ボタンを押すと即立ち読みできます!
以前FFさんがこちらのドラマCDを聞いていて気になった作品。人気男優の仁と光の物語。バディを組んだ2人、プライベートのことはまったく知らなかったけれどあることがきっかけで色々と知ることになる。
光がいつも消えてしまいそうで、何かあるんだろうなとは思っていたけど壮絶な過去だった…。仁さんは光を解放してくれたなぁ。仁さんが気持ちを吐露したあの時、心の底から仁さんを求める光に泣けた。
水曜の朝、午前3時30分はしんどいエピソードだったけれどすごく好きでした。
どこかノスタルジックな雰囲気の絵柄に惹かれて買いました。初読み作家さんです。
肉体関係から始まる、訳アリな男達の恋物語― 面白かったです!
カプが人気AV男優の「バディ」という設定もかなり萌えました (*´꒳`*)
光くんを中心にストーリーが進んで行くんですけど、個人的に仁さんの過去ももっと知りたかったです。どうして「そう」なっちゃったのとか。
途中から仁の息子が現れたり、14歳の身で光と絡んだりして…
んん~ そのくだり正直あんま意味なかったかなぁ?
その親子の間がちょっとスッキリしない終わり方だったので「萌2」にしました。
丸木戸さんの大人なタッチのイラスト・キャラデザでイケオジ×美男子(不憫)です。
私はドストライク作品でしたが重い背景が関わってくるお話なので苦手な方もいそうだなと思いました。
「目を閉じても光は見えるよ」その通りのお話でした。
BLソムリエが復活してたのでいじっていたら再会出来た私の『神本』!!
何回も日常的に読み返す種類の神本ではない為、神棚扱い過ぎて久方振りの読み返しとなりました。
実は今回、何冊も既読本ばかり勧めて来るソムリエにちょっと不機嫌気味だった私。
ソムリエさん、陳謝いたします…
貴方が居てくれて今日の充実した時間がありました。
ありがとう!勧めてくれて・・・!!
と、顔の見えないAI相手に素直に感謝も謝罪も出来る位今回の読み返しの導きはいいお仕事!!
さて。
BLソムリエの話はさておき…
丸木戸先生の作品の中でも断トツに好きなこちらの作品。
私、基本BLで感情揺さぶられ系で感動してもあんまり泣くって事自体は少ないんです。
ほっこりしあわせだなぁ~、じんわり(´ω`*)っていう、気が緩む感じの涙はあるんですが、こう胸をグッと締め付けられた感じでメインキャラに対して泣くって事は少ないんです。
グッとなって泣く時は例えば2人を見守って来たサブさんだったり、和解出来た親目線だったりで泣く事の方がどちらかと多い感じなんです。
でも、「この目を閉じても~」では完璧に2人の物語で、完全に2人に胸を鷲掴まれ、完膚なきまでに2人に泣かされるんです(´;ω;`)ウゥゥ
大人な2人と大人な登場人物が多い作品だからこそ辛いシーンがあってもただ辛い…。というだけではなく、ちゃんと救済される方向に光が指しているんですよね。
社長やCBの気さくな同僚、そして何よりもカンちゃん・カンちゃんを支えている世界の人達。
この物語の下地を支えてくれる大人に加えて、まだ青臭さが残る大人になり切れない息子や俳優の同僚。
彼らがいる事で、都合のいい耳障りだけが良いドラマになる事なく、深みを与えてくれています。
そしてそんな世界で
処世術が長けていく分、心を許す事に疲れ始めた大人過ぎてしまう「仁」
大人にならざるを得なくて、自覚も無く大人になっていってしまった「光」
が体と心を繋げていく。
(この2人の話はネタバレなしでは語るのが難しいからこれ位で!)
しっかり読ませてくれるストーリーがあったからこそ、もぉグッとなった時には完全にボロボロと光と共に涙が止まらず・・・
最高のデトックスをさせて頂きました。。。
切なく、シリアスなトーンであるのは確かですが、そこは大人が紡ぐ世界!
ほど良い掛け合いが場を和ませてもくれるので、終始「重い、辛い」って事はないのも丸木戸先生の上手さに救われます!
もし、最近BL知ったよ&スト重探してるよ!なお姐さんが居るならば是非、読んで欲しい・・・
そしてソムリエさん!ガンガン勧めていって欲しい!!!
頼んだ!!!
※人に依っては地雷案件要素は多めだと思いますので気になる方はご確認を
※紙修正情報:白細々線、挿入描写時結合部修正なし、*修正なし→液垂れ描写あり
└こんなに良質な作品に無粋な情報ではあるのですが、ノンストレスな高修正作品でもあるので載せておきました。
(電子未読)
男優b容赦もさんの世界の奥深さや立場、葛藤などの描写も交えながら性行為のシーンは美しくエッチに描かれており、とても読み応えがありました。他の作品の名前を出すのは作家様に失礼なことを承知でみなさまにお伝えしておきたい…!!!
BANANA FISHが好きな方はきっと 目を閉じても光は見えるよ も好きです!
ストーリーやキャラクターの性格は違いますが、読んでいる中で作画や雰囲気がどこかBANANA FISHを彷彿させました。BANANA FISH ファンの方にはぜひぜひ
おすすめしたいです!