• 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作まほろばの日々

(仮)テツ
(仮)タカ
高校生

同時収録作品まほろばの名残り【表題作後日譚】

(仮)成田
高校生
(仮)羽原
成田の同級生

同時収録作品綺譚

(仮)宏
作家,ユキの叔父
(仮)宏が温泉で出会った不思議な少年

同時収録作品花ノ怪ーハナノケー(前編・後編)

(仮)芦屋(名不詳)
大学生
(仮)長谷川 幸也(ユキ)
宏の甥,芦屋の同級生

その他の収録作品

  • 口絵:「花ノ怪」より
  • まほろばの日々 二日目【表題作後編】
  • あとがき
  • カバー下表1【表】「おまけの、かわいそうな芦屋くん」【「花ノ怪」ギャグ風味番外編】
  • カバー下表4【裏】「おまけの、タカとテツ」【表題作オチ有番外編】

あらすじ

できればちょっとだけ急いでさ、元気んなれ タカ――
飼い猫が行方不明になってから塞ぎこんでしまったタカと、そんな彼を何よりも大切に想い元気づけてあげたいテツ。
しかし、一生懸命励ますもののテツの想いはなかなか届かない。
そんな時、謎の美少女・ハナと出会ったテツは、彼女のアドバイスのもともう一度タカと向き合ってみるが……?

(出版社より)

作品情報

作品名
まほろばの日々
著者
平眞ミツナガ 
媒体
漫画(コミック)
出版社
プランタン出版
レーベル
Canna Comics
発売日
ISBN
9784829685341
4.1

(30)

(14)

萌々

(8)

(7)

中立

(1)

趣味じゃない

(0)

レビュー数
12
得点
124
評価数
30
平均
4.1 / 5
神率
46.7%

レビュー投稿数12

なんちゅー作品を描いてくださったんや・・・

泣きました。感動しました。
これはやられた・・・。

もし表題作を読まれたら、えっえっどういうこと?となって結局2回読むことになると思います。
作者の表現したかったこと、伝えたかったことは、表題作の女の子のセリフほぼそのままです。

愛する人、別にそれが恋愛とは限らずとも、大切な人や、思いを伝えるべき相手にはきちんと伝えなさい、取り返しのつかなくなる前に、ということ。

2013年発売?デビューコミックスのしかも翌月て。
どーゆーこと・・・すごいよ平眞さん・・・。

えrなしと事前に知ってたので読むのを後回しにしてましたが、本っ当~~~に読んで良かった。
正直、ここまでの完全えrなし系は平眞さん作じゃなかったら読んでなかったです。
めちゃくちゃオススメです。

0

優しくて温かくて悲しい

読み返すのに勇気が要るのに、絶対に手放せない1冊。
最初に読んだときに感じたことはもう覚えていないくらいですが、何度読み返しても深い感動に胸が震えます。

【まほろばの日々】(2話)【まほろばの名残り】萌2
飼い猫がいなくなって元気のないタカを元気づけたいテツ。
深く落ち込むタカに、テツの言葉はなかなか届かなくて…。
未読の方がいらっしゃるといけないので、ネタバレはしたくないのですが、核心に触れないようにすると何も言えなくなってしまうもどかしさ。
猫に限らず、動物と暮らしている方にはすごく共感できる話だと思います。
こんな風に想ってもらえていたら、一緒に暮らせてよかった、出会えてよかったと思えるけど、やっぱりずっと一緒にいたいですよね。
うちの猫をモフる度に、心臓の音が人間の2倍くらいの速さで動いているのが聞こえるんです。それに気付く度に「もっとゆっくりでいいんだよー。一緒のペースでいいんだよー」と、つい声をかけてしまう。
話がズレましたが、切ない話です。結末を知って読み返すと、会話のタイミングや目線、いろんなところに「あ…」と思う点があって、初読では気付かないように巧く描かれていることに驚きます。

