• 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作ライアテア

左目を失明したカメラマン ゾム(ノゾム)
元島の男で現生物神経学研究所勤務 マニ

その他の収録作品

  • After Word

あらすじ

新進カメラマン・ゾム。少年時代、南の島で出会った現地の男・マニの美しい姿が忘れられない。そして現在は研究者となっているマニの元を訪れるのだが、何故か彼はゾムに心を開こうとしない。

作品情報

作品名
ライアテア
著者
崗田屋愉一(岡田屋鉄蔵) 
媒体
漫画(コミック)
出版社
白泉社
レーベル
花丸コミックス・プレミアム
発売日
ISBN
9784592720515
4.3

(68)

(38)

萌々

(23)

(4)

中立

(0)

趣味じゃない

(3)

レビュー数
20
得点
294
評価数
68
平均
4.3 / 5
神率
55.9%

レビュー投稿数20

まばゆい煌めき

冒頭だけでなく、作品から眩しさを感じます。表紙で印象付けられた緑が、白黒の本編でも想起されて、まばゆい煌めきが伝わる。ライアテアの意味を知らずともそう感じたということは、岡田屋鉄蔵先生の筆力によるとしか言えない。圧巻

◾︎ゾム(ノゾム・ヘイウチ カメラマン)×マニ(神経生物学 研究員)
マニが美しいです。年齢を重ね、この世の憂きを知り、すれてしまったとしてもゾムがマニを"美しい"というわけは、ゾムを通してマニを見ている読者には伝わります。
海を渡る描写がとても好きです。駆け出すゾム、笑うマニ。ここまでためてためて、声を上げて笑うマニに胸が熱くなります。ゾムへ微笑むマニ。この微笑みを向けられたら、最早この恋から目をそらすわけにはいかない。
涙を流すゾムと同じタイミングで、こちらも感極まりました。素晴らしい作品でした。

0

強い気持ちが届いたら

まるで美術館で見るような絵画的で南国風な表紙にどんなお話なんだろう!と興味がわきました。パラパラめくると現代風でますます読みたくなりました。

なかなか登場シーンと回想シーンの人物が同じだとすぐにはわからず混乱しました。
しかしマニの登場シーンには衝撃を受けました!
堂々と全裸で馬に跨がる姿が!

マニは島を離れて父親に連れ出され辛い目にあってきて島の誇りの刺青を恥じて本当に気の毒でした。
そりゃあゾムにどれだけ説得されても島に戻る気になれませんよね。

ゾムが13歳の時にマニと島で出会い忘れられない美しい姿と青い目に生涯とらわれて結婚もうまくいきませんでしたね。ゾムはマニしか見てなかったし、視力を失うならまずは真っ先にマニを撮りたいんだから。

ゾムの最後の手紙でマニも島へ戻る覚悟ができます。
そして一度捨てた島に受け入れられるか泳いで渡ることに。
無事に島に泳ぎつきますが途中からは自然に島へ渡れたようで、ゾムが待っていることがマニにとってどれだけの強い気持ちを持てたかわかりますね。

島に渡ってからはマニはまるで別人で。こちらが本当のマニなのでしょう。誇り高く堂々として美しく。
そして二人は結ばれて。

二人の人生がまた重なりましたね。そしてこれからも一緒に生きていくようで。

ゾムの強い想いがマニを動かして、運命的な再会と伴侶になれて良かったです。

0

頑固者達の魂の再生

 自分の拘りや生き方を守り抜いたり、長年夢を追求し続けたりする頑固な男2人の物語。最後はもちろんBL展開になるのだけど、それまでの2人の歩み方も格好良くて、男じゃなくてもこんな風に生きたい、こんな風に生きられることを忘れたくないと思わせてくれるような、人間の美しさと可能性の描かれた作品でもあったように感じます。南国の暖かい島ならではの開放感も、多分に作品を盛り上げる要素になっていましたね。同じストーリーでもマニの故郷が雪国だったら、まったく違う空気になっていたと思います。

 ライアテアという言葉、最初は色の名前かと思っていたんですが、実在する島の名前なんですね。その素敵な故郷で原始的な生活を送っていたマニは、島を出て研究者になったのだけど、差別と偏見からどんどん心は閉じてしまっていて。一方、昔島で会った彼を忘れられないゾムも、幼い頃両親の死を肌で感じた経験から、ずっと心が満たされないままで。そんな欠けた者同士が再会し、楽園のように記憶されているあの島へ行くことで、もう一度再生する。その頃にはお互い、十分に相手への情も湧いていて。これほどオープンで野生的なセックスが、かつてBL漫画であったでしょうか。でも、儀式的な意味も兼ねているから、獣のそれとはまた一味違う。共に心が満たされ合った2人の、これまでとは見違える表情が眩しく美しいなぁと感じました。

