• 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作エンドオブザワールド

友坂 英嗣
大学生
姉川 昴
数学者・大学教授

同時収録作品ストーミー・マンディ

同時収録作品ウィンクテ

同時収録作品課外授業

皇子
軍の総大将

その他の収録作品

  • いたいけ。
  • ソウル トゥ スクイーズ
  • 4コマ
  • あとがき

あらすじ

天才教授の姉川には、常人と違う世界が見えている。
それは天才すぎた彼の、幼い頃からの現実逃避の方法。
コミュニケーション不全のまま大人になってしまった姉川に、興味を持って近づいてきたのは教え子の友坂。
人を怖がり小動物のように怯える姉川の手に、友坂は優しく触れる。
その目が言った。
逃げないで、可愛いひと。俺はあなたが好きなんです。

作品情報

作品名
エンドオブザワールド
著者
真行寺ツミコ 
媒体
漫画(コミック)
出版社
海王社
レーベル
GUSH COMICS
発売日
ISBN
9784877241919
3.6

(26)

(8)

萌々

(3)

(13)

中立

(1)

趣味じゃない

(1)

レビュー数
15
得点
92
評価数
26
平均
3.6 / 5
神率
30.8%

レビュー投稿数15

いろいろ短編集

4本のお話。

表題作がいちばん長いです。3話分。
神童がゆえに周囲とのコミュニケーションがとれず妄想クセがついた教授の設定は好きです。
妄想が人の本質が見える特殊能力だったというのもおもしろい。
総一郎がキツネに見えたのは教授への本心を隠して友達に化けていたからというのも好きです。
が、教授がいくら天才で人付き合いできないからって幼なすぎだなぁと思ってしまって。
中身が子どものままだからおかしくはないんですよね。私の好みの問題です。

ストーミーマンディ
このお話がいちばん好きです。
くたびれた吉田が弁当屋さんに惹かれていくのがかわいい。
弁当屋さんが無骨っぽくて無愛想だったのに照れ屋なのも好み。
ハピエンもいい。
やっぱりベタなBLが好きですね。
それを真行寺先生のような画力もお話づくりもお上手な作家さんが描かれるとそりゃいいわと思いました。

あと2本はエロ話。
エロ夢か幻か…現実でした、ていうネタよく見かけますね。

0

ずっと見ていたい(友坂くんと姉川教授)

振り返って読んでのレビューです。
短編集で、ちょっと読もうと出してくると結局最後まで読んでしまいます。
表題作は扉絵がどれもメルヘンチックでかわいいです。
このお話がとても好きです。
同時収録作はジャンルがバラバラな話が入っていますが、どれも味があって面白いと思います。

*エンドオブザワールド・いたいけ。・ソウル トゥ スクイーズ
教授にだけ見えている「自分で作った世界」が上手く表現されていると思います。
子供の頃からずっと退屈と孤独を紛らわせるために、自分一人の世界に生きている教授。
空想の世界に逃げているようで、人の本質はちゃんと表れて見えている。
そんな不思議な世界。
そこへ現れる姿の変わらない、ただ一人の学生の存在。
教授が戸惑って逃げてしまっても、彼だけが真っすぐに向けてくれる心。
やさしい彼がそっと触れてくる事で、世界が終わるのではなく変わっていく。

*ストーミーマンデー
宅配弁当屋の彼と吉田さんの、日常の出会いが心の中でどんどん大きくなってくる話。
不愛想な配達員とおいしい弁当のギャップに彼のことが気になってきて世間話がしたくなるけど…。
こんなふうに胃袋からつかまれるのは結構強力だと思います。

*ウィンクテ
未開の地で洞穴の探索をしていたはずが、気づいたら中尉と部下のソニーは別々の檻の中に。
別世界へ迷い込んだらしい二人が、中尉にだけ行われる奇妙な儀式に困惑する。
話の終わり方がなんとも言えず好きです。