【綺譚】【花ノ怪】(前後編) 萌2
最初はある男性と花の精の話。
続くのが、その男性の甥っ子と友人の話です。
2人とも「見える」ことで、幼い頃から叔父さんに親近感と連帯感を抱いているユキ。
叔父さんが馴染みの温泉から帰って来る度に香る花の匂い。
それに叔父さんの言う「ずっと好きな人がいる」という言葉が気になって…。
ユキのことを好きだと言い続けている友人の芦屋を誘って温泉行ってみるわけですが…。何とも不思議で切ない話です。
ユキが感じていた叔父さんへの想いには独占欲もあって、それが恋と呼んでいいものかどうかは測りかねます。おそらくユキと芦屋はそう思っているようだけれど、わたしは仲間を取られたくないというか、父子家庭で育った子供が、父親を再婚相手に取られると感じるような気持ちに似ているのかなと思いました。
つながり方や想いは違っても、大事であることには変わりないんですよね。
軽そうに振る舞っているけど、実はすごく気遣いのある芦屋の存在が、読んでいる方にとってもたのもしかったです。

どちらも不思議な話ですが、心に染みる良い作品です。
BLというには淡すぎるかもしれませんが、優しい気持ちに触れたいときにどうぞ。

2

微妙なニュアンスがうまい

平眞先生やっぱり漫画がうまいです。演出もうまい。今時のBL漫画的面白さとはちょっと違うかも知れませんが、しっかり面白い!
ちょっと不思議な作品、ファンタジー系の2作品が収録されています。

◾︎綺譚、花の怪
◾︎芦屋(友人) 長谷川幸也(主役) おじさん
ファンタジーと恋の混ぜ方がうまい!
特に好きなのは、芦屋と幸也を無理にくっ付けなかったところと、おじさんと幸也を無理に恋愛にしなかったところ。
表題もそうですけど、(広い意味で)"失恋"を描いているのに爽やかな終わり方が気持ちいい。

1

思念の残滓という贈り物

死んだ自覚を持てない死者の生前の想いや、形を持たない思念体の想いを、想い人に届けるまで、がテーマの小作品。
どれも想い人の幸せを強く願っていて、純愛。
幸せとは?を考えさせられるお話。

讀み始め、どうしてすれ違っているのか不自然でしたが、
死者が想いを伝えたくてウロチョロ纏わっているだけだった、と納得。

そろそろお彼岸だから、ちょうどいい作品でした。
こんな風に言い残したことを届けることが出来たらいいですね。
親族の大戦の戦没者が一名、千鳥ヶ淵に祀られていますが、叔母はいつも「南洋の海で死んだ息子の魂は渡り鳥(燕)に乗って帰ってくる」と言って燕の巣を大事にしていたのを思い出します。

輪廻は無いという科学者もいますが、
何時かまた会える、死別であえなくなっただけと思えば、少し軽くなれます。

タイトルの「まほろばの日々」は、少し曖昧さがある活用ですね。

・・・・

「まほろば」の意味:
「素晴らしい場所」「住みやすい場所」という意味の日本の古語。「まほらば」「まほらま」「まほら」ともいう。楽園。理想郷。
「まほらま」 < 「まほら」 + 接尾辞「ま」

やまとは国のまほろばたたなづく青垣山ごもれるやまとしうるわし(『古事記』伝日本武尊御製).が有名、語源は不明。

1

繊細な作品に涙する

最近先生の作品にハマって、過去作品を回収中

コレは切なかった
私自身、動物が絡む物語(映像でも文章でも)はほぼ泣くんですが
この作品も泣きました…切なすぎる

人間と人ではないものの恋はそれでなくても切ない
生きる時間が違うというだけでも、十分胸に迫る
ただ先生の作品は悲しいだけではなく、前向きに生きたり
思い出を綺麗なものとして思い出したり…

