椎崎夕のおくる渾身の1冊、登場!!

  • 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作ひとでなし

里見京一
辣腕をふるう製薬研究所所長
長峰克史
IT企業から出向のシステム管理

その他の収録作品

  • 出発前
  • あとがき

あらすじ

三日に一度、鳴り響く携帯電話の呼び出し音は、拷問が始まる合図だ──システムエンジニアの長峰克史は、三年ぶりに本社に戻ったが、ろくな仕事が回ってこず不満の毎日だった。さらに、ある男との出会いが長峰をより過酷で屈辱的な状況へと追いやる。新たな出向先の上司、里見京一郎。長峰は半ば脅されるように里見と関係を持つことになったのだ。恐ろしいほどの執着をみせる里見に、何とか抗おうとする長峰だが、抵抗はすべて退けられる。そのうえ、里見との情交はいつしか悦楽が苦痛を凌駕するように……。そんなはずはない、そんなことは許せない。奈落の底に引きずり込まれていく自分を感じる長峰だが!?
(出版社より)

作品情報

作品名
ひとでなし
著者
椎崎夕 
イラスト
佐々成美 
媒体
小説
出版社
大洋図書
レーベル
SHYノベルス
発売日
ISBN
9784813011965
3.4

(32)

(9)

萌々

(7)

(8)

中立

(5)

趣味じゃない

(3)

レビュー数
10
得点
102
評価数
32
平均
3.4 / 5
神率
28.1%

レビュー投稿数10

異次元の不条理攻め

BL界、これまで数多くの執着攻め、粘着攻め、鬼畜攻め、傲慢攻め、理不尽攻めを読んできました。
しかし!
本作の「里見」。
この人は……正に異次元。

と言っても、描写的には「執着」「傲慢」で括られるとは思うのです。
ただ、「いつ」「どこで」「なぜ」受けを見初めたのかが全く見えてこない。物語の最後までここはぼんやりしたままです。
とにかくいきなり。い・き・な・り!
受けの長峰は仕事もカラダも里見にがんじがらめにされる展開。
そして、里見は全く、1ミリも、長峰の話を聞かない。
そこに加えて、自分を異常に敵視する上司のハラスメントが加速して殺されそうになったり。
里見との関係を知った上で過剰にかまってくる女同僚がいたり。
もう不憫も通り越してダイハードな被害者としか言いようがない。
ただ、それが巻き込まれるだけの弱々受けだったらマジに胸糞だけど、この長峰は徹底的に里見に反抗するのです。
対等に見ずにペット扱いしてくる里見に、カラダはともかく精神は全く靡かない。
これってBLでしょ?と聞きたくなるくらい甘さゼロ!(里見には里見のペット愛があるけどね)
BL界にこんな「攻め」がいたのか!という遅まきながらの発見がある作品でした。

1

ひとでなし…なんかな?

最初に、この話は結構面白かったです。想像の範囲内なので驚きや目新しさは無いんですが、長峰をペットとして飼う里見。
しかし、いわゆるSM的なペットって感じじゃ無いんですよね。どっちかって言いうとうと本当の意味でのペットというか。心配もするし可愛がる?し。

ストーリーの中で中々里見の本心というか気持ちが見えるようで見えない。執着のようでもあるし、独占欲のようでもある。ライバル?の今村とも良い関係といっていいのかは微妙ですが、病的な感じじゃ無いのが良かったです。本当に病的なのは高田の方ですね!

里見はその高田に襲われて怪我をするんですが、その時に長峰とは色々話をします。その中に「ペットは一生面倒を見るものだ」「墓は私と一緒にしてやる」と言われるんですよね。何気なく言ってる風ですが、熱烈プロポーズ!!
気持ちの上で里見に傾いていたけれど、どうせ妻子いるんでしょ、他にも女はいるんだろう、ペット扱いだから飽きたら捨てられる、、、って思っていた長峰。
コレ聞いちゃったらもう、クラッときますよね。
羨ましいな〜(笑)

書き下ろしの「出発前」では、ドッグタグ、ちゃんとお揃いのタグを里見が持ってたりするのがわかったり、愛情注がれてるなーって思いました。長峰、愛されてるぞ!