*課外授業
将軍に性的な無理難題を突きつけるドSな皇子。
大人(将軍)がいじめっ子(皇子)にイジワルされても歯向かえず耐えてるのがツボ。
このあとが心配です。

1

鼻水すら可愛いと思えるまさかの中年萌え

一冊の中で前半はメルヘン&キス止まりのほのぼの作品、後半はエロ&監禁&鬼畜ショタ攻めと180度異なっていました。
断然好きなのは表題作シリーズです。後半の収録作【ウィンクテ】が「育成・調教」アンソロジーの収録作、そして最後の【課外授業】が「ドS攻め」のアンソロジー作品で鬼畜ショタ攻めでした。
初読み作家さんでどちらも描ける幅広い作風をお持ちなのは判ったのですが、前半のメルヘン世界はどこ行った?という読後感となってしまい少々、残念…。嫌いじゃないんです、エロ系も。ただショタが苦手なのに次に述べるような勘違いをしたまま読み進んでしまったのでトホホ。

表題作は天才大学教授と教え子というカプで大学が舞台だったので、【課外授業】は表題作の描きおろしなのかと思ってしまい読み進めてしまいました。
表題作の大学教授と【課外授業】の受けの風貌が、中年&ちょび髭&少々気弱な表情で何だか似ているし、攻めはどう見てもショタなんだけど、表題作の大学教授は、人を空想の世界の人物に仕立て上げる癖があるので、このショタももしかしたら教授の空想世界の教え子の仮の姿なのか?!とバカな勘違いをして読み進めたのですが、まったく関係のない作品でした…。勘違いにもほどがある!私のバカ!

表題作【エンドオブザワールド】【いたいけ】【ソウル トゥ スクイーズ】
天才数学者である教授と教え子のお話。教授はちょび髭で鼻水まで垂らすおじさんなんですが、許せるどころか可愛いと思えてしまう。突出した才能の持ち主で周囲の人々を仮想世界の登場人物に仕立てあげて退屈と孤独を紛らわしているコミュ障ぎみの人物の頭の中を垣間見させてもらうようなお話です。そこに教え子が近づいてきて…。彼の世界が壊れるシーンが漫画ならではというか、視覚的な表現を最大限生かした描き方でいいなぁ!と思いました。

関連作の中で【ソウル トゥ スクイーズ】が一番好きです。これは神です。
教授と12歳の時からの学友のお話。教授は学友がずっと頭に葉っぱを乗せたキツネのような姿に見えているのです。
何の秘密を抱えているのだろう。いつか本当に信頼してくれたら葉っぱを取って本当の姿を見せてくれるんだろうかと思い続けていた教授。彼の結婚の知らせを聞いた時はちょっと寂しかったけどようやく秘密を共有できる人が出来たんだと思っていたのに、久しぶりに再会したら相変わらずキツネの姿をしたままだった…。
コミュ障のような教授だけど、人の真実の姿を見る目がある。だけどその秘密の中身が何なのかまでは悟れない。「いつか自分にだけは本当の姿を見せてくれるんじゃないか」と思い続けてきた教授と、見せる事ができなかった学友。この関係性がとても切なかった。そして学友のはめる結婚指輪が棘のついた蔦になって彼の指を締め付ける…。彼は一生この思いを抱えていくのかなぁ。切ない。
その後のメガネエピソードがこれまた萌えました。鼻水だって許す!

