コミック

  • 由利先生と愛しき日々

由利先生と愛しき日々

yurisensei to itoshiki hibi

由利老师的纯爱生活

  • 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作由利先生と愛しき日々

由利京一郎
六車君を溺愛するミステリ小説家
六車くん
由利先生の担当編集兼恋人

その他の収録作品

  • 由利先生と幸福なる日々

あらすじ

創幻堂出版に勤める六車くんには愛する作家がいる。我が儘で気紛れ、だけど才能溢れるミステリ作家の由利京一郎だ。そんな由利先生と恋人のような関係になったものの、そこに貴族のお坊ちゃま作家、佐倉先生が横槍を入れてきたり、由利先生の婚約者の女学生が現れたり、相も変わらず六車くんの悩みは尽きず……
純情可憐な六車くんと偏屈な由利先生の喧嘩あり、愛ありの愛しき日々の物語。
出版社より

作品情報

作品名
由利先生と愛しき日々
著者
木下けい子 
媒体
漫画(コミック)
出版社
大洋図書
シリーズ
由利先生は今日も上機嫌
発売日
ISBN
9784813052180
4.1

(140)

(78)

萌々

(23)

(31)

中立

(3)

趣味じゃない

(5)

レビュー数
33
得点
578
評価数
140
平均
4.1 / 5
神率
55.7%

レビュー投稿数33

黒猫と和服の組み合わせは最高です!

続編は個性的な作家先生登場です。六車を両側から引っ張る子供な先生たち…最高!笑。
前作でくっついた由利先生と六車は甘々カップルてほどにはなってなかったですが、お元気そうで一安心な感じでした。六車が見てないとこでめっちゃ優しそうで嬉しそうな顔して笑っちゃってもう!言い辛いことは蚊の鳴くような声になっちゃうとこも可愛くて、やっぱり由利先生は萌えキャラなのでは!?と思いました。
それと、話してる由利先生の肩や背中をうろうろする平蔵がツボです。和服男子と黒猫の組み合わせすごく好きかも!
お話は盛りだくさんな感じでしたね。切なさもありつつ。でも母親も許嫁女子高生も全然嫌な感じがなくて良かったです。結局佐倉先生の新作はどうなったの…?てとこは気になりますが、まあ二人が納まるべき場所に納まったので良いのかな?
巻末短編は瞳孔がきゅっと縮んだような表情の由利先生に笑いました。平蔵を抱きしめて眠る姿も好きです。今作も癒されました。

0

痴話喧嘩を乗り越え新婚さんに♡

「由利先生は今日も上機嫌」でめでたくくっついた2人に、当て馬的な佐倉、由利先生の義母、由利先生の許嫁が現れてバタバタと。

新キャラがそれぞれの仕事をして、2人が嫉妬して意地をはって、言うなれば本作はほぼ痴話喧嘩ですねw

許嫁に喝を入れられて六車くんが先生の所へ行き、あの先生か消え入りそうな声で
「まさか…き、嫌いに なったとか言うんじゃなかろうな」
が萌え〜だし、六車くんが素直に答えず、先生は僕をどうお思いになってらっしゃるんですか?と聞くのいいし、先生が珍しく照れながら答えたのがめちゃ良かった。

それを聞いてポロポロ泣いちゃう六車くんが六車くんでほんとかわいい。

ほっかむりする六車くんかわいい、
すっかり新婚さんみたいな2人が萌え萌えです。

先生の過去や実家問題、義母(あのいけずな物言いはもしや京都人?と邪推)、許嫁らが最低限の役割で、必要以上にシリアスにならないところがちょうどいい。

先生と六車くんの嫉妬や行ったり来たりも、めんどくさくなる手前のスレスレでうまいなと思った。
(私どうもめんどくさい悶々としたのが続くのがあまり好みでないみたいなので)

ただ、個人的には、2人のやりとりがメインだった前作の方が好みかな。

1

六車には笑顔でいて欲しい

 前巻から変わらぬテンポの良さに加えて、今回は六車が新たに担当となった別の作家・佐倉や、由利の婚約者だという柚子が登場し、賑やかで波乱のある作品となっており、大満足でした。佐倉の嫌味のない明るい性格(由利相手だと多少嫌味っぽくはなりますが)は由利とは対照的で、確かに彼と恋人になれれば、由利を相手にするよりずっと安定感があって、楽だろうなぁと並の人間ならぐらついてしまいそうになるんです。でも、六車は彼を作家として尊敬はしても、ぐらつくことは一切なかったんですよね。きっと、常に余裕のある佐倉よりも、我が儘で人使いが荒いけれども、どこか放っておけない由利の方が気がかりになってしまうんだろうなぁと。これはもう相性の問題ですね。

 由利は佐倉のように分かりやすい言葉を都合の良いタイミングで投げかけてはくれないし、義母や柚子の存在に散々惑わされ傷付いた六車に対しても、言葉を尽くして不安を取り除いてくれたりはしないんです。柚子は六車に喝を入れたけれど、傍から見れば由利の方がずっと酷い男。それでも、柚子とは結婚できない、病院は継がない、と由利は彼女達にはっきり断ってはいて、それで充分六車への誠意になっているだろうと考えているんですよね。六車からしたら分かりにくいかもしれないけれど、由利の言動は潔く一貫していて気持ちがいい。すれ違っていても、最後には身を引こうとした六車をちゃんと由利の方から引き止めてくれて、本気で六車を愛しいと思っているんだなぁと感じさせてくれました。これからもいろいろ起こりそうですが、なんだかんだで上手くやっていける夫婦だろうと思います。

2

前作を読んだので。

やっぱり絵が……。
好みの絵ではないのでのめり込めず、ストーリもはまりませんでした。
男×男の話が好きですが、受けがあまり男に見えず。
受けは攻めより低身長、華奢、可愛くないと! という方は好きだと思います。

1

この二人に波乱なんていらない

前作「由利先生は今日も上機嫌」にて、恋人、いえいえ「戀人のような関係」(周囲からはすっかり「嫁」扱いだけど)になった由利先生と六車君。
本作では、他にも六車にちょっかいを出してくるライバル作家佐倉や、見合い話を持ってきて六車にイジワル発言をする義理の母、フィアンセを自称する女学生などが登場し、由利先生との仲がギクシャクと……という展開。
そりゃあ私だって、恋愛というものが、一度うまくくっついたからってその後何の波乱もなく葛藤もなく穏やかに続く、なんて思っちゃいません。いませんけど、このふたりの不安そうな表情を見るのはつらかった…
結局「フィアンセ」少女が元祖腐女子で、背中を押された六車が由利先生に会いに行ってお互いの気持ちを再確認する流れになって、ホントにホッとしました。
ラスト、佐倉のおふざけ?的「黒薔薇ミステリ倶楽部」に二人で参加して、その夜六車が心情的に成長した姿、揺るぎ無く由利先生との戀を『死ぬまで』がんばる宣言見せてくれます。由利先生、良かったですねー!
(やっぱり、由利→→→←六車。由利先生、惚れたが負けです!)

「由利先生と幸福なる日々」
六車が初めて由利先生の担当となるご挨拶時のおはなし。この初対面の時から、由利先生は六車を憎からず、だったんですね。

6

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(コミック)一覧を見る>>

PAGE TOP