• 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作2丁目の小さな魚

姫川春信
化粧品メーカーの営業,受の高校の先輩
憲二
ニューハーフパブ勤務,元ヤン

同時収録作品阿佐ヶ谷南四丁目

名前記載なし
インド人,建設会社勤務
三船
サラリーマン

同時収録作品サニーサイド

高山
受の母親のスナックの常連,会社員
学生

その他の収録作品

  • 2丁目の小さな魚 番外編
  • 曙1丁目にて。
  • 西葛西三丁目の出来事。阿佐ヶ谷南四丁目 番外編(描き下ろし)
  • あとがき(描き下ろし)

あらすじ

「あなたの為なら…俺の人生なんて捨ててしまってよかった。」
高校時代つるんでいた春信先輩に言えない恋心を抱いていた憲二。
気持ちを隠し続けることに限界がきた頃、憲二は地元から姿を消しニューハーフパブで働き始める。
数年後、客として来店した春信先輩に出会い、忘れようとしていた感情がざわめき始めて―――?

珠玉の切ない恋物語、4話収録!

作品情報

作品名
2丁目の小さな魚
著者
河井英槻 
媒体
漫画(コミック)
出版社
リブレ
レーベル
ビーボーイコミックス~BE×BOYCOMICS~
発売日
ISBN
9784799725245
3.9

(64)

(25)

萌々

(20)

(12)

中立

(6)

趣味じゃない

(1)

レビュー数
13
得点
247
評価数
64
平均
3.9 / 5
神率
39.1%

レビュー投稿数13

可愛い、美人、男前の見事なバランス!

自分がレビューを完全にストップさせた本。なにって、この本の印象を2016年の本がいまだに越えられてないんです・・・。
何がいけないってこのケンジが完全にオカマなのかと思うと元々かなりオラオラなのもあって男らしさを残しているし、かなり大柄でもあるのに普通に女装姿は美人で、好きだったとほろほろ泣くところは可愛い。
それだけを見たくて、あ、それから完全に先輩は好きだよって言ってるのにエッチに対して引くんじゃ?引くんじゃ?と物凄い後ずさりなこと言う可愛さを見たくて何回読んだことか。

あと、エッチに望む姫川先輩のこのセリフ。
「歴代の彼女にしてきたこと。お前にも全部するよ。愛されて当然というツラになるまで。お前がもう嫌だと泣き出しても。」
経験がないことを尊びがちな恋愛ものにおいて、経験があるからこそ価値が高まるこのセリフ!!!
一度は口に出したい日本語です。

11

憲二に「神」を捧げます

表題作の【2丁目の小さな魚】は気づいたら泣いていました。

高校時代いつもつるんでいた後輩・憲二と6年ぶりに再会した春信。
再会したのは上司行きつけのニューハーフパブでまさかのニューハーフに変身していた。憲二は高校時代オラオラ系のチンピラヤンキーだったはずなのに‥‥‥。

憲二は男に興味がない春信の為に女に変身したんです。
「女になりたい」「女だったら正々堂々と告白できたのに・・・」と悩むキャラクターは今まで何度も読んできましたけど、本当にニューハーフになったキャラは憲二しか知りません。
せっかく変身しても会う勇気もなく連絡を取る事もなく、一生会えない可能性の方が高かったんです。それでも万のひとつの奇跡でも起こって、もしかしたら‥‥‥という一縷の望みを捨て切れなかった憲二。

春信の前では肩をすくめて顔赤らめて視線を上げる事も出来ない純情可憐な恋する乙女なのに、元ヤンという事もあり、春信以外には「あぁんてめぇ舐めてんのか?!ブッ殺すぞ!」みたいなオラオラ全開なところがヤンキー受け好きとしてはたまりません(笑)

この憲二がとにかくいじらしくていじらしくて‥‥‥健気です。
健気さ&いじらしさに関しては、天下一品。そうそういないレベルです。
ついに想い溢れて震えながら告白するシーンがいじらしくて過去の思い出と相まってこれまた泣けます。
その後も付き合うようになってもまだ夢心地で信じられない気分でいるけど、自分は紛れもない男である現実に何かとポロポロ泣く憲二が可愛い。いちいち言う事が必死で切なくていっぱいいっぱいで可愛いんだ、これが。
そして、それをさっくり受け止める男前の春信。
「おまえにもするよ?」というくだりがいい。気まぐれではなく長い付き合いになる事を望んでいるようでホッとする。