表題の「ひとでなし」イメージが最後まで一致しなかったので、そこが違和感かもでした。最初から里見は長峰にラブだったじゃんね〜読み手からすると、って思いました。

1

ヒドイのに、読後感は割とあっさり。

登場人物の誰にもほとんど共感なんて出来ないのだけど、読み物としてはなかなか面白かった……そんなちょっと不思議な読後感の一冊でした。

タイトルどおり、「ひとでなし」というかろくでなしというか不誠実な輩がザクザク登場します。やっていることは、ストーカー行為だとか、監禁陵辱とか、脅迫とか、仕事を無断欠勤しての色事とか……そんなろくでもないことばかり。

だから、そういう描写はどうしても受け付けないという方はダメかもしれませんが、文章表現そのものがあっさりとして比較的硬質だからか、印象はさほど粘着質ではありませんでした。

起きている事柄は酷いのに、情念がドロドロして深く堕ちていくような世界観にはなっていないので、割と読みやすい作品になっているように思いました。

2

好き嫌いがハッキリわかれると思います

「ペットの躾は最初が肝心、だそうだ」

大昔の同人誌を全面改稿した作品だそうです。また、椎崎さんがおっしゃるには、「裏バージョン」かつ「ひとでなし」と「ろくでなし」の話だとか。

確かに、里見(攻)は謎に包まれた部分が多くて最後の方まで何を考えているのか分からないし、そんな里見に執着される長峰(受)も方も、野生の動物みたいで一筋縄ではいかないタイプです。主役の2人以外にも、とんでもない上司や曲者の女性などが出てきて読ませてくれるので、単なる恋愛話、というところには収まらない感じになっています。

それから、文章表現的に、いつもの椎崎さんとは少し違っています。なるべく感情の色を抜いたような淡々とした印象を受けました。長峰視点ではありながら第三者的視点から見ているような感じがあり、謎が多い推理小説を読んでいるような気になりました。

私は、この話が気に入っています。一般的にはとんでもないキャラたちかも知れませんが、その言動には架空の話だとは思えない現実感や真実性があるため、好き嫌いや賛否両論がある作品だと思いますが、薄汚れた大人の現実世界を覗いてみるのには適した作品かも知れないと思います。

なお、大洋図書さんの特設ページ『10 TO 11~椎崎 夕先生特別カウントダウン企画』でショートストーリー「バレンタインの置き土産」が読めますので、そちらも是非読んでみて下さい。(2014年12月30日現在)

5

因果は巡る糸車

因果とは、原因があって結果が在ること、だそうで。
過去に、他人に酷い事をした主人公が、訳のわからない事に巻き込まれ、にっちもさっちもいかなくなる、ある意味ホラーに近い話です。

主人公は、名前と設定が異なれど、他社から出ている『コイビト』の悪役様と思われます。

とにかく酷い男で、やり方も存在も「もういい加減にしやがれ!」と、自称温厚な私が怒鳴り付けたくなる人物設定でした。

作者様の御作に、時々見受けられる話の通じないキャラクターで、何とかならないものか、と思っていたら、こんな所で敵を討たれていました。

話の通じない人には、もっと上を行く、偏執的犯罪者を宛がうとは、作者様の度量の深さには脱帽です。

全ては自分が招いたこと。そんな意識で読み進めていくけれど、諸悪の根源が実は元上司である事がわかり、少々主人公が気の毒になりました。

悪い人だって、改心するんだよね。

しかし、ホラーは終わらない。

教訓。類友と因果応報は本当です。
桑原桑原

2

愛は何処に

システムエンジニアの克史は本社に戻ったものの、ソリのあわない上司の元ろくな仕事を回してもらえず不満だらけの毎日だった。
そんな時スナックで出会った男に心だけでなく体まで蹂躙される。
しかもその男、里見は克史の出向先の上司だった。
使えるものはすべて使われ、脅されるように里見との関係を続ける克史だったが……

出向先の上司に気に入られた主人公が、脅されるように体を好きにされて、なんだかよくわからないうちにそれを受け入れる話、か?
椎崎さんにしてはハードめな設定だなあと思って読み始めたのはいいけど、あまりにも誰も彼もひとでなしでちょっと焦った。感情移入は難しいです。
主人公が最後に更正するのかといえばそうでもなく、攻の里見さんは執着というにも行動が謎なうえ常識をぶっとばしすぎて、そんな彼に自由にされちゃう主人公もちょっと理解できない。
その恐ろしいまでの執着が愛といえばそうなのかもしれないけれど、その執着がどこから始まったのかがちょっと納得できなかった。

唯一のメイン女性キャラ、克史狙いの今村さんはさりげなくちょっかいをかけたり、里見が飽きたらあなたを私のものにする宣言をしたり、男勝りどころではないその性格はかっこいいを通り越してただ怖かった。


3

執着攻

タイトル通り、ひとでなしです。
出向先の上司、里見[攻]に左遷戻りの長峰は一夜の強姦を切っ掛けとしてとことん執着されまくります。
長峰が性格的に冷めている部分もあるのでそれ程に緊張感や悲惨さな無いのがこの作品の良さでもあり欠点でもあり。
里見のペットとして存在する事を強要され、尚かつ彼を陥れようと色々な事が起こるのですが長峰自身が怒ったりはするもののどこか甘いので、普通ならこうじわじわ怖い部分があんまり怖くないのですねー。
自分的にはそれが物足りなかったです。
ドロドロ要素はたっぷりなのにそれが生きて無いのが勿体ない。
しかし里見がどうして長峰にこれほど執着したのか、その理由が最後まで描かれていなかったのが気になりました。
冒頭でちらっと出てきた元恋人が何かしら関係してるのかな?とも思ってたんですがそれは全く無関係だったみたいですね。
もちょっとドロドロした執着や執念な方が好みでした。
まあ奥さんも気の毒なので長峰もひとでなしなんだよって事なのかな。