ちるちるのランキング圏外だけど、心の琴線に触れた作品を教えてください」
http://www.chil-chil.net/answerList/question_id/4967/#IndexNews
で教えていただいたのが、こちらの作品です。
ちょび髭の中年はタイプではないはずなのに「いたいけ」な様子にやられました。【ソウル トゥ スクイーズ】良かったです。
教えてくださり本当にありがとうございました。

2

くすぐったくて甘い優しさ

初めて読んだ時はエロさ重視の時期だったせいかあまりのメルヘンさに物足りなく感じていたのですが。

自分の世界に閉じこもったまま、たまに首だけ出してキョロキョロしていた姉川。
世界の広さと冒険に背を向けていたのに、友坂によって壁は壊され差し伸べられた手を掴んでからは新しい事にチャレンジ出来る勇気を持てるようになります。

急がずゆっくりと。
姉川のペースを見守る友坂の包容力。
でも年相応な経験不足な所も可愛らしくくすぐったくなる。
優しに満ちていて温かい気持ちになれます。

個人的にはやはり自分を誤魔化し続ける渡部の未練とそれに付き合う奥様の一触即発な愛あるぴりぴり感に触れてみたい。

他3作品収録。
ほのぼのと可愛らしくお互いに意識するまでを描かれた「ストーミー・マンディ」
「ウインクテ」「課外授業」ではちゃんとしたエロも描ける作家さんだと認識を改めました。

フラットな姿勢で読んでいればとても楽しめる作品ばかりでした。

0

乙女おじ

ツミコさんの乙女おじがかわいい。
自分の創った世界だけで生きてきた姉川教授の前に
初めて 本人の姿のまま登場する、友坂があらわれる。
世界が恐れるのが怖い 姉川は、ともさかと距離を取ろうとするが
ともさかは近づいてくる 。
所々姉川教授 の世界観で描かれていて、
実に ファンタジーテイスト。

恋とは、他人とその人を区別するところからはじまる
と言うのを読んだことがありますが、
これもそういう感じかな と思います。

初キスのシーンなんて 大好きです!
この表現は素晴らしい!
フォーリンラブな感じがよくあらわれていて、
友坂くんがまた紳士で好感が持てます。

ソウルトゥスクイーズ
姉川の同窓生、総一郎のエピソード。
総一郎が友坂に言われて、その後どうしたの かが気になるんですが?

他短編ひとつ。

1

絵本を見ているような感覚。

この作品実は初時は、おじさん過ぎる数学者姉川が嫌で読むのを途中でやめてしまったのです。

読み切っていない事を思いだし数年経過した今読んで見たのですが
ストーリーをしっかり読むうちに
姉川のおじさんかげんは
全く気にならず、むしろ
愛おしいく思え涙してしまいました。

天才数学者の姉川、天才すぎるゆえに周囲とうまく付き合う事ができない。自分が作り出した世界に逃げ込むことで現実世界にどうにかいることができている。

大人になった今もそれはかわらずにいる。
教え子の友坂に出会うまでは・・・

とっても繊細な綺麗なお話でした。個人的には文字で読みたかった。
今からでも読みたいくらいです。

元々漫画を読む習慣が小さい頃なかったせいか、イラストにとても左右されてしまうので、
文章だとイメージしやすい。

小説で読みたい作品でした。

0

かわいいオヤジさん

贔屓にしてる作家さんです。ストーリーやキャラ、世界観が独特で好きです。今回はオヤジメインの1冊でした。ただ、オヤジに求める萌ポイントが根本的に異なることを改めさせられた…。かわいい系のオヤジさんはちょっと違いました…。だもんで、表題作は面白かったけどツボではなかったです。
でも、ひとつの創作物として、真行寺ツミコさんの作品が好きなので、ファンとして大いに楽しめました☆
4組のカップルからなる短篇集です。

■エンドオブザワールド/いたいけ。/ソウル トゥ スクイーズ
表題作カップル。天才と言われる人の脳内をのぞいた感じ。ファンシーだけど奥深いです。かわいい系のオヤジ好きならたまらないでしょう。

■ストーミー・マンディ
一番好きな話。宅配のお弁当屋さんとそのお届け先の話。非エロです。仲良くなりたいんだけど、声かけあぐねちゃう微妙な距離感がステキです。胸キュン。