2丁目の小さな魚というタイトルは、180cm超えの長身イケメンである憲二が春信の前では陸揚げされてしまった魚のように、もがいていつも小刻みに震えている様を指しているようで、どうかお願いだからこの大きくて小さい魚をいつまでも大事にしてやって欲しいと願わずにはいられません。

episode01は泣けるBLに episode02は不憫BLというアンソロジーに掲載されていたというのを知って妙に納得です。こういう泣ける○○みたいなのにしっかり泣かされるタイプなので‥‥‥。
正直言うと、ドノンケの春信がいつ憲二の事を好きになったのか不明で腑に落ちないのですが、もうそういう細かい点は忘れてひたすら憲二というキャラクターを堪能する作品だと個人的には思ってます。

私がトピ立てした「ちるちるのランキング圏外だけど、心の琴線に触れた作品を教えてください」
http://www.chil-chil.net/answerList/question_id/4967/#IndexNews
で教えていただいたのが、こちらの作品を含む河井英槻さんのコミック数点でした。(Chance! /Thank you my God/2丁目の小さな魚/青春花心中)
他にも収録作が3つありましたが、表題作がめちゃくちゃ好みでした。
教えてくださり本当にありがとうございました。

7

ひさびさ

久しぶりに河井英槻さんの作品読んでみましたが、やっぱりこの人の描く話好きだなーと思いました。

そして表題作読んでる途中で泣きそうというか泣きました(と言っても私が単に涙もろいだけで普通なら多分泣かない)笑。
でも、ホントに受けの子が健気で…可愛すぎる…!

表題作の他にも短編がいくつかあって、そっちも面白かったです。ただ、個人的には表題作の話をもう少しやって欲しかったという気持ちもありますが。

そして私にとって一番の吉報は連載が止まっていた「王子と乞食」が再開されることです!やったー!
王子と乞食の1巻買ったの何年前だよ、って感じですがとにかく嬉しいです(^^)

5

aster

snowblack様、コメントありがとうございます。
やっぱり皆さん「王子と乞食」の続き気になりますよね!
もう続きは出ないのかしら…と諦めモードだったので本当に楽しみです\(^^)/

snowblack

aster様、こんにちは。
本編も良かったのですが、私もあとがきを読んで「やったー!
待ってます!待ってます!」という感じでした。
『王子と乞食』首を長くして待っいる一人です。
本当に楽しみですね!

泣いた。女装BLがあまり好きじゃない人にこそ読んでほしい。

計4作品が収録されています。
「僕の彼氏が宇宙一かわいい件について。~お泊まりデートで彼氏めろめろ大作戦~」がとんでもない神作だった河井さん。
他になにか読みたいと思っていたところ 本作に目が留まったのですが、

①表題作(82ページ):
逆体格差「高校時代の元先輩(表紙の黒髪メガネ)リーマンx元後輩、ニューハーフパブ勤務」。
本作では、攻めのために受けが女装を始めます。
ここがどうも現代のLGBT感覚では合わない気がしたんです。
「ぇ、誰になんと言われようとも『自分がそうなりたい』から女装するんじゃないの?そこに主体性はないの?」
と思ってしまって。
でも実際、新井祥さんの著作を多数読み漁り、いろんなLGBT+当事者の方々について詳しく知っていくうちに
「現実にも、もしかしたら きっかけが他者だった人もいるのかもしれない」
と思うようになり、やっと本作も受け入れられました。

せつなくて、ギュンギュンきました。花差すところで涙出ました。
くっそ、今日せっかくアイシャドウ完璧だったのに落ちてもーたわw
やっべぇこれ。神作決定。やはり素晴らしい作家さんです…。

女装BLがあまり好きではない私にとって次のハードルは
「女装にどれだけ攻めが重きを置いているか」
なんですが、ここもアッサリクリアです。
全然重きを置いてません。男同士のまま、ちゃんと愛し合います。
受けが背高くてカッコイイ&可愛い&元ヤンで男前。
攻めもただ受けより背が低いだけで、中身も外身もイッケメン。

2015年発売なので、芸人のノリで頭を叩いたり「〇ね!」と言ったりするシーンが出てきます。
でも「シャキッとする!」で おSiriシバくのは許す!(何様?

1話と2話がそれぞれアンソロ「泣けるBL」と「不憫BL」に収録されたのだとレビューで知りました。
納得…!(レビュワーさんありがとう!)