2

「ひとでなし」のオンパレード

「ひとでなし」で「ロクデナシ」な奴らがザクザク登場します。
色々と突っ込みどころは満載なんですが、そういうのをとりあえず置いておいて、そのひとでなしっぷりを楽しむお話です。
逆に一度「ん?」と引っかかってしまえば、全部が全部鼻についちゃうお話だったかもしれません。

監禁・陵辱を繰り返しビデオに撮って脅す、粘着質な攻め。
ストーキングに嫌がらせ、挙句殺人未遂までしちゃう、職場の上司。
どっちもとんでもなく「ひとでなし」なんですが、受けが何故だか淡々とやり過ごしちゃってるのでそんなに悲壮感がないんですよね。
なんだろ?あの受けの薄~い反応?
椎崎さんの受けってなんとなく「ちょっとグルグルしちゃうけど健気」ってイメージがあるので、なんか珍しいタイプのキャラだった気がします。

それにしても…。
前半がとにかく「呼び出される」「犯される」「仕事休む」「呼び出される」「諦めてヤラれる」「仕事休む」の延々ループだったので、途中で飽きました。
もうちょっと間に事件とか気持ちの変化とかはさんでくれると良かったのに、「これいつまで続くんだろ?」と思ってしまいました;
その分後半ちゃんと巻き返しがあったんで、頑張って乗り越えて読んだ甲斐があったんですが。

攻めが途中から受けをホテルに囲い始めたのは、「受けの身の回りがキケンだから守るため」なんだとばかり思ってたんですが、どうやら攻めは受けの周りで起きている事件の数々を一切知らなかったらしいです。
なんだ、本気で単に囲いたかっただけだったのか;
とビックリする肩透かしを喰らうんですが、逆に「攻めがじつは受けを守ってくれるヒーロー」的テンプレでないところが凄いのか。……凄いのか?どうだろ?

なんとも病んだ感じの人がいっぱい出てくるんですが、読後感がドロドロしないのはなんなんでしょうね?(笑)
バックボーンがないんだよな。
せめて攻めだけにでも、このキャラの理由付けが欲しかった気がします。
なんか「人は信用できない、心を預けられるのはペットだけ」的なトラウマがあるとか、そういうの。

読んで一番に思ったことが、「これ普通に口説くじゃ駄目だったの?」だったんですよね。
最初に恐喝やらレイプやらに走った理由がさっぱりなんだもの。
普通に付き合いたいわけじゃなく調教したいからだよ、っていうんなら、その理由となるエピソードくらいは欲しい気がしました。

とは言え、椎崎さんの文章は私はとても相性が良いので、概ねスルスル楽しみました。



6

『ひとでなし』だらけ・・・。

お話は結構きつい?お話なはずなんですが、酷い仕打ちを受けている長峰が前向き?というより、なんだろ?ヘコタレない、落ち込まないというよりも、投げやりな感じの強い受けでしたので、しんどいお話にはなりませんでした。佐々の挿絵の通りカッコいい受けというより、攻めといってもいい感じのビジュアルでしたね。昔は攻めだったみたいですね。

長峰の周りはなんか、粘着質な人が集まりやすいのか?それとも彼が引き寄せているのか?
ペットにしようとする里見。敵愾心むき出しの高田。口説きまくる今村。ちょっとお嬢さんが入っている感じの若い女の子、江原。皆一癖も二癖もありそうなキャラで結構楽しめました。

椎崎さんにしては珍しい受けのタイプでしたね。今までにないタイプ?そして攻めも、脇キャラではこういった感じのキャラはいたけど、主役の攻めが堂々とペット扱いしているのは初めてではないでしょか?
陵辱ものは愛があってこそ、許せるものなのですが、里見に愛はあったのか?そこが問題ですね。私的にはまぁ満足なんですけど、それは最後の部分を読んで理解した結果なので、それまでは、ちょっと・・・、的な感じで読んでました。
でも今村さんはちゃんと分かっていたみたいですね、里見の本気が!でもそこは、今村視点から語られるのではなくて、里見の行動で知りたかったですね。
でも当の本人の長峰は未だに気づいてもないかも・・・。なんかそういうさっぱりした所がとっても気に入ったんですが、そこが高田の嫉妬や羨望を増長させてああいう、人間が出来上がってしまったのかもしれないですね・・・。