まほろばの日々とその後日譚
綺譚と花の怪
それぞれとても繊細で美しい物語でした

1

切なくいじらしい想いの交差

【まほろばの日々】
飼い猫が行方不明になって落ち込むタカを元気にしたくて一生懸命あれこれするテツ。でもなかなかその気持ちは届きません。

一度読んだだけでは把握できずもう一度読み直しました。
お互いの好きの意味は違うけれど、揺るぎない絆と愛情がお互いを結びつけていたからこそ起きる奇跡にほろり。

【綺譚】【花ノ怪】は花の精・物の怪とでもいうのかな、木蓮のような木の花の精を愛した叔父さん(視える人)の話です。
昔の私だったら、人間が物の怪や幽霊や座敷わらしなどのこの世のものではない不確かな存在に恋する話を受け入れる事が難しかった。
本人は幸せそうだけど、果たしてそれでいいの?そんなものに恋して人生を捧げるよりも実在する人間を愛せばいいのにと思っていたんです。
でも彼らにとっては「そんなもの」ではない。このお話でも視える能力のある甥っ子が「あれ」と呼んだときに「あれじゃなくて 彼」と叔父さんはたしなめています。

この本がBLかと言われるとわからないけど、こういう想いの交差っていいと思うんです。
好きな人の前に、人の形をして現れちゃうというのがそもそも健気というかいじらしいというか。。。
その愛を部外者がとやかく言ってはいけない、そんな気分にさせられます。

ちるちるのランキング圏外だけど、心の琴線に触れた作品を教えてください
http://www.chil-chil.net/answerList/question_id/4967/#IndexNews
で教えていただいたのが、こちらの作品です。
線の細い筆致の絵が少し不思議な世界のお話と一致していて、ファンタジーと現実世界の行き来に違和感を感じませんでした。

教えてくださり本当にありがとうございました。

2

そっと寄り添うあたたかなファンタジー

 kindle unlimitedにあったから久しぶりに読み返したけれど、前から持っているコミックスです。これはなるべくネタばれ無しでレビューしたい。

・『まほろばの日々』『まほろばの名残』
 愛猫が行方不明になって落ち込むタカと彼を励まそうとする同級生のテツ。一生懸命に明るく接するテツの想いは、中々タカには届かなくて…。
 どちらの想いも切なくて涙、涙です。飼っているペットの誕生日が来るたびに「おめでとう」とこの1年元気でいてくれたことがとっても嬉しいのに、これから何度この日をむかえられるのかと切なくなってしまう人は、きっと涙するお話だと思います。

・『綺譚』『花ノ怪 上、下』
 花の妖に恋する叔父と、叔父に恋する甥っこのユキ。そしてユキを好きだという友人の芦屋。お伽噺のようなお話でした。花の妖にはセリフもモノローグもないのに、伝わる想いがありました。

 どちらも日常の中にそっと寄り添うようなあたたかなファンタジー。切なくて幸せな気持ちになれる短編集です。 

追記9/27:後にkindle unlimitedからは削除されてしまったようです。

3

切なさに涙

2つのお話が収録されています。
まず、表題作。読んでいくうち、なんだかよくわからない所が出てきて頭が??ってなるけどそれが終盤で解決されると一気に切なさが襲ってきます。
テツの一途な想い。
2人とも想い合っているのに違う想い。
届かない想い。
でも最後やっとタカに届いて涙。
書き下ろしで心が温かくなって、カバー下でほっこり。笑えます。
2人が幸せでよかった(涙)

同時収録のお話も同じ雰囲気の切ないお話。
花の霊(?)が好きな叔父。叔父が好きなユキ。ユキが好きな芦屋。
勝ち目ないと思っていながら諦められないと言う芦屋。
芦屋がユキに掛ける言葉がすごく好きです。
本当は切ないはずなのに、いつもあっけらかんと笑いながら、優しくてあったかくて、こんな人に想われているユキは幸せだと思います。
きっと芦屋の良さがユキに伝わる日がくると思います。
ユキと芦屋の続きが読みたいです。