1

やっぱりエロが好き

神に限りなく近い萌x2です。

しかし独創的だなぁ。
この島の元ネタってあるのかな?
似たような島があるのかな?
でもそんな事はいいや、本当に良作でした。

ただ、近年の私は
「BLったってねー、エロ書きゃウケると思うなよ、いくら急所をバンバンと出されたってコチトラ、ピクリともしねーや。最近の若いもんはどうも誤解してやしねーか?」
と常々思ってたんですが、本作は違った。
もっともっと、島に辿り着く物理的な距離、心の距離と同じくらいエロじゃないな、交合シーンをねっとりと長ーいページ数が欲しかったなぁ。

結局はマニのあんな姿やこんな姿、そして感じちゃってる姿がみたいだけだけど。
だってあんなガチムチマニが色っぽく見えて見えて。
そりゃもっと見たいよ。
書き下ろしかなんかでエロくれよ。

うん、やっぱりあれだな、私はやっぱりエロ好きだ。

2

肉体美、ですね

岡田屋さんの絵は大好きで、こちらの作品も本当に男の身体が美しく描かれています。輝く肉体が魅力的です。

南国の情景がエキゾチックで高評価が多いのも納得できるところではあるのですが、ほんの少し「エキゾチックな南の島」の捉え方が「都会の人にとって、こうあって欲しい夢のような場所」として描かれすぎているような気がするところがありました。それは、自分自身がいわゆる「観光地」として捉えらている土地に産まれ、自分の意識だの「観光地」として産業を振興させるために求められるものとギャップなどを意識する機会が多いからではありますが。

そういうちょっとややこしい思いを抜きにすると、男たちの葛藤や気持も美しく描写されている作品でした。だけど、岡田屋作品は、和物の方がより好きかな。

2

ノゾム側から

記憶の中の美しい彼。
自分の根底にある『美』そのもの。
自分の目が見えなくなるかも知れないと分かったとき
もう一度その『美』を見たいと思うノゾム。
その『美』は、幼い頃に体験した絶望の中で見た『空』と同じ美しさ。
それを求める為に美しい彼、マニと接触を図り。

しかし、求めていた同じ光景を見たときの違和感。
本当に欲しかったのは『空』と同じ『美』から放たれる『熱』=ぬくもり。
それを直に感じた時の感動、描写は力強く美しいです。
いま、その場にいるようなとても迫力あるラスト1ページは圧巻です。

ノゾム側からの描写が非常に印象に残っていて
視覚、記憶、触覚、感覚、全てが繋がって初めてノゾムは過去から解放され、ここからやっと始まるのだな、と思いました。
その姿が見られて感慨無量です。
感慨無量という言葉が使えるくらい、話も描写も本当に良かった!!

1

「ライアテア」の意味

タイトルに使われている「ライアテア」という言葉には、“遠い空”という意味の他にもう一つ別の意味があって、それがこのストーリーのキーワードになっているのですが、ラストで意味が明かされた時、作中のあらゆる要素がその単語へと繋がっていき、思わず鳥肌が立ちました。

「熱」を失った男と「自尊心」を失った男の再起を描いた物語です。

主人公は、突発性の難病で片目の視力をなくしてしまった日本人カメラマン〔ゾム(のぞむ)〕。
幼少期のある経験から諦観しているふしのある青年で、カメラマンにとっては大事なはずの視力を失ってしまったこともすんなりと受け入れるのですが、もう片方の視力がどうなるか分からない現実と隣り合わせになったことで、少年時代にある島で出逢った美しい目の青年をもう一度同じ風景の中でカメラにおさめたいと思うようになります。
そして奇しくも自分の患った病気の研究をしている研究所にその青年がいることが分かりゾムは会いに行くのですが、再会した〔マニ〕は島について話すこと、ゾムと一緒に島に行くことを頑なに拒絶します。
村の風習で全身に施していたタトゥーがマニのその後の人生の足枷となり、自分の身体と生まれ育った村をマニは恥じるようになっていました。
煩わしい人付き合いを嫌って厭世的に生きているマニを、ゾムはなんとかして島に連れて行こうと画策するのですが───