お話の内容はあらすじそのままって感じで受け取っていただければ・・・。そこに高田のストーカー並の犯罪です。階段から突き落とされたり、車に轢かれそうになったり、ゴミを新聞受けに入れられたりと、そこまでされているのに、あまり怖がったり、怒ったりといった感情が見れませんでしたね・・・。挙げ句最後は、ベランダから突き落とされそうになったりと・・・。
こうして書くと、ペットだと言い張る里見も、犯罪者の高田も、ひつこく口説く今村も、そして長峰もみんな『ひとでなし』と言う感じですね。

もうちょっと、いつもの切なさテイストが加わっていたらもっと素敵なお話になったんじゃないかなぁ、って感じるのが残念です。

3

ろくでなし、ひとでなし、人非人?オンパレード♪

キタキタキターーーーーー!!!
オラオラオラ、、、の極地かもしれません♪
登場人物全てがろくでもない人ばかりで、痛いを通り越えてもうド根性入った筋金入りのひとでなしで、酷いけれどそれが快感~v
甘さは一欠片もありません、まるでハバネロ喰わせられてる感じで、一切好きとか愛してるとかありませんからwww
こういう作品、大好きです。
ちょい、興奮しましたよ☆☆☆

妻の不貞、離婚、左遷、そして本社復帰するも同期が上司で仕事を与えられない飼い殺しにされて、それでも会社を辞めなくて出向させられる主人公が長峰。
長峰が立ちよったスナックで出会い、酔いつぶれたところを犯され、その後出向先の所長として出逢うのが里見。
長峰が普通の神経の持ち主でないから、ろくでなしでなければ物語は成立しないし、里見も壊れたろくでなしでなければ物語は成立しない。
長峰を目の仇にしてラストまで彼等を陥れようとするセコい悪者として長峰同期の高田が絡んでくるが、彼がどうしようもないセコい奴であるから尚面白みが増す。
長峰の出向先で長峰を口説こうとする女性・今村も登場するが、これがまたしたたかで喰えない女!こいつもろくでなしだw
多分、みんなが自分が正しいと思い疑いもしないんで、それが容赦ないのが楽しいのだ←ドS心を燃えたぎらせる♪

里見はものすごくミステリアスで傲慢で俺様の極地。
長峰をペットと決めつけ、その執着具合はすさまじい。
有無をいわせず彼を蹂躙し続け、はいつくばらせるが、長峰は途中で身体だけはあきらめるが精神は屈しない。
彼もまたしたたかな奴なのだ。
こんな2人が結びつくのは、高田のしようもない陰湿で陰険な嫌がらせや犯罪行為なのだが、ある意味キューピッドか!?(笑!)
長峰がこれだけ理不尽な目にあわされても辞めないのは、彼のプライドかもしれないし見返してやろうという不屈の精神と、底にある妙な生真面目さかもしれない。
色々あっても面倒なのか相手を責めない姿勢から、根っこはイイ奴なのかも?ちょっと臆病なのかも?と思ったりするが、本当!すごいよ、、彼、、それにしても散々怪我したり熱出して寝込んだり悲惨ではあるんだけどww

里見も目が気に入ったからと、相手の気持ちも何一つ考えず強引に我がものにする、社内だろうとなんだろうと長峰に執着する姿を見せるのは、自分によほど自信があるからなんだろうな~っていうか表現が極端なだけで裏を返せばベタボレ?
権力があれば、自分が不利な立場に立つことはないと信じてる。
超超超、今まで読んだBL中最高最悪の攻めだと思いますよv
醒めた視点で見れば彼も犯罪者ですがww
彼に比べれば長峰のほうが、まだ人間らしいデス、、

ラストまで2人は好きとか愛してるとか一切なく、ライオンとトラが対峙してるみたいなカプなんですよね。
でも里見が「ペットは一生責任を持って飼うものだ」って言ってるし、そうとうな惚れ具合ではある。
ので、ま、いいんじゃないの?
不本意ではあるだろうけど、里見の庇護のもと、ガンガン頭角を現してのしあがってやればいいんだ、長峰。
最後、里見が失脚したら養ってやる時、それが里見への恨みを晴らす時、愛を示す時なんだろう?とか思ったりww

全く甘くないし、とんでもない奴らばかりなんで、受け付けない人には苦手意識を強烈にわかせる作品かもですが、
素直に、何でなんだよ、とかおかしいぞ、とか、ありえない、とか思わずに読むと、彼らの酷さ具合が快感に面白く読める、超酷エンタメ(?)として充分に楽しめました。
こんなろくでなしばかりで作品ができあがったと言う部分を評価して、感動とは違う意味の神です!!

11

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(小説)一覧を見る>>

PAGE TOP