくりに開くとまたじんわり…。
ここまで魂を揺さぶられる作品はそうそう無いと思いますが、
魚住くんシリーズがデビュー作品だなんて…ありえないでしょう!!!と
恐ろしくなります。
凄い、素晴らしい、素敵、の3S(←?)

現実に登場人物がいるんじゃないかと錯覚させられるほどなのは
きっと私だけじゃないはずです。
フィクションだと思えない…。

本当、読めて幸せ!!

1

復刊はないだろう、隔世の感。

わたしは魚住くんシリーズを、ハードカバーで復刊されてから読んだクチで。
名作と思って読んだし、感動した。すっごく好きになった。
それでこの本がめっちゃ欲しくなって…。交わしたメールとか知りたいし!と、手にいれて。
小説を補足してくれる内容に関しては満足しました。
登場人物に聞く人生相談等の企画も、ファンとして嬉しい内容ではあったし、面白かった。
が、全体の印象として。
当時はこんなノリだったのね、と現在になってからの読者(私自身)と、感覚にズレも感じました。
キャラクターにすごく、…アイドルに寄せるようなスキ感情を持つ読者対象?っていうか?キャラ萌え~!!なんでもコレクションしたい~!ってひと向け、というといいすぎでしょうが…。

当時の、キャラにキャーキャー言うようなノリは今はないのだから、復刊はありえないだろうなと思うし、なくて妥当と思います。

わたしのように、大金はたいたのに届いたのは煙草臭い状態の古本…なんてことまでして欲しがらなくても良いのでは、とも思わないこともないような。

このシリーズの茶屋町先生のイラストを、もっと見たい方にはこの本、お値打ちかも。わたしは挿画のない状態で読んだので、イラストには全く思い入れがないしなあ~。

0

また会えて嬉しいよ

本当にどうしようもなく惚けてしまったのですよ、
このシリーズを読み終えた時に。
実在していると言われれば微塵も疑わない程、
彼らは文字という形を飛び出して息づいていました。

本編後の近況を伺えるメールのやり取りは、
マリや濱田、サリームに響子たちのお喋りそのものです。
そんな中でも、魚住にとってマリは久留米とは違う部分の
心を預ける人なんだな、と感じました。

各話のダイジェストには、文庫版(単行本は挿絵なし)
未掲載のカットが実に60点程。あぁ、いいなもう。
天使の魚住は実にぼんやりとした風情で、
天国への案内役には些か心許ないです。
響子が魚住の元に転がり込んできた夜、
静かに涙する場面が印象的でカットがあったのは嬉しいです。

「魚久基礎用語」は作中での用語辞典でユーモアたっぷり。
榎田作品では、カップリングは主人公が先になる原則らしいです。
このページから始まる左下のパラパラマンガが
えっらい可愛いんですよ!ぷぷっ。

他、先生の思い入れコメント付きの人物紹介や
各キャラが回答する人生相談(これが結構シリアスなのも多い)
など、ファンサービスたっぷりの内容です。
本編読了後、しみじみと淋しさをおぼえていた頃、
また彼らに出会えて本当に嬉しかったのです。

本書は残念ながら絶版となっています。(2011年1月現在)
こういったファンブック的な位置にある書籍にとっては
難しいかもしれませんが、シリーズが新装版となって
発売されたのを機に、本書もぜひ復刊して欲しいと願います。

0

これはすごいっ!

メモリアル、というだけあって盛りだくさんです。
A5サイズ P157 でも絶版…。
ファンブックとか解説本という感じがします。

最初に茶屋町さんのカラー漫画が4ページ、カラーイラスト6ページ。

アメリカにいる魚住とEメールで交信している内容から始まります。
魚住が誰にどんなメールを送ったのかが読めます。
マリちゃんやサリームともメールしてますが、やはり久留米に出してるメールに愛を感じますねぇ。
久留米は「メールは苦手」と言ってるだけあり、とてもそっけない文章なのですが、かえってそれが久留米っぽくて面白いです。
あ、あと会社のPCなのか「中央商事 営業推進チーム係長 久留米」なんて署名が入っていて、その場面を想像したら楽しくなっちゃいます。

人物紹介にストーリーダイジェストには、文庫本には載っていないイラストがたくさん載っていて(たぶん雑誌掲載時に乗っていたイラストだと思う)、雑誌掲載を見ていない私には嬉しい限りです。

年表では魚住の時間経過が細かく記載されていて、「久留米、魚住を合コンに誘う」なんてのも書かれています。
どこまでマニアックに作っているんだ~、と噴出してしまうくらい細かくて楽しい。

登場人物に聞く人生相談、なんてのも…。
答えているのはマリちゃんだったりサリームだったり濱田先生だったり…。
みんな好き勝手に答えてます!

キャラクター診断、作者へ101の質問、お料理レシピなどなど…。
高橋悠さん、宮本佳野さん、山田ユギさんがイラスト入りメッセージを贈られいます。

もう魚住くんシリーズファンにはもってこいの1冊!
こんなにマニアックでいいのかっ、いや、いいのよ!

5

この作品が収納されている本棚

マンスリーレビューランキング(小説)一覧を見る>>

PAGE TOP