②「曙1丁目にて。」(2ページ):
「謎の男・後輩DKx先輩DK」3Pになる?直前の会話のみ。
3ページ目のカラー口絵はこの3人ですね。

③「阿佐ヶ谷南四丁目」(57ページ):
「インド人xリーマン」
指の絡め方がイイ!
当て馬との関係性も、ただ振るだけじゃなくてきちんとドラマで魅せてくださいました。

④「サニーサイド」(24ページ):
北陸の田舎が舞台、かなりせつない「リーマンx中学生ぐらい?」。
ショタというほどではないけど、かなり小柄なので苦手な方は注意。

以上、①イケオジや③ヒゲのアニキ系外国人も拝めるし(拝む)、無性にラーメンが食べたくもなる、文句なしの神作でした。

0

いじらしく、愛おしい。

上司にニューハーフパブに連れて行かれたノンケの攻めは、
そこで女の格好をして働いている高校時代の後輩(受け)と再会。

よく一緒につるんでいた元ヤンの後輩が、
店で「女」をやっているのは、
ノンケの先輩のことが、ただただずっと好きだから。

10年も、そして、男の人生なんて捨ててしまえるほどに。

望みなんてないと思いながらも、女の格好をすることで、
ひょっとしたら、もしかしたら、奇跡でも起こって…
先輩の彼女の存在に深く傷つきつつも、そう思い続けていた受け。
それを知って攻めは…という、これは切なくも温かなお話。

「2丁目の小さな魚」このタイトルがとても上手いと思う。

攻めよりも背が頭半分くらい高くて長身なのに、
受けは攻めの前では途端に可愛く、そしてすぐ不安でいっぱいになる。
まるで少ない水の中で、ぴちゃぴちゃ跳ねてもがいているよう。

最初に読んだ時は、受けの視点に立って一緒に切なくなって、
繰り返し読むと、今度は自然に攻め視点になって、
受けのころころ変わる表情や、そのいじらしさが愛おしくて、
何度読んでも胸がきゅーーっとなりました。

一番萌えたのは、初めてのエッチの時のこと。
昔、攻めが彼女と過ごす夜を想像してすごく苦しかった…
その時のことを思い出して、目に涙をためる受けに、
「 おまえにもするよ? 歴代彼女にしてきたのと同じこと全部。
 …俺に愛されても当然!って顔になるまで。」
そんなことを言う攻めの、力の抜けた男前なところがすごく格好いい。

このお話が、ちょうど本の半分くらいで、
次に載っているのは、ほぼ一目惚れ同士のようにして始まった、
インドから来た外国人 × 美人メガネリーマンのお話。

大出血しても平気なフリで、巨根の攻めと繋がろうとしたりと、
受けはいじらしいんだけど、なんだか危うい。
そんな受けを攻めの外国人が、
その頼もしい身体と純朴さと、サラリと話す面白い日本語で包む。
そして、受けの後輩くんの片想いも絡んで、ちょっと切なさもあったり。
どこかの街で起きていそうな、自然な空気が満ちていて素敵でした。

最後のお話は、2004年に雑誌掲載されたもので、絵柄も古い。
これ、ちょっとよく分からなかったんですよね、
最後に「帰るぞ」って言っているのはお父さん??

最後のお話がなくて、
残りのふたつの作品がその分もうちょっと長く読めたら、
神評価にしていたと思います、河井さん、やっぱりすごくいいなぁ。

9

yoshiaki

江名さん

すみません!!お騒がせしました。コメントありがとうございます!
そう言えば以前トジツキハジメさんの「前略」のレビューを書こうとして、江名さんのレビューを読んでやめたことを思い出しました。
あの短編集の「暗夜行」が好きな人が私だと思ってください。
そのへんが、多分ハートフルであたたかい江名さんとバッドエンドOKの私との好みの差になってるんだろうなと思います。
河井さん初めて読みました。「月曜日の約束」も読んでみようと思ってます☆彡

yoshiaki

江名さん

こんにちは。
レビューを書こうと思ったら、感想が江名さんと真逆だったのでビックリ!! でも、ちょっと笑ってしまいました( *´艸`)
こんなことってあるんですね! 今まで江名さんとはそんなに大きな好みの違いはないように感じていたので、意外でした。
マイナーな好みのヤツということで、なにとぞご容赦ください<(_ _)>

snowblack

江名さま、こんばんは。
「サニーサイド」について。
最後の3ページは、その前の「もう随分経って……
それほどイヤな思い出でもない」を受けていて、
高山さんとの思い出の一コマなのではないでしょうか?
つまり「帰るぞ」って言っているのは高山さん。

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(コミック)一覧を見る>>

PAGE TOP