最初と終盤の見せ場に1回ずつ、他とハッキリ差をつけて描かれている美しいマニの姿に目を奪われます。
「自尊心」というのは分かっていてもなかなか持ち続けるのが難しいものです。
同様にゾムがなくしていた「熱」も。
だからこそ、それらを持っている人は魅力的に映るのだと。
言葉ではなく、絵で一層の説得力を持たせている岡田屋さんの画力が何より素晴らしいです。
2人の上に輝く大きな太陽の光と熱が白黒の紙面からハッキリと伝わってくる気がします。

ラストで2人が自分たちの再会について語るシーンがあるのですが、ここで交わされるセリフがまた良くて。
“物は考えよう”とは言うけど、こんな風に考えられれば素敵だなぁと思います。

こういうのが読みたかった!と、読み終わって思わず心の中で叫びました。
大満足の1冊です。
そして、この作品のおかげですっかり筋肉美に目覚めてしまい、ひと月ほど前から新しく買う漫画の筋肉率がやたら高くなっています(笑)

5

何かを失って、何かを得る。

もしくは何かを得るために人は何かを失うのかも知れない。しかしその喪失を「犠牲」とは呼びたくない。これから得ようとするものは、失ったものよりはるかに大きいものに違いないと思いたいから。そんな希望を抱かせてくれるお話でした。

ノゾムは幼い頃、乗っていた車が土砂崩れに遭い、両親を亡くしてしまう。彼は神父である叔父に育てられ、13歳の時に連れられて行った南の島で一人の美しい青年に遭遇し、思わず手にしていたカメラに収める。ノゾムにとってこの青年との出逢いは長いこと忘れ難いものだった。二十年後、写真家となったノゾムは、ずっと再会を願っていたその青年・マニに会う機会を得たのだが…。

マニの美しいこと!島の風習で全身に刺青が施されているのですが、それが彼の人生に暗い影を落とします。他方、ノゾムは自己免疫疾患のせいで写真家の命でもある片目の視力を失います。この二人が不思議な巡り合わせで再会を果たした時、お互いの中に何を見出したのでしょうか。

個人的にセックスシーンは漢!っていうのが好きなので、岡田屋鉄蔵先生の絵でもっとやってくれ〜っ!といったところ。男らしく官能的で惚れ惚れしちゃう。表紙も素敵で思わず目を奪われます。こういったお話、もっと読みたいなぁ。

4

真っ青な遠い空と光

やっぱり、岡田屋鉄蔵さん、すごいー!!
予想がつかない。
登場人物たちの言葉にいろいろ思って時にクスッてなって(´;ω;`)ブワッてなって。
ほかの方たちのような素敵なレビュー書けないけど、読んでよかった。

1

想像してたのとは違いました。

読むまではジャングルでとっても濃くて犯りまくりのエロエロな展開なんだと思ってました(笑)
ですが、違いました。
長年の思いがやっと実るとゆう、とても美しいお話でした。
でも、もうちょっとエロくても良かったと思います。
帯には官能エキゾチックロマンとありますからね。
ちょっと、期待しちゃいますよね。
ゾムとハビだって、なんかありそうだし。ハビだって、いつも裸エプなんだし、誘ってるんじゃないのかな~ってね。
思っちゃいますよね。
その後のお話があれば、ぜひ読みたいですね。
些細な事でケンカもしちゃうけど、仲良く夫婦生活送ってるんだろうな~って想像しちゃいます。
やっぱ、マニが奥さんかな~似合うよね。きっと、ツンツンデレデレですよ(笑)

2

南国の湿った暖かい空気と香り

南国の持つ特有のすべてを体現したかのようなマニが、私の心にも焼付きました。

その後のおじさんになってくたびれたマニを見ても、その中にはゾムの見たあのマニがいるようにしか見えなかった。
ってこれ、どんな表現力ですか!読みながら完全に作者さんの手のひらの上で踊らされてました。読者にそこまで感じさせられるとは、すごい作家さんもいたものです。

表紙などからがっしり・しっかり・どっしりとした作風に思えたので、腰を据えて読まねばなるまいと態勢が整うまで先延ばしにしていた作家さんでした。そろそろ、こちらの我慢も限界になってきたので読んだのです。

やはり、がっしり・しっかり・どっしりでした。それは、キャラの体格、とかそんなことではなくて、絵柄もストーリーも構成もテーマも、どこにも手抜きが感じられなかった。軽く流すということなしに、緻密に作り上げられた「作品」でした。これ、もう少し掘り下げて、BL特有の部分を切り捨ててドラマ部分に焦点を移したら立派にハリウッド映画にできると思うと言ったら言い過ぎでしょうか。
でも、想像できてしまう。「ライアテア」というDVDが洋画コーナーに並んでいるのを。

それだけのものを持った作品だと思いました。

だから、お勧めなのはもちろんのことですが、読むときにはぜひこの世界にどっぷりつかるつもりでじっくり鑑賞していただきたいです。その価値が十分にあります。

素晴らしかった!

