• 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作におう桜のあだくらべ

栗梅亭真吾(松良理平),敵対流派の人気噺家,24歳
山川椿丸(宮谷恵二郎),上方落語の人気噺家,26歳

その他の収録作品

  • 解語の桜
  • あとがき

あらすじ

噺(はなし)の技術は今ひとつ、だが愛嬌と舞い姿の艶やかさは上方落語界一と評判の山川椿丸(つばきまる)。
ある日寄席の主である瀬島から、敵対流派に属する栗梅亭真吾(くりうめていしんご)に引き合わされる。
真吾と言えばその技術の高さで注目される若手人気噺家。
瀬島は、決して同じ高座に上ることのなかった椿丸と真吾を揃えて、落語会を開こうというのだ。
互いの藝を初めて目にし、たちまち相手に惚れ込んだ二人。
人目を忍んだ逢瀬が始まるけれど……?

作品情報

作品名
におう桜のあだくらべ
著者
久我有加 
イラスト
佐々木久美子 
媒体
小説
出版社
新書館
レーベル
ディアプラス文庫
シリーズ
頬にしたたる恋の雨
発売日
電子発売日
ISBN
9784403523472
4.1

(48)

(22)

萌々

(19)

(2)

中立

(2)

趣味じゃない

(3)

レビュー数
11
得点
194
評価数
48
平均
4.1 / 5
神率
45.8%

レビュー投稿数11

こちらは明治中期の藝人の恋模様。

『頬にしたたる恋の雨』を読んだらこちらも読みたくなりました。
栗梅亭真寿市の初代が、思い出話の中に登場していて、ここから始まったんだなぁ、なんて感慨深いものを感じてしまいます。


受け様の山川椿丸は、明るく賑やかな舞台が人気の落語家。
栗梅亭から飛び出した師匠について出て、今では山川流の人気藝人。

攻め様の栗梅亭真吾は、めっぽう話がうまいと評判の人気上昇中の藝人で、年下攻め様。

没交流の2つの流派ながら、人気藝人の2人を同じ舞台でやらせたい、との提案で知り合った2人。

まずは椿丸視点なので、真吾のはなしぶりに惹かれ、人柄にも惹かれていく様子がとても可愛らしく、微笑ましく見守っちゃう。
真吾の方は、ひとめぼれやろって丸わかりな初々しさ。
当時の藝事のあれこれにへぇ〜となったり、椿丸と師匠の絆にほっこりしたり。
色恋ごと以外も面白かったです(⌒‐⌒)


恋人になった後は真吾視点。
椿丸にベタぼれなのが筒抜けで萌えでした。
椿丸から、しばらく色事はしない、と言われて、何でもない風を装いながら大ショックを受けてる真吾はかわいくてにやにや(≧▽≦)

子供のように無邪気な椿丸が本当にかわいらしゅうて魅力的でした。
古い大阪言葉も艶っぽくていいなぁ(*´ω`*)


0

人情ものってやっぱりいいですね

本作は「頰にしたたる恋の雨」の関連作、というか前日譚の位置付けですが、「頰に〜」に出てくる真寿市師匠がまだ駆け出しの頃の、真寿市(当時は真太)の兄弟子真吾の恋模様です。
より昔(明治中期)の時代で、言葉も柔らか。今のTVで見る芸人さん達の使う言葉とは色々と違います。
見た目は地味だけれどじっくりと噺を聞かせる上手い真吾と、華やかで明るい芸風、出てくるだけで目を引くような椿丸、そんな個人の持っている資質の違いと、属している流派の仲違いによるロミジュリ的設定もあり、男同士の事など考えたこともなかった椿丸が真吾から突然抱きしめられてキスされ、自分でも真吾への恋愛感情を自覚するくだりは、畳み掛けるような萌の攻撃、のようでした。
椿丸はかなり直情的な性格なんでしょうね、自分で恋に飛び込んでいきます。
もちろん真吾もがっしり受け止めて、2人は恋をしながらお互いに自分の芸、自分の落語を高めていきます。
当て馬や危機や失敗などのマイナス要素は無く、恋も芸も上手くいく展開で安心して物語世界に浸れます。
Hシーンは柔らかな大阪の言葉での乱し乱される濃密な時間。萌えます。
神寄りの「萌x2」です。とても良かった!

