total review:291818today:20
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
1/2(合計:19件)
箱根ハコ aio
まふ17
ネタバレ
タイトルから想像できますが、「オメガバースもの」です。 トラウマに悩む次期国王αと、不遇の人生を歩むΩとのお話で、ぜんたいてきに、せつないお話になっているとおもいます。 オメガバースという世界観をベースにしつつ、身分の差、再会もの、という要素もふくんでいて、もりだくさんの内容で、たのしくよむことができました。 ただ、どうしてもオメガバースにしなければいけないという必然性のようなも…
umeair
うーーーんすみません、辛口レビューとなります... レビュータイトルどおり、細かな描写について 引っかかる箇所が多く、うまく物語世界に没入できませんでした; 性欲を失った次期王α×召使いの子供で幼馴染の健気Ω、 オメガバースの世界観のお話です。 ざっくり(超!ざっくりです)言うと、 攻めの勘違いにより幼馴染同士の二人がすれ違い、 受けのΩは攻めの父王の愛人(番)に。 …
みなみゆうき aio
165
すごかった!それにつきます。 白紙にボールペンで年表と相関図と勢力図を書きたくなります。 主人公が本当に本当に可哀想で寂しくて痛くて苦しくて。殺してってくらい悲しい生活を余儀なくされ。とにかく理不尽なんですよ。 なんで生まれてきちゃったんだろって思っても仕方ないくらい。 しかもやっと自由の身になれたと思ったら…。 色んなところで色んな人物の思惑や陰謀が交わってて、ええ!?そこ…
metta aio
なゆnayu
オメガバースで、魔力や魔法がある世界。 屋敷の主人で魔法騎士のダリウスと、平凡な使用人ロバート。 身分差がある二人、攻めの家柄的に事情があって、身籠った受けが逃げた先で攻めの知らぬところで出産…というテンプレのなかのひとつのようなお話。 でも、「平凡」という属性もロバートほどのものになると武器になるのだなという気付きがあって面白かった。 潜入系の任務なら、特徴はなければない…
kurinn
前作よりはかなり構成が読みやすくなってましたが、ユリウスとジェラリアが身体を繋げるシーンが多くて、その他のお話の流れが駆け足になってしまったように思いました。 そして思ったのがこの作品にはスパダリ皆無なのです。え〜っそこなんで気が付かないの?って何度思ったことか! さらにジェラリアが出歩かないように注意されてたにもかかわらずに、侍従の格好で歩き回ってた時はバカなのかと呆れました。 前…
はじめましての作家さまでした。前から存在を知っていたものの、ちょこっと興味を惹かれたので購入してみました。とても読みやすい文章でしたが、そこでその人の視点が入るのは…とweb小説あるあるでした。 伏線とかは大体が想像通りでしたが、内容を詰め込み過ぎてて読んでて疲れるのも確かでした。この辺りがベテラン作家さまとの大きな違いだと思いました。 個人的にはジェイド(ジェラリア)の考え方が苦手で…
りもも
平凡受けオメガバース。孤児院出身、魔力なし顔も平凡、バース性も不明なロバートが自分の境遇や能力を悲観する事なく飄々と前向きに努力と工夫で生きていく姿勢に好感が持てました。 かなりの高スペックなのに自己評価が低いのが原因で逃亡&雲隠れになるわけですが、 そこは番(予定)に逃げられたダリウスの奮闘ぶりも読み応えバッチリです。 書籍化の発表の後、ロバートとダリウスはどんな姿なんだろうか…
まりあげは
オメガ嫌いの魔法騎士のアルファと容姿にこれといって特徴がなく、魔法も使えない出来損ないのオメガで用心棒兼使用人のお話。 身体から始まる関係で、それまでバース性不明だった受けは攻めの子どもを身ごもったことでオメガだと知ります。 その前に、ちょうど攻めの暗殺嫌疑をかけられて逃げるのですが、、、 ざっくり説明するとそれから3年の月日が経ち、ようやく2人は再会し、子どもとともに攻めの…
てんてん
今回はドルマキアの第二王子で近衛騎士団長と ドルマキアの血を引くリンドバルの第三王子のお話です。 本来の地位についた受様にダンガイドの王子が求婚した事で 再び国家抗争に巻き込まれていく顛末を描いた本編と 本編後日談を収録。 受様はリンドバルの第三王子とされますが 実は王妹が未婚で産んだ男子です。 兄王は受様を実子としながら疎み続け ドルマキア王太子の側室された政略婚で…
さら3
著者の方の書く文章が好きで1巻から読んでます。 1巻は少しBL色に欠けるかな?と思っていましたが、2巻は攻のユリウスが受のジェイドを溺愛していてとても良かったです。 途中で出てくるルイードの変態具合がすごくて、これもまた良かった。 1.2巻通して嫌な気持ちになるキャラクターがいないのも魅力のひとつだと思います。 漫画化されていることを最近知ったので、漫画の方も読んでみたいです。