6

ああ、久々にきた…

上質な映画を見終えたような、この充足感。
クライマックスでは音楽が流れてましたよワタシ。
この表紙なんてもう!装丁も素晴らしいですが、BL漫画という枠を超え、一枚の絵画として壁にドーンと飾りたい。
要所要所のシーンを思い出すと、すべてに色が見えるという効果が発動されておりますが、それはきっと表紙のカラー絵のインパクトが大きいからでしょう。
白黒なのに、マニのアップで眼の色がスカイブルーに見えるもの。

写真家のゾムは少年の頃に行ったライアテア島で、現地の青年マニに出会う。
馬上のマニは神々しいほどの美しさで、全身の刺青と装飾品だけを身につけた裸体の迫力のあることったら。
私もゾム少年と一緒に目を奪われました。輝く太陽、艶やかな長い髪、生命力に溢れたマニの眼差し…
荘厳なマニの姿が忘れられず、もう一度島へ渡り、マニの写真を撮りたいと思い続けていたゾム。
そして20年の時を経て、偶然マニに出会うことになるのですが…
その間にマニに起こった環境の変化、頑なに島へ戻ることを拒むマニ、穏やかな雰囲気のゾムにはそんな暗さは感じられないけど、幼い頃に辛い経験をしていたゾム、病気で片目を失ったこと、そのすべてが二人を引き合わせるための必然だったように思えて、鳥肌が立ちました。

ライアテアとは光という意味もあるとのこと。
子供の頃にゾムが絶望と恐怖の中、岩の窪みの中から見た太陽の光は、ライアテアで出会ったマニと重なったんじゃないかなあ。
ゾムにとってのマニは希望の光だったんだと思います。
すべての喜びを捨てているかのようなマニを見ても、美しさは変わらないと言い切るゾムには、マニの本質が見えていたのでしょう。
ってね、あーここでぐにゃぐにゃいくら語っても無駄無駄無駄ーッ!
表紙でびびって未読の方は是非お読みください。考えるな、感じろ。

13

こうきたか…!!

毎回設定にあっと言わされる岡田屋先生なのですが
今回はまさに帯通りエキゾチック!!

表紙からして南国ミュージックが溢れ出てきそうな感じなのですが。
内容はかなり大真面目に
一途に少年時代の憧れの人を想い続け
成就させるつー素敵なお話でしたvv

本当に斬新すぎて、色々つっこみたくなりますが
岡田屋先生の描く肉体美があまりに美しいので
どうでもよくなります

是非、BLで南国気分になりたい方にはおすすめの一冊です

3

島へ行きたい。

表紙からして目を奪われた。
表紙からして【神】作品の香りがして、ゾム・13歳の夏の出来事に出てきた楽園の空を見てこの作品の虜になった。

まず岡田屋さんの絵が素晴らしい。
マニのこの体つき、筋肉、刺青、長い髪、そしてあの印象的な目!

そしてストーリーもいい!
ゾムの過去も壮絶なのだが、マニの過去がこれまた辛く苦しく読んでいて悲しかった。
島の男の誇りでもある刺青。
たくさんの差別と偏見、悪意と暴力によって自分を、島を恥じたマニ。

今まで誇りと思ってきたものを恥ずかしいと思わざるを得ない環境、笑顔を失ってしまった現在、今でも長袖が真夏でも脱げないと訴えるその心。

そんなことがあったから、後半の島に受け入れてもらったとしたあの笑顔はとても光輝いていた。

島でのマニはとても美しくゾムでなくても目を奪われる。
岡田屋さんの魅せ方がすごくうまい。

がっしり筋肉を描ききる体形はあまり好きではないのだが、岡田屋さんは別だと思ってしまった。
マニはこうでなければ魅力が半減してしまう。
この筋肉に覆われた身体、その上に彫られた刺青、長い髪、悲しい過去を覗かせる空の色をした眼、すべてに魅力が詰まっている。