■ウィンクテ
軍隊の中尉(体育会系のブロンドオヤジ)と部下(黒髪)。どっかの部族に捕まって、儀式のために中尉が射精を強要されるというもの。視姦が主で、二人の絡みはありません。描写はエロいけどあくまで儀式なので、メンタル的なエロさはないです。あとがきでも書いてあるけど、オチがベタです。でも、嫌いじゃない。笑

■課外授業
皇子(見た目こども)×将軍(チョビ髭、オッサン)。皇子がもっともな理由こさえて将軍に性教育を強要し、いろいろするアホエロもの。笑 

表題作以外は1話読み切りの短編ですが、非エロにしろアホエロにしろ、話の完成度が高いです。やはり、もともとのスキルが高い作家さんなのだと。あとがきを読むと、漫画作りに関する考え方がより明確になり、尚更納得できました。ギャグ系(アホエロ)とシリアス系の分類とか共感できる部分が多かったです。
ただ、まーオヤジ萌のツボは異なると…(笑)チョビ髭にはモエねーんだなコレが。ヽ(´▽`)ノアハハー

《個人的 好感度》
★★★★・ :ストーリー
★★★・・ :エロス
★★★・・ :キャラ
★★★・・ :設定/シチュ
★★★・・ :構成

1

BL物語の凄さを感じる

以前から ツミコ様の物語は他のBL漫画とは一線を
引いているなと思っていましたが
今回のはそれが花開いたような漫画だったように思います。
とにかく おっさんがかわぃすぎるだろって思ったwww
うん すごくありそうな話で 頭の良すぎる人が大人になったら
確かにこんな人いそうだなってか いて欲しいなって思う。
想像を遥かに超える妄想ができるって感じ。
世間一般の天才といわれる人って、=賢人みたぃな部分があるけど
ぅちは ちょっと変人な人のほうが 天才にみえる。
だからといって 変態がw賢そうにはみえないけどwww
なんか 物語のできが今まで読んできたBL漫画とは
全然違うタイプなので、萌えと神なら 神にしたいのですが
いかんせんBL漫画なので、ちょっともったぃなぃ感じで萌え止まりです。
メンタル部分の雰囲気をだすのがめちゃくちゃ
上手ぃ漫画家さんだと思います。
是非 BL漫画好きの方に一読してほしい漫画だと思います。

1

漫画って凄い!

どの話も好きですがやはり表題作の連作が一番良かったです。

漫画って凄ェーーーー!!凄い、凄いよ!!ホント凄い!!
教授の目から見る世界は一種特殊でその視線で描かれる世界が素晴らしく素敵!!!
いや漫画の魅力は充分分かってるつもりなのですが、改めて再確認せずにはいられんないとです。
漫画の持つ表現力、空間力、世界観の造形、それらを表現する漫画って凄ェー凄ェよーーーー!!!!じたばた!!!
その世界に魅入られてうっとししつつ、鳥肌立てつつ、至福な気持ちでページをめくりました。ぱや~ん。

教授の友人の指輪が棘のある蔓となって指に絡むシーンが切ない。
説明なくてもそれだけで全てが切ない。

そして教授がかわういのなんの!!
うどん食べてるだけでこのかわうさーーー萌え死ぬ。ぱたり。

何度も読み返しては萌え萌えする名作です、ばふー!

1

ちゃんと、まっすぐ、向き合えば

表題作は3連作になっているのですが、主人公の姉川教授がどんどん縮んでいく。
こう、どんどん可愛くなっていくのは、やっぱり友坂目線?
3話目は、雑誌掲載分に友坂と渡部のシーンを書き足したそうだが、この肝になるシーンがなかった雑誌掲載分って、、、

それにしても、このコミックス、充分バラエティに富んでいると思うけど、これでもまとまっていうる方とは、、、
前半のふんわりほのぼのとした、淡い恋話が、何でギャグ調ショタ攻めで終わっちゃったんだろう?

