• 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作恋ひめやも

棚橋孝太郎
元教え子・電子機器メーカー営業・25歳
水原慧
担任教師・32歳

その他の収録作品

  • いつか終わる恋のために

あらすじ

想うだけでいいから、先生を好きなことを許してほしい」。結婚目前で参加した高校の同窓会で、担任教師の水原(みずはら)と再会した棚橋(たなはし)。昔の地味な印象とは裏腹に、艶めく笑顔の水原に、急速に惹かれていく。恋人より今は先生と一緒にいたい…。けれど、ある日突然「もう家に来るな」と拒絶され!? 今ならまだ引き返せる、なのに想いを断ち切れない──執着も嫉妬も肉欲も、初めて知った真実の恋。
(出版社より)

作品情報

作品名
恋ひめやも
著者
英田サキ 
イラスト
小山田あみ 
媒体
小説
出版社
徳間書店
レーベル
キャラ文庫
発売日
ISBN
9784199005459
4.1

(132)

(66)

萌々

(27)

(29)

中立

(7)

趣味じゃない

(3)

レビュー数
24
得点
532
評価数
132
平均
4.1 / 5
神率
50%

レビュー投稿数24

派手さはないのに

大御所の文章に魅せられた1冊です。
タイトル通り、また英田先生もあとがきに書かれていましたが、ヤクザもスパイも出てこない、普通の男たちのお話です。
それなのに引き込まれます。
一気に読み終えてしまいました。

先生と元教え子。
過去の傷により臆病で頑なになっている先生。
まんべんなく愛せるけど恋に狂ったことがない棚橋。
恋心を自覚するも、それぞれが1歩踏み出せない。
棚橋が踏み越えてからも先生の頑なさと言ったら…!じりじりしました。
が、ただの男たちの葛藤が丁寧に書かれていて
すごく良かったです。

小山田あみ先生の絵も言わずもがなの美しさ。

2

地味じゃなくて滋味にあふれるラブストーリーです

読み終えてからしばらく余韻に浸ってしまいました。そしてまた最初から読み返したくなりました。きっと、これから何度も読み返すと思います。

わりと身近にありそうなラブストーリーですが、言語化しづらいところの恋愛の本質が見事に描かれていました。英田先生の他の作品に比べたら、事件もイベントもなくて地味なのかもしれないんですが、この偉大なる地味!日常の細部にこそ見過ごせない真実があるのではないでしょうか…!(笑)

ままならない恋の緊張感を追体験してしまいました(引っ張るぅ~)。”いつか終わる恋のために”は攻(棚橋)の一人称・僕がとても新鮮です。前半の棚橋は一見いい人そうだけど、計算高くてまぁまぁ嫌な男だなと思いました。が、そんな社会的優等生が、元担任・水原を好きになり計算ができなくなって感情で動いてしまう。順風満帆に周囲が望むような人生を歩んでいた男が、”どうした俺?”とコントロール不能な恋の沼に落ちていく過程にワクワクしました。一緒にいるとしっくりくる心地よさというのは、まさに”相性”なんだろうなと。なんで好きになった?(5w1h)をきちんと説明できる客観性は恋に必要ありません。(なので棚橋は正解)恋敵・大竹の言葉でスイッチ入る棚橋の行動が怒濤すぎて萌えました。

タイトルの”恋ひめやも”は受視点。この一冊で攻受両視点って本当に佳き!水原ってそもそも恋愛体質なんですよね~(奪う体質で奪われたがりww)。大人になればなるほど、経験が行動の枷になるので、水原が若い恋人の出現に戸惑って動けなくなるのは、自分の両親の事情とあいまってとても自然なことなので、若い棚橋に誠意(と根気)と情熱があったということが、この2人にとっての僥倖だったし、運命だったんですよね。そして、(やっと)初めてのスケベでの水原の魂の叫びは、声に出して読みたいくらいいいんですよ!