6

ええもん読ましてもらいました

久しぶりに、脳みそが湧くような萌えを感じる作品に巡り会えました。関西弁と時代劇(明治後期)に抵抗がない方には是非とも手にとって欲しい作品です。

タイプは違えど上方落語界屈指の人気若手噺家である椿丸と真吾。実力のある二人が、噺家としてそれぞれ研鑽しつつ、相手の芸、そして人間性に惚れ込み、虜になっていく様子がとても艶っぽく、切なく、温かく描かれています。

会話劇としての面白さもありました。100年ほど昔の大阪を舞台にしているので現在耳にする言葉とは違うのですが、とてもテンポがよく、この作品自体、落語のように聴いて楽しむことができる作品のように思います。落語っていいですよね~。佐々木久美子さんのイラストがなんともいえない素敵な雰囲気です。

半分ほどは現代人の勝手なノスタルジーでしょうが、この時代は現代よりも色んなことがシンプルで、小賢しい駆け引きなしに惚れた腫れたと言えちゃう(そういう展開でも無理を感じない)魅力があり、それがとても上手く効いているなぁと感じました。

あとがきによると、この作品の一年半ほど前に出版された「頬にしたたる恋の雨」(イラストは志水ゆきさん)とゆるくリンクしているそうなので、いつか読んでみたいと思います。というか、椿丸と真吾のお話がまた読みたいです。それにしても、同じレーベルの関連作品でもイラストが違うことってあるんですね…。

5

上方落語界に咲いた恋の花

落語家のBLというと剛しいらさんの『座布団』を思い出しました。
あの話には笑いあり涙ありで最後はしんみり泣かされたという記憶があり、ふとこの作品はどうなんだろうなと思い手に取りました。
それにカバーのイラストもとても奇麗で色合いに惹かれました。
実は昔も今も落語にはあまり興味はなく、登場人物の設定として萌えるものではないのに、なぜか毎回好きになるのは不思議です。

噺の技術は今ひとつだけど、愛嬌と舞い姿の艶やかさは上方落語界一と評判の山川椿丸と、じっくり聞かせるる噺では若手随一と言われている栗梅亭真吾の二人を同じ高座に上がらせたいという演芸場の主人の発案で二人が引きあわされることになったのが出会いです。
しかし、この二人の師匠たちが昔同門であったにもかかわらず仲違いをしたため同じ高座に立つことがなかったが、一度お互いの芸を見た時その技術の高さを認め人柄も気に入った二人はこっそりと会うようになるのですが、やがて師匠にばれ大事に…

ということでロミジュリ的な二人が出会い一目で気に入りいつしか恋に落ちているのですが、展開が早くて二人が思いを自覚するまでスピーディーで上方落語界の話や明治時代の落語家や芸人の話も興味深く楽しめました。

あらすじをちらりと見た時には現代ものだと思ったら明治時代のお話だったんですね。
古い言い回しや独特の言葉がいい感じに時代感や世界観を表現し自然にその作品の中に取り込まれてしまったような気がします。
イラストの室内の様子もその時代の落語家さんの家はこんな感じかもと思わせる雰囲気で、衣装や普段着もノスタルジックな香りのするものでした。

二人は初めから甘い雰囲気で溺愛する真吾と甘やかされますます艶めく椿丸がどんどんいい方に変化して行くのが読んでいて楽しかったです。
お互いへの思いが芸に磨きをかけるきかっけにもなり公私ともにいい出会いだったんだなと思ます。
人が成功して行く姿を見るのはいいものです。

この作品の2年ほど前に発表された『頬にしたたる恋の雨』が登場人物がリンクしているそうなので興味を持もちました。
時系列はそちらの方がこれからだいぶ後の時代のようです。

4

人気噺家の恋

受けの椿丸こと恵二郎は見た目に華があり、明るい噺や踊りが上手なことで人気を集める噺家でした。

攻めの真吾こと理平は見た目の華やかさはないものの、しっとりとした人情噺が上手な噺家さん。そして、お互いの師匠はそれぞれ栗梅亭真寿市のもとで学んだ兄弟弟子だったのです。

しかし、椿丸の師匠、藤之助は真吾の師匠である真楽(真寿市の名を継いだのでこのときは2代目真寿市師匠になってます)を嫌い、栗梅亭を出て自分の流派、山川一門をおこします。もともと栗梅亭一門だった椿丸は藤之助の落語が好きだったことと、心配で放っておけない思いから藤之助についていき山川一門の山川椿丸となります。
藤之助の栗梅亭嫌いはなかなかしつこく、椿丸は人気の栗梅亭真吾の落語に興味を持ちつつも、真吾の落語を聞いたことはなく、また真吾と付き合いができると師匠の藤之助が拗ねて暴れだすので真吾や栗梅亭の人との付き合いもありませんでした。