1

繊細で壊れそうなラブストーリー

この単行本の表題作は3本の連作になっています。(他、短編3本収録)
その表題作は姉川教授と言う、おじさん教授と友坂君と言うゼミの生徒のお話です。

姉川教授は所謂「神童」で、幼い頃周りと自分との感覚や理解力の違いが煩わしくなり、自分が作った世界に閉じこもってしまいます。閉じこもる、と言うか日常の全てを自分が支配する物語の世界として成立させ、回りの人物は全て、その物語の登場人物になっています。つまり実在するのに教授の中では実在しない、物語の登場人物として捉えられていて、恐らくそうすることで自分を守っているんだと思います。またこの世界が、子供の頃に作られた物なので、花が咲いたりきのこが生えたりまるで絵本のおとぎ話の舞台のようで、大人(おっさん)になった今でもその世界観が変わらないと言うのがすごく切ない。

でも教授の講義を受けている生徒の一人、友坂君だけがキャラクターとしてではなく、姉川教授には「友坂君」にしか見えません。
彼は独りでいる姉川に近づき、根気よくコミュニケーションを取ろうとしてきます。教授は勿論最初は怯え怖がるのですが、実は友坂君が彼本人にしか見えなかった時点で恋に落ちて居たのかも知れません。
「好き」と言う言葉が見つからないまま、教授は自分といると友坂君まで変な目で見られるから…と距離を取ろうとします。今まで自身が作って自分を守ってくれた世界が壊れそうになるから。でも友坂君は、踏み込んで教授を捕まえます。そして教授の世界はとうとう砕け散って、教授はその世界を落ちて行くんですが、空から友坂君がやってきてしっかりと教授の手を掴んで抱きとめます。すると気がつくと壊れた世界は消え、現実の世界だけが残り元の教室で二人は抱き合っている。
作中の描写がかなり独自の世界観なので上手く書けないのですが、とにかく素晴らしいと思いました。友坂君から伸びている花の蔦は、きっと彼の気持ちを姉川教授が無意識に具現化して見たものなんだろうなー。とか考えるとイチイチ綺麗で切なくて、なんか泣けてくる。そんな作品です。
単行本には表題作シリーズが3本収録されてますが、姉川教授の同窓生の話もすごい良かった…!教授に告白できないまま、頭に乗せた葉っぱで「姉川の良き友人」と言う自分自身に化けている総一郎。それもずっと子供の頃から!結婚して安全な地位を手に入れ、でも姉川教授への恋心は変わらないまま、久しぶりに帰国したら教授の側には友坂君が居て、総一郎は焦ります。でも自分自身ではめた結婚指輪が棘となって自身を戒める。友坂君VS総一郎のシーンでは、友坂君の言ってる事は勿論正論なんですが、なんか総一郎がすごく可愛そうに見えてしまって切なかった。

 
 
他3本の読みきりが入っています。
モダンホラー(?)的なものあり、ほのぼのあり、アホエロあり。
この作家さんは芸風が定まらない。と言うより恐らくただ「面白い作品」を描こうとしていて、その引き出しや作風、ジャンルが多岐に渡って網羅され、本当に180°逆なものもあるので(この単行本と同じ月に出た「リヒテンシュタイン博士の~」と、この「エンドオブザワールド」を比べると、その違いが明確になります。)読者によっては掴み辛い印象を与えるかもしれませんね。ある意味マルチだなと関心もするんですが、でも読後感を大事にしたい場合はやっぱり分けてくれた方がありがたいですね。この辺は編集さんの腕の見せ所だと思うのです。収録作の雰囲気別にまとめて欲しい。でもアホエロだけ読んでツミコさんが「そう言う作家」認識されるのも何か悔しいので、やっぱり両方入っていたほうがいいのかなあ。いや、私はアホエロもシリアスも面白い漫画ならどっちも同等に評価しますけど。