3

落ち着いて読み返せる日はくるのだろうか。

読み終えてから再読すると
全てが合致します。

頭の回転と想像力が長けている方ならきっと最初から合致しているのかも。。。

私は初回だけでは、ん?どういうことだろ。と暫し考えてしまいました。

大切にしていた飼い猫が行方不明になってしまう。飼い主は高校生のタカ。タカは猫の事が気になって仕方ない。

愛猫のテツ。タカとテツはとっても仲良しだった。

お互いにとても深い愛情で結ばれている。

空き地からみる綺麗な景色を大好きなタカに見せてあげたい。
タカを励ましてあげたい。
タカに元気になってもらいたい。
テツにかえってきたもらいたい。
タカに会いたい。

タカがいつも話してくれる学校のこと。友達のこと
タカがいる世界にいたい
強くそう願った。

テツの気配を感じるタカ。
号泣するタカの姿に号泣読みしてしまった・・・

あーー。久々にやられた。
ラブって素晴らしい。



3

透明感がいいな

表題作は、せつない系の同級生物。

かと、思わせておいての、ファンタジー。
この細い描線の軽さと透明感で、ファンタジー世界にふわっと着地。
想い残し系のファンタジーとしては基本形のお話ではあるけれど、タカとテツの日常生活の見せ方がよくて、元来、こういう繊細できれいな絵の、男の子同士がごく淡くても恋愛としか呼べないような感情を持ち合うような、そんなマンガが読みたくて、BL読み始めたのよねって、なんだか読んでいてしみじみしちゃった。

同録作品は表題作よりも、もっとファンタジーよりで、最初から人ならざらぬモノと承知で恋するお話。
「あれじゃなくて 彼」
ってセリフがぐっとくる。

こんな透明感にあふれた世界のお話は、エチ無しだからこそいいのよ。

3

こういうのが大好きなんです!

前作『in portrait』から二カ月連続刊行のcannaの単行本。
前作、juneを思わせる気持ちの見せ方の魅力に注目しましたが、今回もハートを鷲掴み!
1月に出た『つまらない二ノ宮さん』の中に同時収録されたパラレルSFファンタジーがとてもよかったのですが、それ系統のファンタジーで統一された一冊となりました。
そこにあるのは、ただひたすらに相手を思う気持ち。
それだけなのに、もう心が痛い。切ないけどあったかい。
胸に迫ってきてウルウルしてしまうのです。
これは個人的モエつぼを絶妙につかれてしまったとしか。。。

タカの飼い猫が1週間前から姿を消した。
それから元気がないタカを友人たちは心配するが、もちろんテツも心配している。
こんなに心配しているのに、僕の声は届かないの?

何も語りますまい。
そうだろうな~とは思いつつ、どうしようもない悲しさと、一杯の愛情が溢れてそれが届いた時。
主人公と一緒に涙を流す自分に出会いました。
その見せ方が絶妙です。
何て惹きこむ力を持っているんだろう!

同時収録の【奇譚】~【花の怪】もファンタジーです。
叔父が大好きな主人公ユキ。
だけど叔父にはとても愛している人がいる。
なんで何だよ!という疑問と怒りと嫉妬は、全てを見ることで失恋にと変わる。

エッチもキスもない、
ただそこにあるのは愛情だけ。
相手を一途に思う心だけ。
だけど、それだけにとても純粋で形あるものより一層強くて、生きているモノに負けないくらい人の心を動かす何かがあるのだよ。
と、色々な差を超越した「愛情」を見ました。

5

想いの在り処

表題作も同時収録シリーズも、日常のすぐ隣に
あり得るファンタジーです。ファンタジーと
言うよりは少し軸足のずれた世界の物語、と
言う表現がふさわしいのかも知れません。
そう。表題作シリーズも普通の学園ものに見えて
実はファンタジーです。どんでん返しとともに
世界の見え方は一転しますが、その見え方が
切なくて透明で、素敵です。
正に「まほろばの日々」の記録でしょう。

三篇からなる同時収録作は逆にファンタジーの
道具立てで普通を描こうとしたさりげない意欲作かと。
想いの連鎖が煌めき、やがて収斂して行く物語です。

3

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(コミック)一覧を見る>>

PAGE TOP