そんな二人が一緒に落語をしたらきっと面白いことになる!と真吾と椿丸を合わせたのが席亭の瀬島でした。その話に椿丸は師匠が許さないから無理だと言っていたけど、真吾の落語を一度聞くと、その良さに素直にほれ込み真吾の落語を聞かない人がいるなんて勿体ない!と自分のなじみの女にまで真吾の自慢をしてしまうほどになり、一緒に落語会をする話は置いておきつつ一緒に食事をしたり、椿丸の家に行ったりと付き合いは続きます。

椿丸が落語の噺を自分で作っていることを知った真吾はその噺を読んでみたい、やってみたいと言い出し、より二人の仲は深まっていきます。

藤之助師匠に隠れて親しくしていることに不安を感じつつ、どんどん真吾に惹かれていく気持ちが抑えられない椿丸がかわいかったです。

久我先生の作品は基本的に関西弁が使われていますが、今回は昔の大阪ことばが使われているところがまた、普段とちょっと違った味になっていて楽しめました。

椿丸は、本当に真っ直ぐで謙虚で人から愛される存在としてキラキラしていました。藤之助師匠が椿丸にかまってもらえなくて拗ねてしまうのもわかる気がします(笑)

落語に対する真摯さや、それを応援する周りの人々など明治の空気間が暖かくて微笑ましかったです。

もちろん真吾の椿丸のラブラブっぷりも久我さんの作品を読んでいる人なら、納得の満足度になっていると思います。

6

表紙買いでした

ほんわかした色味の表紙が、ディアプラスのピンクの装丁と合っています。
タイトルの配置も斬新だし、何よりキャラの表情がすごく素敵だな~と思いました。
そして、本文中の挿絵も、額のような縁取りがあって綺麗なんですよ。

椿丸(受け)が、26歳の大人の男性として描かれているのが好きでした。
噺家としての仕事もばっちりこなすし、遊びだって一人前です。
キラキラ輝くようなカリスマ性をまとい、
舞いの艶やかさは随一でありながらも、噺の技術は今一つで、
それを自覚している本人は実は努力家、というのも良かったです。

そんな椿丸をと恋仲になる真吾(攻め)は、
椿丸とは、敵対する関係にあるお家の噺家で…。
人目をしのんだ逢瀬が始まります。

お互いがお互いを大好き!という確固たる気持ちに溢れていて、
敵同士なのに惹かれ合う、背徳感のようなものはあまり感じません。
そのため期待した切なさや、ハラハラ感はほとんどなかったですが、
この二人はこの方が合っているな、と思いました。

1分1秒でも一緒にいたいのに、
売れっ子の二人はゆっくりと逢うことすらままなりません。
それを不満に思わず、恋に溺れすぎることなく、
真摯に仕事に取り組み、僅かな時間を見つけて大切に抱きしめ合い、
二人三脚で歩いて行くという流れがすごく好きでした。

昔言葉やゆったりした関西弁には、色気や優しさを感じますね。
私は今まで方言はあまり得意ではなかったのですが、
この作品でちょっと目覚めてしまいそうです。

そして、噺家という仕事を愛する二人は、
敵対する古いしきたりを改善し、新しい落語界を築くことになります。
夢は、二人で一緒に高座に上がること。
それは簡単なことではありませんが、表紙を見れば…という仕掛け(*^_^*)

お家騒動の行きさつ、説明等はちょっと中だるみしたけれど、
読んだ後の、スカっとするような気持ち良さが勝りました。
栗梅亭真寿市のリンク作「頬にしたたる恋の雨」も読み返したくなりました。

神寄りの萌×2評価です。

6

味のある噺

『頬にしたたる恋の雨』に出て来て魅力的だった師匠の若き日の話。
時代は大分遡り、明治中期、
古く柔らかな関西弁で綴られる、上方落語の世界。

華がある椿丸としっとりと上手い真吾はともに若手の人気落語家。
元は同門でありながら、師匠同士が対立しているため接点がなかった二人だが
席亭の瀬島の取り持ちで初めて顔を合わせ、最初から互いの芸に惹きつけられる。
椿丸の師匠が機嫌を損ねるのが必至な為
隠れて会っているうちに、ますます惹かれ……

気難しいけれど可愛げのある師匠にバレての一騒動や、
椿丸が馴染みの芸者に自分では分からない真吾への思いを相談する下りなど、
周囲の人々に味があって、それが物語の膨らみになっているが
二人の恋愛自体は直球。
芸に関しては真摯に互いに高め合う二人だが、恋愛はかなりのベタ甘。

時代の雰囲気や、生き生きとした登場人物、人情味溢れる物語……と
手堅く面白く満足度も高かったけれど、
真寿市師匠の若き日、ということで期待した切ない感じとはちょっと違ったかも。