最高である。

私もあの島のあの場所へ行き、あの空を見ることが出来れば何か変わることができるかもしれない。
そんなことを思わせてくれた。

8

もっと濃くてもいい

ボーイ達のラブを期待して読むには、がっつりガチな肉体美と、急展開な結末で、ふわふわうふんな気分が味わえる訳じゃないのですが、そんなのは些末なこと。
島でのマニの、刺青に彩られた肉体の圧倒的な存在感と美しさ。
もう、それだけでも十分。
頑なだったマニの心に、ゾムの言葉が届き、マニは島行きを決心する。
そしてマニは、身一つで海を渡りきり、
島に受け入れられた時!
終盤、いきなりマニとゾムが結ばれるけど、
ストーリーの要の、
「島の神は何も求めず与えるだけ」
この言葉があるから、すごく、納得できる。

後日談的なオマケストーリー、どこかでちゃんと読ませて欲しいな。

4

まるで映画!!

はっきり言うと、絵が苦手です^^;

わたしはどちらかというと、薄い感じのフワッとした絵が好きなんですが、
こちらはだいぶ濃いです!!笑

私にとっては初読みの作家さんで、絵だけではスルーなのですが、とってもよかったです!!!

むしろ、この絵でなければ成り立たないのではないかと思ってしまったくらいです(^^)笑


マンガというよりは、映画を見ているような感覚でした。

内容的には、重くはないしラブの要素は少ない感じがしますが
作者の絵や物語が印象的で、本当に普通の映画として成り立つんじゃないかと思う感じです。


ただ、最後は、恋愛への発展に急いだ感があったのですが、ムリやり感はなく、違和感なく読めました^^;笑


ガッツリ恋愛だとこの方の絵では、ゲイっぽくて好き嫌いがハッキリ出てしまうかも•••


でも、この作品はその点では大丈夫だとおもいます!!


あと、マンガの始めのカラーページがなかったのがガッカリ!!!!?

せっかくマニは美しい空色の目をしてるのに!!
あと、マニの聖域もきっと色合いは美しいんだろうと思ったので
それもカラーで見たかったな~(;_;)泣

5

あの日のままに

正味、もう少し二人の関係が急激に縮まる瞬間というか、
距離が一気にくっつく瞬間にもうひとつくらいきっかけがわかりやすいのあってもよかったかなぁとは思ってしまいました。
最終的にわからなくはないのだけれど・・と思うのです(`-д-;)ゞ

と・は・い・え
でございます。
とはいえ、流石というか、岡田屋さんの描く美麗な肉体美
美しい若かりしマニ。年齢を重ねてもその美しさは何も変わらないと
なんねんも、マニだけを見続けてきたゾム。
二人の関係と、その背景にあるものと
世界観含め、読み応えな1作でした。
贔屓目にみても、個人的な好みの問題もあるとは思うのですが

加えて。
この民族的なタトゥーが美しい!
男のきれいについた筋肉美に栄えるタトゥが素晴らしいw

ついでに言えば、革靴を海に濡らして脅しをかけた
あの人も嫌いじゃなかったりしますww

8

恋物語というにはあまりに壮大

BLのL(LOVE)は、愛であって、
“恋” 限定ではないはずですが、大体の作家さんは普通 “恋” を描いているように思います。
その方が萌えやすいし、胸がきゅんとなるからかな。
でも、この本の作者、岡田屋鉄蔵さんのBL本はちょっと違うように感じます。
たしかに男が男を愛するし、
そのリアルな肉体美は素晴らしいし、
その躰でのセックスシーンだってしっかりあるのに・・・
多分、物語が壮大すぎて、恋と括っていいものか・・・と思ってしまっているのです。

この本も、まさにそう。
主人公のゾムは、13歳の時に行った楽園のような南の島が忘れられない。
そこで出会った、年上の現地の男・マニの姿と彼の透き通るような青い瞳の色が。
この本は、ゾムの20年越しの熱い想いを、
最初は頑なに拒否しつつもマニが受け取り、マニも自身を見つめ直し、自分を取り戻すお話。

南の島と現代社会との対比、
なかなかゾムに心を開かないマニに、繰り返しお節介を焼く上司の、人としての深い愛情、
自分を見つめるということ、そのうえで今の自分を受け入れるということ、
決して簡単には諦めない強い想い、
相手を信じて待つ心の強さ・・・・・・、
この本では、本当に色んなものが描かれていました。

この本の中に、間違いなく愛はありました。
でも、恋は?というと、やっぱり微妙な気がしました。
だからなのか、きゅんは(少なくともわたしの場合は)感じなくて、
代わりに、じわぁっと心に広がっていく、とても穏やかな感動がありました。

