ボタンを押すと即立ち読みできます!
かねてよりARUKU作品を読んでみたかったのですが、どのコミックスを読もうかと迷っているうちになんとなく今日になり、それならばとARUKUファンのちるちるユーザーさんに思い切って「一冊目におすすめするとしたらどれですか?」と訊いてみました。まずおすすめいただいたのがこちらの作品です。最初に出逢えたのがこの『明日屋商い繁盛』でよかった、ありがとうございます。以下、1・2巻合わせてのレビューとします。
描かれるのは、古道具屋「明日屋」を譲り受け、商売などしたこともなかった主人公が日々出逢う客たちのなかに見るもの。そして、そんな店主を近くで見守りながらもときどき、可愛い子(店主)には旅をさせる"大きな存在"。勝手なイメージですが、鮮やかな赤・黄・白が強く見事な花を咲かせ続けるような...私にはとても長い二巻でした。ものすごくお気に入りのシーンがいくつもあるのですが、それはあえて書かないでおきます。涙はぐっとこらえて読みました。
天にも情けがある、傷ついて悲しくてなおも恋しい、好きだけど憎い、好きだから憎い、生きていく強さを思うとそこには愛がある・・・そして、生きていくとはこんなことだ、というような。どこにも人の情熱と心がみえたと思います。
そしてなにより。
いやぁ...どうしたらこんなストーリーが生まれるのか。
よくレビューを拝見していると作者の「ファンです」と文中に入れていらっしゃる方が多いのも納得でございます。「完」の文字を読み終えたときの気持ちはなんとも忘れがたい宝物となりました。まぎれもない神作品。これからもぜひ、たくさんの人にこの作品が読まれますように。なお今作未読の方には、特に登場人物たち自体についてや終盤の展開など、ネタバレをせず読まれることを私は強くおすすめしたいと思います。
「明日」を信じるのではなく、そこにいる誰かのためになにかをしたいと思えば、明日がくるのかもしれないですね。
表紙の絵なんですが、秋緒がキッカの頭皮をマッサージをしているように見える(笑)
キッカが将来ハゲないように、秋緒が健気にマッサージしているのかな。
「キッカ、最近頭薄くなってきてない?」
「何ぃ!本当か」なんて会話をしていそう、と妄想。
さて、今回でこの明日屋のお話も完結です。
前回もそうですが、今回も私の個人的な趣味の部分を確実に突いてくる作品で、
ネタ的に濃い過ぎなんですけど「地獄」「がしゃどくろ」辺りにはときめきました。
とても女性が喜ぶネタではないんですが、私のハートを確実に捉えているのは「妖怪」!!
和風ファンタジー!それも水木しげる系の世界観。
コア過ぎてあれですけど、大好きなんです。
もうね、分かってる~ARUKUさん!と思いながら読みました。
地獄行きの電車に乗るとか、付喪神が集合するとか、胸熱です。
もちろん男色家の付喪神キッカもマスト!(笑)
はぁ~設定だけでご飯10杯いけるわ~♪
「火鉢」のキツネの話は反則です!!
関西弁をしゃべり、化け学の勉強を熱心にしている感心な狐さんが出てきます。
あんな健気で可愛いキツネが・・・あぁぁぁ泣けました。
動物ネタに弱い私にはちょっと辛かったわ・・・。
でも全体的に切ないながら心あたたまるお話ばかりでした。
それは主人公の秋緒の心根が優しいからあたたかみを感じるお話になるのだと思います。
今作もARUKUさんらしさ満点でした。
ARUKUファンならば買って損はない作品かと思います♪
------------------------------
~以下激しくネタバレのため閲覧注意でお願いします~
(↓完全なネタバレは避けておりますが、これから読もうと思っている方は自己責任で閲覧お願いします)
------------------------------
そして最後にキッカと天宮の正体が分かり、
和風ファンタジーから現代科学へと進むというこの展開。
ドラ○もんは実はの○太くんの夢だったんだよ!というオチと同じような展開ではありますが、
現実に戻るということが「夢から覚めて」つまんなくなるような話ではなく。
そこからが素敵展開なのです!乙女の気持ち鷲掴みです。
白馬の王子様の献身的な語りかけによって秋緒は目覚めることができたのです。
もちろんそれはあの人のおかげ。
ページはここまでですが、お話はここで終わりではありません。
二人の物語は最後のページ、ここからまた始まります。
ずっとファンタジックな雰囲気で行くのかと思いきや、最後には現実世界と入れ替わりました。
が、さすがARUKUさん、落としどころもバッチリ決まっていたと思います。
個人的に好きなネタ満載かつ素敵なお話でとっても楽しめました~♪
不思議なお話で続きが読みたいとずっと待ってました。
今回も1話1話がちょっと悲しいストーリーで涙ホロリもあり。
特に狐の火鉢のお話は本当にホロリ。
狐が悪い事をしたのはわかるんだけれども、可哀相すぎる…。
そして本題!
