条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
country diary
大好きなイシノアヤさんの新刊、やっと購入!!
爽やかな表紙を開くと、深緑色で印刷された本編が始まります。
こういうこだわり、好きです。
工房兼倉庫にしようと狙っていた山の中の一軒家が人手に渡ったと聞かされた家具職人志望の宇佐。
どんな人が入ったのか偵察に行ってみると、家屋は手入れされないまま。
さらに庭にはちゃんちゃんこ姿の人が倒れていて…。
胡桃沢が可愛くてたまりませんよ!!!
のんびりしていて不器用で大雑把だし鈍感、だけど小さなことにも感動したり感謝のこころを忘れないひとです。初登場の姿はまるで座敷わらし。リスのように頬袋を膨らませて食べる姿もいとおしい。
ずっと見ていると華奢で小柄な印象のままだけれど、東京から来た教え子目線で見た姿がすごく成長して農作業仕様になっていて驚きました。
毎朝早くに起きて、あれだけ動き回っていたらそうなるよなあと納得。
どうやら東京の職場でいろいろあったようなのに、本人が全く気付いていない天然っぷりも最高です。
家の修理を引き受けてくれた宇佐、隣に住む杉崎さん、周囲の人々に暖かく迎え入れられて、畑作りに教習所、山菜採りにBBQ、川遊びに蛍。
見ているだけで心地よい疲れを感じながらぐっすり眠れそうな生活です。
「リトル・フォレスト」の映画に雰囲気は似ているけれど、それよりもっと明るくて瑞々しい毎日。
宇佐との距離感も、椿太郎と平岩を感じさせて良いんだなあ。
宇佐の面倒見の良さもすてき。
秋から冬も早く読みたい!
イシノアヤ不足で禁断症状が出ていたので
こちら摂取出来て落ち着きました。
しかも大変純度が高い上物です。
冗談です。
実際はどこか高名な山脈から湧き出した有難い澄んだ水のように飲めば体の隅々まで浄化されるような作品といいますか…
BLと呼ぶには?でまだまだな2人ですし、今後そうなるのかも分からないですけど、私には2人がいつしか一緒に暮らし始め胡桃澤さんちのリフォームした蔵にオフィス兼工房を構えた宇佐くんの姿が見える!そうならなくてもいい、私には見えるから!(笑)
イシノアヤさんはもう全てが好きですけど、日常のほのぼのとした話はとくに癒されます。
願わくば「秋から冬へ」で終わりと言わず永遠に見続けたいです。
イシノアヤ先生の「椿びより」「椿だより」が、とんでもなく死ぬほど好きな私は、超クリティカルヒット。素晴らしく最高なお話でした。もしかしたら椿シリーズより好きになるかもしれない。それくらい素晴らしかったです。
恋愛要素はほぼ皆無ですが、男2人が田舎で生きる生活感、空気感だけで十二分に満足できます。
胡桃沢さんはめちゃくちゃ可愛いし、野菜もとってもおいしそう。景色、季節感。本当に素晴らしいです。とても癒されます。
胡桃沢さんの可愛さはもうとんでもありませんが、宇佐さんのカッコよさも素晴らしくとんでもないです。大工仕事をやっている姿、男み溢れる動作1つ1つが本当に最高です。かっこいい…。
椿シリーズが好きな方は絶対好きなハズ!!
いい…ずっとほのぼのしてる。 BLとBLじゃないものの狭間みたいな作品で、いわゆる「ははーんこの2人何かある…かもしれんな」というやつ。直接的な表現は一個もないんだけど、大学の先生してた人が田舎暮らししにやって来て、家を買ったはいいけどボロボロだから家具職人さんに直してもらうって話で、自分でお野菜育てたみたり、稲刈りしてみたり、田舎ってこういうのだよなぁというのをしみじみ感じられるいい作品。お風呂でいったらぬるま湯、ずっと浸かってられる。こういう作品永遠に読んでいたいな…と思えるいい作品でした。
2巻出て、春夏秋冬巡ってしまったけれど、もっともっと続きが読みたくて仕方がない。
マイナスイオンと共に癒される。
実際の田舎生活はもっと大変なんだと思う。
胡桃沢のようにスムーズでないに違いない。
それでも尚、カントリーダイアリーを綴ってほしい。
そして、それを読みたいと思ってしまう。
ウサとの続きも知りたい。
胡桃沢の過去も知りたい。
どうしたら読めるんだろう…。
また、そればかりを考えてしまう。
ほのぼの田舎暮らしBL(未満)
田舎に越してきた大学の先生と、田舎で働く家具職人さん。
ふたりを取り巻く土地の人たち…あったかくて優しいスローライフ物語。
都会から越してきた先生は前向き(修繕も料理もできないけどw)で畑づくりが大好き。
ふわふわしていて可愛らしい。そんな先生を見守るのが職人さん。
こんな土地で暮らしてみたいなあと思うくらい素敵な描写です。
ボロっちい古民家が職人さんの手で美しく機能的になっていくのも、ビフォーアフター観てるようで楽しいです。
四季を通して紡がれるお話は、日常に疲れた時に読むと泣きたくなります…そしてラブは無自覚です。始まってもない←w