5

一味違うよね

イラストだけ考えれば、絶対好みでない系統なんですが毎回読み始めると止まらない。
コミックスは小説とは違うからもろに始めからド~ンって個性的なイラストから
入らなければならないから、随分読まず嫌いなんてもったいない事をしたと
思っている作家さんでもあります。
今回も、ゲッ!濃いじゃん、オヤジじゃん!なんて思いつつ恐る恐る手に取った次第。

そして中身はと言うと、おっと、人生とは何ぞやみたいに深い作品。
タイトルの「ライアテア」と聞くと観光地のタヒチを思い浮かべたのですが
やっぱり、そんな感じでした、もっとも聖なる島と言われた場所だから昔は観光とは
縁が無い場所だったのでしょうね。
昔、ガイドブックを片手に友人とタヒチに行った事を思い出しながら読みました。

写真家である攻め様の幼少の体験から始まるストーリー、かなりヘビーで、
本人は無自覚で心を殺してしまっているようでした、唯一カメラを通して自然を
写し取るときが生きている感じでしょうか、しかし突然の難病で片目を失う。
それを切っ掛けに、いつも心の奥底に神秘で神聖な場所として焼き付いている場所へ
再び向かおうとするが、そこは受け様の聖地、受け様がいなければたどり着けない場所。
20年ぶりに、受け様を探し出すが、受け様は島を捨てたと頑なに攻め様を拒む。
失ってしまったと思っているものを取り戻す、心の再生と20年前の運命の出会いを
もう1度みたいな味のあるストーリーでしたね。

3

本当の自分を取り戻すライアテア

やっと、やっとこの本が単行本になってお目見えしました。
初掲載はCannaの創刊号。
草食な雑誌に岡田屋作品、なんて斬新な!とその行方を見守っていましたが、どうにも作品の経過と共に作者さんと編集の隔たりがあったようで、そのラストは線だけの完成していない原稿用紙でした。
作者さんの魂の分身ともいえる作品がこうして他社に移ったとはいえ加筆修正されて、本になる。こんな嬉しいことはありません。
そして、作品が伝えたかったことも描きたかったことも十分に伝わってくるのではないでしょうか?

幼い頃土砂崩れに巻き込まれ両親を亡くしながら生き延びた少年・ノゾムは教会の神父に引き取られます。
旅の中で13歳の時行った島で出会った男・マニ。
島の風景と共に、彼に魅入られたノゾムはカメラマンになりますが、難病に冒され左目を失明してしまいます。
高名な写真家としてなを馳せている彼が復帰作に望んだのは、ずっとずっと撮りたい、もう一度会いたい、と熱望していたその南の島とマニでした。
思いがけない伝手からマニの現在の居場所を知ったノゾムは彼の元を訪れて熱心に口説くのですが、彼は頑なに拒み・・・

偶然生き残ったノゾムがこだわった南の島と男。
それは彼の生命そのもの。
そして、マニにとってもそのふるさとは彼の原点であり、本来の彼そのもの。
この二人が本当の自分を取り戻す話であるとは思います。
ですから、恋愛とか恋とか愛とかそういうものではなくて、もうすでに運命的な。
互いが互いの全てである、そんな存在を表す関係であると思われます。
なので、交合においてもそれは命のやりとりであり、互いの熱と己の存在を確かめる儀式のようなとても自然な流れなのです。

マニのふるさとを捨てた理由、それは自分自信をも捨てることであったのですが、それは容易に想像もできるものでした。
南の島の原住民の母親とフランス人の父親の間に生まれた子供。
しかし、島で育った彼は島の人そのもの。
全身に刺青を入れ、大人の儀式を終えた時、そこで出会ったのが13歳のノゾムだったわけですが、その時の彼は神々しいばかりに島の男でした。
しかし、フランスに渡るとそこに待っていたのは、その証である刺青を珍しがりおもちゃにする大人たち。
彼は自分のアイデンティティが崩壊してしまったのです。
それから逃げるように研究に没頭し、変人のような他との交わりを密にしない人生を歩んできた、、、そこに現れたのが、自分が捨ててしまった過去にこだわるノゾムだったのです。

簡単に執着愛、とかほだされ、では表現できない、男としての生き様。
二人は格好良すぎます!!

6

この作品が収納されている本棚

マンスリーレビューランキング(コミック)一覧を見る>>

PAGE TOP