キッカやそれに瓜二つの友人やら、いろいろと謎でしたが
まさかこういう展開になっていたとは?!
とにかく最初の事故から始まるんだね。
今まで暮らしてきた世界は植物状態になった自分の夢の中(?)
生と死の境目(?)なんて言えばいんだろう?
目が覚めた後にも、それらに繋がるものもあったり。
それより、なんといってもキッカの存在ですよ。
傘のお化けでもなければ、友人でもない、
天才脳神経外科医が見せた奇跡なのです。
でもこの天才脳外科医、すでに日本(医師会?)から追い出されてるわけだけど
奇跡的にも目を覚ました秋緒がいるんだから
また日本に戻ってくるのかな?
それとも向こうで一緒に暮らすのかな?
それぞれのお話がすごく良くて、ストーリーの構成上そのままと言うわけにはいかないのはわかるけれど、ずっと「明日屋」での生活が続いてくれたらいいのになと思いながら読んでいました。
「明日屋」にやって来る客はみんなひと癖も二癖もあり、持ち込まれる品も願い事も厄介な事ばかりなのに、優しくて切なくて穏やかな「明日屋」での生活。それは秋緒にはとても居心地のいい場所なのです。それでも前に進まなければならないわけとは…。
・バラバラにされて殺された人気女形の右手を、地獄へ探しに行くお話。
・子供に化けて火鉢を買いに来たひとりぽっちの子狐のお話。
・意に添わぬ結婚をしたときの花嫁衣装を売りに来た老婆のお話。
・盗まれた鞄を探して「明日屋」に現れた漫画編集者と貧乏な漫画家のお話。
・秋緒が頑張ってもらった壺を「売ってくれ」とやってくる黒い影のお話。
恋の地獄で人が人を欲しがる罪の深さを見て、愛着を抱いたものを奪われて、運命のやり直しを手伝って、誰かを失った痛みは忘れられないけれどいい思い出も忘れないという言葉をもらい、壺につまった沢山の「ありがとう」を抱えて、秋緒はキッカや「明日屋」を後に一人走るのです。そして秋緒は病室で目を覚まします。「明日屋」は秋緒が見た長い夢だったのか?それとも…。
植物状態から目覚めた秋緒は、一人になった寂しさに「明日屋」の痕跡を探しまわります。助からなければよかった「明日屋」に帰りたいと思っても、キッカや天宮そして「明日屋」の客たちがくれた明日と言う未来を生きなければならない秋緒。
ARUKU先生が用意していたキッカの正体にびっくりです!ここから続く秋緒の「明日」が、キッカとの暮らしのように穏やかになることが想像できてほっとしました。
どのお話も外せないのですが、『ごんぎつね』や『きつねの窓』の刷り込みがあるせいなのかな、一番涙腺を刺激したのは子狐のお話でした。
1作目で不思議ワールドに魅惑され、続編が気になって気になっていた待ちに待った続編。
内容を簡単に語ってしまうには素敵過ぎて是非読んで欲しいと思った1冊でしたね。
昭和初期やそれ以前の時代を感じさせる設定や、物の気たちが沢山出てくる
そんな不思議ワールド、主人公の秋緒がいわくありげな骨董屋で曰くありげな
骨董品やそれにまつわる不思議な客たちとの各章1話完結のような内容で綴られる
物語は、結果的に一つの出来事に繋がる為の布石のような作品なのです。
家族を1度に亡くした秋緒、生きる気力を無くしていた秋緒が始めた骨董店の明日屋
そこにいつの間にか住んでいたと言うキッカ、そして自分の友人と思われる
キッカと瓜二つの友人の天宮。
1作目でも気になっていた二人の正体が明かされる、その意外な結末に驚きと共に
涙を誘う展開が随所に入っていて、まさにヤラレマシタ!ありがとうな気分。
BL的にはラブが少なくて物足りないと思う所なのですが、そんなのが気にならない結末。
楽しみにしていた続編が予想を大きく裏切るくらいの展開で描かれる。
読んで良かった面白かったと素直に感じる事が出来る作品に出会えて嬉しいと思った1冊