◾︎宇佐義一 うさぎ…
◾︎胡桃澤淳之介
秋冬読む前にここまでの感想を。
これはBL漫画ではない!先生がBLだと思って描いてらっしゃるかどうかは知りませんが、率直な自分の感想。BLだと思って読んで物足りなかったってなるのは悲しいので、危険を察知して早々にBLだと思うのをやめたのは正解。
良い田舎暮らし漫画でした。こういう作品で都会から田舎に越してきて、うまく馴染む人を見ると良いなと思う。
漫画で田舎の風景や、農作業や、人と人との繋がりを見るのはとても好きだけれど、自分は田舎的人間関係も、農業も無理だと思う。気が長くて丁寧な人が向いてるんだろうなと。自分には向いてないけど、漫画で読むのはのんびりした気持ちになれて大好き。
BL漫画ではないけれど、義一の男っぷりに見ていて「好き!」となってしまいました。イシノアヤ先生の木造建物&家具の絵が素晴らしいです。
イシノアヤさんが描く日常系ということで、もう間違いがないです。
ただし「椿びより」「椿だより」よりも更にBがLしていないと思うのでBLについては期待せずに読みましょう。
とある山里を舞台に東京からやってきた天然癒し系と、土地の若いもんが交流しつつの、瑞々しい田舎暮らしを描いた作品だと思えば間違いないです。
この東京からやってきた胡桃沢がかわいいんです。
私がこいつはすごい、ただもんじゃないな…と思ったのは冒頭の登場シーン。
家具職人志望の宇佐が、いずれ工房にしたいと思ってた地元の古民家に入居者が現れたと聞き偵察に伺うと、ちゃんちゃんこ姿の男が寝転がっていて…。
このちゃんちゃんこが胡桃沢なんだけど、何でもなかったかのように「よっこいしょ」と起き上がったかと思うと、ちょこんと地べたに正座してご丁寧なご挨拶をするんです。
その姿、その振る舞い…ただもんじゃないマイペースかつ、天然さんだなと。
(でも東京では大学で先生をやっていた人なので、ちゃんと常識人です。)
宇佐はワイルド系の頼れる男子。
家具職人志望の大工さんなので、胡桃沢の家の痛んだ箇所を直すべく毎日のように胡桃沢の家に通って、少しずつ人が住めるように手直ししていきます。
この黙々と直していく姿がかっこいい。手先が器用で料理も上手だし、ゼロから物を創り出せる男子って尊いよねって感じ。
特に派手な事件も起きません。でも、そこがいい。
イシノさんの描く田舎は閉鎖的でないところが好きです。
周りの人も暖かく、「こういう田舎暮らしだったら田舎に住んでもいい」と思わせるような全てがここに描かれてます。
読んでると、小鳥のさえずり、土の香り、木々のざわめき、頬を撫でていく心地よい風。
そういうものに取り囲まれているような気分になれます。
BLとしては全く色気はございませんが、
それでもそこはかとなくBL色を感じる良作。
イシノさん独特の雰囲気で、
カントリーライフを楽しむ胡桃澤さんと、
それを見守る宇佐さんが描かれています。
実に淡々と田舎暮らしが描かれているようで、
それでいて、きちんと胡桃澤という人物が生きている。
そこに才川というイレギュラーが現れることによって、
更に胡桃澤さんの魅力が増すという。
色々な意味において、読者任せなところが多々あって、
物足りない人はその辺むずむずしそうですが、
イシノさんですから!
不思議と何度も読み返したくなる一冊です。
萌というところからは、随分遠くへ来たもんだ……という感じですが、
全く無いわけではなく。
どきどきはありませんが、そこはかとなく漂う菜っ葉の色気(?)!
この作品自体の魅力に「萌×2」!
BLメインで田舎が舞台というよりは、あくまで田舎暮らしがメインでBLがふんわり乗っかっているという方がしっくりくるような作品です。ちょうど夏に差し掛かり、ナスやトマト、きゅうりやとうもろこしなんかが旬を迎え始めた今の時期に読んだのは、まさにグッドタイミングでした。瑞々しく色とりどりの夏野菜達、見ているだけでテンションが上がります。そこに、まるで大都会東京から来たとは思えない、ほのぼのした主人公・胡桃澤の雰囲気も合わさって、終始癒される物語となっていました。彼の笑顔は田舎の情景と同じくらい癒し効果がありますね。
胡桃澤が買った家を宇佐は前から狙っていたということで、冒頭では2人がどこかのタイミングで一緒に住むことになったりするのかなぁなんて考えていましたが、宇佐はあくまで良き近所の人に留まります。家の修繕や買い物を手伝ってくれたり、運転の練習に付き合ってくれたり、とにかく頼りがいのある面倒見の良い男性。時折胡桃澤の天然っぷりに戸惑いながらも、微笑ましく彼を見守る宇佐の爽やかな人柄が素敵でした。2人に進展があってもいいし、このままの距離感でもいいな。自然と、悪意のない朗らかな人達に囲まれて、時間に縛られることなく生きる気持ち良さ。突然田舎で暮らそう!という天啓が降ってきたという胡桃澤の言葉も、あながち突拍子もないわけではないかもしれませんね。