3

初だなぁ

数学者の姉川は、生れつきの天才で人の数倍脳が発達していた。退屈な現実や誰からも理解されない怖さからの逃避術。それは周りの人間を自分の作った世界世界の登場人物に仕立てあげることだった。
大人になってもそれは変わらない。そんな姉川教授に歩み寄ってきたのは教え子の友坂だった。

なんともウブなおっさん受け(エチはないけど)でした。
コミュニケーション能力が乏しく、自分の世界に閉じこもっちゃう教授。ほんとうに野生の小動物みたいに常にビクビクしててかわいかったですね。
そんな教授が作り上げた壁をガツンと壊してくれた友坂くん。
ほっこりするお話でした!とにかく教授の反応がいちいち純情でかわいい。

表題の他に短編が三本収録されております。
ほっこり話から、変な民族に監禁させられて儀式として射精させられちゃうという世にも奇妙的なお話まで色々。

個人的に最後の課外授業は短いけどインパクト大でしたw
かわいい顔した皇子が軍の総大将である40代のおっさんに自慰のやり方を教えろと命令するというお話。
エロスwおっさんのケツに剣の持ち点をズブズブ挿入w最終的に欲情する皇子w
泣いてるおっさんと高飛車な皇子に迂闊にも萌えてしまいました。
がっつり挿入シーンがないのが残念。

お話によってそれぞれ全くカラー違っていて楽しめました。

1

ツミコさんの新境地

あんまり頻繁に単行本が出る作家さんじゃないので、すごい楽しみにしていました。今回ほど表紙と本文に相違がないのは初めてじゃないでしょうか?本文の内容は、表紙の雰囲気の通りです。ふわふわ切ない、綺麗で童話みたいな表題作シリーズと、短編3本が収録されています。

この作家さんの作品は、毎回感動したり泣けたりする作品でもどこかに黒い部分と言うか、毒的な要素が含まれていて、それが味でもあると思うのですが、今回の表題作にはそれがありませんでした。
なので物足りない!と感じる方も居られると思うのですが、私は大満足でした。今回のお話には毒要素の必要性を感じなかったし、その代わりに独自な、なぞなぞみたいな描写が追加されていたので。表題作の1話目で、会話や台詞に全く「好き」とか「恋」とか出てこないのに、教授の態度や言動や、感じる感情から「好き」と言うのが読み取れて、それがすごく読み手の感情を持ち上げると思いました。

あと教授の世界の中で出てくる絡みつく蔦と花の描写などがすごく良かったです。ツミコさんがここまでガチに「恋愛」的なものを主体にした作品を描くのは初めてじゃないでしょうか?まさに新境地だと思います。


その他の収録作品で個人的に「スゲー!」と思ったのは、短編の「ウィンクテ」!アマゾンに潜むゲリラの討伐に来た、特殊部隊の中尉と部下が不思議な体験をすると言うもので、これがまたよく出来ています。ツミコさんの軍ものはいつも面白い!

引き出しの多さにビックリする作家さんですが、今回の単行本は新しい作風と、いつものツミコさんの作風がいい具合に混ざって入っていてとても楽しめました。個人的に一番好きな単行本です!
ただ、受けの髭率が高いので(笑)髭受けが苦手な人にはオススメできません。また他の方も書かれていますが、読者をかなり選ぶ作風の作家さんですので、苦手な人には全く合わない可能性があります。

3

不思議中年が萌え萌えなのです

あーーー、どうしよう、この作品無茶苦茶好きです!!
BL?と聞かれると、う~ん、、でも一応BLっていう感じなんですけど。
キャラクターありきの作品なんですが、それでもこの主人公達がものすごく愛おしいんです♪
作者さんが、今回の表題は自分の引き出しの中の極左、そしてエロコメが極右、とおっしゃっているように、左から右へ段々とシフトしていく作品構成もよく、優れた一冊ではないかと思うのですよ。