久我さんのブログで、本作の番外編『甘味処』が公開されています。
情報通の近所の甘味屋のご主人が、真吾の弟弟子・真太相手にお喋りするというもの。

久我有加先生のブログ「腹八分目」
http://kugaarika.blog.fc2.com/blog-entry-112.html

9

古い言葉遣いが素敵

久我さんの大阪芸能史もの。
今回は更に時代が上がって、明治時代の落語家さんのお話。
私自身、もともと関西ネイティブじゃないので、大阪弁の細かいニュアンスまではわからないけど、ここまで古い大阪弁だと、場所も時代も超越した、物語の中の言語として、その響きの美しさに感嘆。
久我さんの小説の登場人物はおしなべて人生に肯定的で、前向きですが、この作品の主人公の椿丸はその中でも特に素直でかわいらしい。
真吾の気持ちと、自分の真吾への気持ち、それを理解し受け入れると、快楽も素直に積極的に迎え入れる。
ほんとに爛漫と咲く桜を思わせる、仄々と味わい深いお話でした。

6

噺家界のロミジュリ!?

「めんどくさ!」
関わらずには済まされない、関わらずにはいられない…。(心の中の身内)すねっこオヤジの山川藤之助師匠の地雷ボタンを把握し、ひらひらと生きている椿丸(恵二郎)。
その対局にあるかの様な芸風の真吾、お互いに引き込まれるように魅せられて…。彼らを取り巻く時代とそして人々も丹念に描かれていて、今作のまったり感がたまりません♪久我先生のお噺家のシリーズ?!の中で、上位に入る珠玉作品だと思ってます!!栗梅亭真寿市の若かりし頃とリンクしてる、とあったので以前購入した『頬にしたたる恋の雨』を読み返し中です♪ホント今作いい味出していらっしゃいます!(*^。^*)!

3

清新でまろやかな人情落語BL

明治中期の日本を舞台とした落語BL。
『頬にしたたる恋の雨』のリンク作(過去編?)ですが、
単独でも読める内容となっています。
若き日の真寿市(前作受の師匠!)の登場には思わずニヤリと。


華と愛嬌がウリの人気落語家・椿丸(受)は
敵対流派の人気落語家・真吾(攻)の噺に惚れ込み、
師匠に内緒で逢瀬を重ねる。

明るい芸風とざっくばらんな性格で皆に好かれる椿丸(受)。
卓越した技術を持つが、普段は大人しく礼儀正しい真吾(攻)。
正反対な二人だが、落語家として尊敬し合っていて
大好きな落語のことを熱く語り合ううちに
いつのまにか人としても惹かれ、恋仲に。

もっとも真吾(攻)の方は一目惚れだったようで、
あけっぴろげな椿丸の前でひとり赤くなっているのが
(椿丸はその理由に気づかないw)なんとも可愛い。
真吾視点の後日談【解語の桜】では、美人で年上の恋人に
振り回される真吾の幸せな気苦労が描かれていますv


ほのぼのした雰囲気ながら、
兵役、子別れなど時代故の悲しさも少し描写され、
それでも笑って助け合って生きている人々の輝きが良い。
当時の街並みや風俗もいきいきと描かれ、
読んでいると眼前に当時の大阪が広がるようです。

明治中期は落語を文字に起こす「速記」が盛んになった時代だそうですが
この作品自体、まるで人情落語を文字で読んでいるように
テンポが良く、読後はほっこり心温まる。
椿丸と真吾の、それぞれの師匠との絆。
藝妓「まめ貞」の、椿丸への母のような優しさ。
出てくる老若男女が皆とても粋で魅力的です。

上方落語の大阪弁の、まろやかで柔らかい言葉遣いは
落語の場面では格好よく、濡れ場では格別に色っぽい!
「一人称が『わたい』のBLなんて…」と思っている方にも
騙されたと思って読んでほしい作品ですv


挿絵は佐々木久美子さん。
一つ一つの絵がとても素敵な額縁イラストで囲まれ
まるで芝居絵を見ているような気分になりました☆

10

表紙買いしました♪

表紙がとっても素敵だな~///と惹かれて買いました!
内容は明治時代の芸人さんBLでしたが、
明治時代の知識なんてなんにもない私でも
楽しめたし勉強にもなりましたw
でも関西弁にびっくり∑(・ω・ノ)ノ
いつも好きなセリフは頭の中で何度も反芻するのに、
今回はイントネーションがよくわからなくてできませんでした(´・ω・`)

挿絵が全部、額に入ってるみたいになってて綺麗でした♪
攻めも受けも可愛くて好きでしたが、受けの師匠さんが可愛かったですw

5

この作品が収納されている本棚

マンスリーレビューランキング(小説)一覧を見る>>

PAGE TOP