恋はいつか終わるのかもしれないけれど、始めないまま終わる虚しさを抱えるよりは、終わった後の喪失感を抱えたほうがいいし、2人で見た景色や一瞬一瞬を積み重ねることで、また違う関係性に発展できるはず!(特に水原、頑張って…。)と気分が高揚するようなラストでした。

3

「めやも」の解釈でモダる人

サスペンスなし、日常あるかもしれない状況設定での恋愛小説。
各章の小タイトルは内容を掴みやすい構成。分かっているのに、読みながら心を掴まれてしまうのは、著者の巧みな文章力のせいなのかな?
「いつか終わる恋のために」・・棚橋の気持ちが軸 
「恋ひめやも」・・水原の気持ちが軸 
---
かつての教え子・棚橋が同窓会で担任教師だった水原と再会する。
水原の外観が変った事から関心を持ち、読書好きの棚橋は水原と本の貸し借りで交流しだす。

ある日、水原のマンションに向かうと、情事の後らしい水原の姿を見てしまう。
増えすぎたら古い本を棚ごと一気に棄てるのに、不倫相手との関係を清算しきれない水原。
好きな本は何度も読み返す棚橋は、水原の過去を知るにつれ放っておけなくなり、気持ちが心配から恋に変わっていく。
棚橋は、本嫌いで結婚願望高い友梨奈と結婚を約束していたが、水原への気持ちを押さえられなくなる。棚橋は悩んで、友梨奈へ土壇場にきてやっと自分の気持ちを伝える。

「コイメヤモ」
冒頭で、「生きめやも」の解釈についての会話がある・・「めやも」は水原の逃げ口実になっていそう。
一見一方的に惚れているのは棚橋に見えるけれど、実は逆なのではないかと思う。モダモダ年上男に年下の世話やき執着男が、肉体関係なしにモダ男に心をからめとられていく展開。
水原のようなダメモダ男を魔性と言うのかもしれない。
実は水原の運命の蜘蛛の巣にかかっちゃった棚橋。
二人の恋は読者の涙をそそるような焦れ焦れに展開していく。
これでよかったのか‥?読後モヤモヤ。

ホントで購入した電子書籍には、イラストがなかった。この作品は紙版の購入をお勧めします。
モダモダは苦手なので萌2.

---
万葉集
額田王、
【あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る】

額田王の歌をうけて皇太子(大海人皇子)がお答えになった歌
【紫草のにほへる妹を憎くあらば人妻ゆゑに我恋ひめやも】
--
タイトルと内容の原案は、万葉集の大海人皇子と額田王との詩。
かつて恋人同士だった二人が別れた後、当時の恋人・天智天皇も同席する宴会で、ふざけてかつての恋人に額田王が歌を送る。その返歌。

3

BL小説好きで未読の方は読むべき作品

個人的にはとてもよかったです!
英田先生の作品として考えると、物騒な事件が何も起きないので地味と感じる方もいるかも。

元生徒×高校時代の教師
本気の恋をした事がなかった男が、感情を抑えられないほど人を好きになってしまう。
これは恋なのか、なんなのか。
恋人がいて結婚を考えていたのに、揺れる感情。
相手が異性だったら結婚をやめて気持ちに素直になるのに、惹かれているのは同性で脈なんてない相手。人生の決断。
女の子の立場になったら溜まったもんじゃ無いのですが、人間の感情の複雑な揺れ動きに引き込まれます。

絵が綺麗すぎて受けである先生があまり地味に見えなかったくらいで、後はほんとうに凄いの一言。
BL小説好きなら読んでおく一冊だと思いました。

6

うーむ、いまひとつ

ちょっと厳しめの中立。
これはなんというか、ある意味英田さんということで買ってしまったようなものですが、習作かな?と思うほどの作品でした。

あとがきで書いておられますが、サスペンスもファンタジーでもない市井の物語。
その設定は全くもってよいのです。同窓会で再会した冴えない先生と、立派に成長したいい男との恋。

しかしこの先生が、めんどくさすぎる。というか、地文がめんどくさすぎる。
感情の起伏がほとんどないけど、ぽつっと放つ言葉は辛辣でも的確で優しい、そのキャラはすてき。しかし地の文の思考がいじけた乙女そのもので延々同じところをループするので読んでいて疲れました。

ひたすら、攻めの棚橋の忍耐にかかっているお話。こちらの忍耐が持たなかった。。
文章もいつもの切れがみられずテンポもよくない。

やはり英田さんはコミカルを入れないとのらないのかな。
でもDEADLOCKはコミカル要素なかったなー。

6

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(小説)一覧を見る>>

PAGE TOP