表題及び3作は、連作です。
高すぎる知能指数ゆえ、幼いころから周りと溶け込めずにいた天才数学教授・姉川が周囲と馴染む為の方法が、周りの人間をおとぎ話の登場人物にしてしまうことだったのですね。
そうやって生きてきて、自分の世界にひきこもり、他と接触しようとしなかったところに、すんなりと入ってきたのが学生の友坂くんだったのです。
友坂くんだけは、おとぎ話の人には見えず普通の人間として見える姉川はヘタレまくり、友坂くんによってその世界を壊すことができるのです。

この教授がかわいいーー!!
いつまでも子供でヘタレで、純粋で、怖がりで。
教授に見えている風景がまたメルヘンでファンタジーでお花やキノコが生えている、その世界が、姉川そのものです。
友坂くんは年齢に似合わずとっても大人です、そして優しい。
この二人に、何故だかものすごく癒されて、おとぎ話以上におとぎ話な二人なのが、心が優しくなれるのです。
そして3話に登場する、姉川の先輩で物理学者の総一郎。
彼は頭に葉っぱを乗せた狐なんです(姉川ビジョン)
彼が隠しているものがあるから、頭に葉っぱが乗っているいるのだと気がつく友坂←すごい、姉川ラブですね♪
なんの邪心もなく、いつも純粋であり続ける姉川が、チビ姉川でなくても中年のまま子供の心のままでいる姉川が愛おしい!

他にヘタレワンコのお弁当屋さん
夢か真か?な不思議なエロなお話
ラストが鬼畜皇子のお話。
と、表題から段々とブラック世界へと夢飛行です。

鬼畜な皇子のお話は40代の軍の大将に性教育を教わると称して、自慰を見せさせたり、子作りを教えろと称して剣の柄を突っ込んで、しまいには実技へと・・・
ヘタレな大将の泣き顔と、ニコニコわらって鬼畜な行為をする皇子の顔が対象的なブラックな世界です。

神にしようかどうしようか、悩みに悩んでやっぱり最初の印象を大事にしたいと神評価です。
ただし、この作品は多分、好き嫌いがある作品だな、とは思います(汗)

4

ツミコさん!

ツミコさん好きなので作者買い。

『エンドオブザワールド』
大学生と教授の馴れ初め。
キラキラ大学生が健気ですね。
王子攻めとおどおど受けみたいな。
ほっこりするような話でした。
でも私はツミコさんぽくなくてちょっと苦手かも…
でも教授が可愛かったです!
ヒゲ受け…!

『いたいけ。』
エンドオブザワールドの続き。
キッスまでいきました。

『ソウル トゥ スクイーズ』
こちらもエンドオブザワールドの続き。
ライバル登場。
カッコイイです。

『4コマ』
可愛いとしかいえない。

『ストーミー・マンディ』
受け攻めはわかりませんが、私的に
リーマン×お惣菜屋さん。
お惣菜屋さんはがちむきです。
可愛い。
リーマンがダメ男で、気の抜きかたが…(笑)
この話もほっこり系かな?

『ウィンクテ』
こ!れ!は!
これを求めてました。
ツミコさんのこういう非現実的なお話が好きなんです。
ツミコさん好きだなーと再確認。
部下×中尉。
髪がのびてきて、だんだん可愛くなってくる中尉にきゅん!
最後のおねだりは本当に可愛かった。
正直最後まで見たかった。
どうしてそこで…!ソニー!(笑)

『課外授業』
これもツミコさんらしい作品!
ヒゲ受け!
王子(ショタ)×総大将
ヒゲ受けも好きだしショタ攻めも好きだからかなりきゅんきゅんきました。
またベタに「自慰教えて(はーと)」的なね(笑)
この設定ってショタ(王子)受け多いじゃないですか。
でもあえて攻めっていうのが素敵です。

次に発売するのも楽しみです。

1

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(コミック)一覧を見る>>

PAGE TOP