total review:286130today:29
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
46/180(合計:1792件)
はちのじ
まりあげは
ネタバレ
「運命の人」に夢見る太一は、マッチングアプリで失敗してしまう。 が、そこへ偶然居合わせたイケメンに助けられ、流れでホテルへ行ってしまうが、結局からかわれたのか、最後までせずに帰られてしまう。 モヤモヤしたままでいると、後日、大学でそのイケメンと再会。 センパイだったことが判明する。 それ以来、桐生という名のセンパイが、危なかっしい太一の様子見守り…ピンチに駆けつけてくれ、、、 と…
柳瀬せの
aaaiiiai
人間以外に希少種の犬型獣人、ラルガがいるって設定。ラルガは見た目は殆ど人間で耳としっぽと犬歯がある。本能的で性質が極めて獣に近いから人間社会での共生が難しく野生化するラルガがいるんだって。そんな野良ラルガを捕獲して犯罪に利用する悪人を取り締まる軍人、国家治安維持部隊第二師団副隊長として主人公ユアンが登場。 見目麗しく才も家柄もありそうなユアン。 名家の養子で要らない子認定されないように必死…
北野仁 凪良ゆう
晃子
ずっと2巻終わりで読むの止まってて、つい最近 とあるレビュワーさんに背中を押されて(感謝!)3~4巻を読破。 BLCDも聞いてたので展開は知ってたんですが、それでも絵で見ると衝撃がよみがえります。 卒業式終わりで、なんとー!きっ、ききき…きすー! しかもあっちからー!! なのに平良は別れの言葉によるショックにばかり気を取られ、 「違うー!そっちじゃないってばよ!今ワレ何されたんか考え…
オオタコマメ
しなちくちく
2巻が発売されたので、数年ぶりに再読したのでレビューしてみます。電子で172ページ。以下ネタバレあります。 Domであることに劣等感を持つ倉科(攻)は、Domと思いこみ嫌っていた一色(受)が、実はSubであると知る。そして薬の効きにくい一色とパートナーになってみることになり…というお話。 過去にきちんとしたパートナーのいたことのない高校生の二人。初めはたどたどしく、軽いコマンドで少しだ…
外岡もったす
risa0226
ここまで続いた展開も一度ここでまとまっての一区切り巻となりました。 ダンテおかえりなさい。 いや〜本当によかったよ! ダンテのご両親の悲恋が描かれ、真実が明かされ、ダンテはジーノのもとにきちんと戻ってきました。 ここまで本当に色々あったなぁ…と感慨深い気持ちにもなりますね。 前半で物語は一区切りするので、2人の幸せなやっと手に入れた時間、そうハッピーなエッチが思う存分に楽しめる巻でもあり…
腐友人から猛布教に遭い、発売当時に読破。 やはり1巻同様、イジメ描写がかなりキッツイです。 (なので苦手な方は注意) でもやはりそれ以外が素晴らしいので、読むのをやめられない。 友人も強調していたけど、本当に本作は "成長ストーリー" なんだな…と実感できた巻でした。 ついにアヒルを救えた! 私的には神作認定以外ありえなかったです。 ファミレスで清居のグラスが…
ocha
京都が舞台のDD同級生同士のお話です。 入学祝いで買ってもらった財布を失くし、探していたところ、かっこいい好青年に声を掛けられた灯。 連絡先すらも聞く余裕はなく、もう会えないだろうなあと思っていた矢先、同じ大学で同じ学部生として再会します。 彼の名は、藤真。 声を掛けてきてくれた彼に、京都の町を案内することになって、、、 という冒頭です。 えちはありません。 …
松岡よろ
チル76
全体的には乙女感のある雰囲気かな?と思います お話しの舞台が全寮制の男子校なのでBLとしての体が成り立ってる作品って感じはしたかな?という点は好みが分かれそうかもです そもそもテーマが奪われたファーストキス相手を探す٩(๑´3`๑)۶なんてチョットロマンティックですもんね~ ファーストキスを奪われた受けちゃんが主役! 彼の見た目含めて少し男の子感は控えめなので、BLに女子感を感じた…
百瀬あん
muueba
本編以上にいろいろゆるふわな皐がかわいい短編です。 こーんなゆるふわ、ベタ甘な皐、秋葉に抱きつぶされちゃう、と思ったら、いじり倒されました。 単純明快な皐に対して、秋葉はだいぶ厄介な人だったんだと改めて思わされます。 皐のかわいがりかた、愛し方が、ちょっと意地悪でちょっと怖い。 顔を赤らめて意地悪いいながら皐を責め立てるところなど、ゲイビのサド攻め役なのかと思わされるほど。 どっちの言動…
kaya。
前作が発行されたのが2021年ということで、 とうに諦めていたところに続編が刊行されて歓喜してしまいました。 待望の恋人編です。 主に二人の世界を中心に描かれていた前作とは異なり、 今回は登場人物が増えたり、周囲の人々とのやりとりなど 二人を取り巻く世界かぐんと広がった印象でした。 もちろん倉科と一色の間に流れる甘やかさも増し増しです。 特に倉科は一色への好きがダダ漏れすぎて…