• 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作ナイトガーデン 完全版

藤澤和章
休業中のプロダクトデザイナー,28歳
石蕗柊
植物園のアルバイト,23歳

あらすじ

山の中の一軒家で、祖父とふたり静かに暮らしていた柊。そこへ祖父の元教え子である藤澤和章が、蔵書整理に通ってくるようになる。彼はプロダクトデザイナーで、現在は休業中とのことだった。和章の率直すぎる言動に最初は腹を立てる柊だが、交わす言葉が増えるうち、それが無器用なまでの誠実さゆえと気づく。自分同様心に“とげ”を抱えているらしいことにも―。「ふったらどしゃぶり」スピンオフ、完全版で復活。

作品情報

作品名
ナイトガーデン 完全版
著者
一穂ミチ 
イラスト
竹美家らら 
媒体
小説
出版社
新書館
レーベル
ディアプラス文庫
シリーズ
ふったらどしゃぶり When it rains, it pours
発売日
ISBN
9784403524851
4.6

(107)

(85)

萌々

(15)

(4)

中立

(2)

趣味じゃない

(1)

レビュー数
12
得点
499
評価数
107
平均
4.6 / 5
神率
79.4%

レビュー投稿数12

ふっどしゃ和章の葛藤と救済

ふったらどしゃぶり読了後すぐに拝読しました。
一穂先生の作品の中でも
大きな罪を犯した当て馬、和章。
その後が気になりました。

ゆるす、がテーマになる作品でした。
していない罪、した罪
濡れ衣、疑惑、苦しみ。
重いのですが、柊の無邪気さ、
自然の生命力にひきこまれ
全体の色調はふったらどしゃぶりよりも
鮮やかな感じがしました。
さすが一穂先生です。
整は物憂い魅力、柊は健やかな魅力。
二人とも放っておけないタイプですが
和章には明るい柊が陰陽相まって
相応しいと思いました。

和章の頑なさを柊にそのまま感じさせ
整との出来事をどれだけ悔やんでいるかも
感じいることができます。
和章の、ものすごく理詰めな考えなのに
激重の愛情はどこからくるのか..。
整のきっかけとなった言葉が
「どうすんの」
ふったらどしゃぶりでは一顕にむけられた言葉。
和章は知る由もないのですが
整は無自覚に2人に同じ言葉を投げていたことになります。
痺れました⋯。

柊と祖父の過去に受けた苦しみ
和章が整に後悔している苦しみ
お互いが気づき慰めあえ救済されます。
柊には許す力、生命力と強さを感じました。
和章の救済、
新しい世界に互いに踏み出せるようになり
よかったです。

和章に「自分を大切にしてほしい」と願った
整が出てきます。
柊に
「俺は元気になった」と言いはなつのは、
(決して天然でなく)
和章へのメッセージだったことがメロウレインで書かれています。

一穂先生のSSは
おっそろしく本編にかかわってくるので
読み逃せません。
これを読んだあとメロウレインを読み
和章の幸せを再確認すると幸せな気持ちが増します。
整と和章に各々相応しい運命の人が居たと思えます。

0

人間らしい熱を感じて

前作ではとても存在感がありながら、
どこまでいっても…というか
最後まで理解できなかった和章がメインのお話。

誰よりも優しく柔らかく整を包んでいるように見えて、果たして彼の温もりはそこにあるのか?と疑問に思ってしまうくらい、良くも悪くも『一定』だった印象の和章。
整を通して彼を見ていたからというのもあると思いますが…
整と離れた後の彼の暮らしを想像することはできず、ましてや他の誰かに心が動くことなんて考えられないくらいには彼のイメージは強く植え付けられてしまっていたので、逆にどう変わっていくのかが楽しみでもありました。

序盤は、整が近くにいようがいまいが和章は和章のままなんだなーと思うところばかりで。
むしろ過去の出来事が戒めになって、もっと頑なで面白みのない人にも映ったりもしたけれど。
柊との間でいくつもの冷静ではないやり取りが繰り広げられるのを見ているうち、
『あぁ、和章も人間なんだ』と実感できる部分があって。
初めて彼自身の熱を感じたことにすごくほっとして、一部分だけではない和章のことを知ることができたのがとても嬉しかったです。

前作と切り離して「和章と柊のお話」として読めるところもありながら、現在の彼を形成しているのは整との日々があったからだと突き付けられる痛みもあり。
淡々と進むストーリーの中でチクりと刺さる"とげ"がとても良いスパイスとなっていました。

和章は自分をずるい人間だと言うけれど、
柊が本心から『そんなことなかった』と言ってくれる人で良かった。
一生懸命気を張って、線からはみ出ないように水がこぼれ落ちないように。
整と一緒に居るための努力を見つけてくれる人で本当に良かった。
そんな柊とだからこそ、恐れながらも前に進むことができたんだなと、ストンと納得できました。

和章は人に関心がないようで、誰よりもその温もりを求めていたのかもしれませんね。
創作意欲が誰かを愛することで湧くことに、とても微笑ましいような愛おしいような気持ちになったのでした。

前作も紛れもなく彼が選んだ道だったわけですが。
その先の、生身の和章に触れることができてよかったなと心から思います。
柊との素敵な出会いに立ち会えて本当に幸せでした。

1

No Title

和章のお話。柊という名前すごく良いですよね。
物語の主軸ととても絡んでいて、面白くてものすごく丁寧に読みました。
能面の様な和章が後半、ほぼ物語の終盤で彼の顔が綻び色々な表情を出すところがとにかく嬉しくて、ああ、幸せになれそうで良かった。
印象に残っているのは、先生が倒れてセリフを言うシーン。いつも凪の様に黙っていたけれどとても耐えていた、先生の気持ちを想像すると苦しくてやりきれない、そして信じていた柊が正しかったなと。
焼香のシーンもやはり印象に残っていて、とにかく読んでいて物語のイメージが脳内で映像の様に再生されました。
個人的にはキャラメルをざーっといれるとこ、自分の身内のお葬式とダブって泣き笑いで共感。
そう、まだ先は長い二人だから、少しずつ一緒に人生を生きていく、希望があるところも好きです。

0

この男はこんな風に人を愛することができたのか

『ふったらどしゃぶり』に登場していた整の同居人・和章のスピンオフ。

正直、この男はずっと整を想いながらフリーでいそうな雰囲気があったので、このスピンオフは意外でした。
やっぱり、この男はちょっと変わってて、独特の感性の持ち主。これは誰かと共に生きていくキャラじゃないな…と思っていたところからの、ロマンスの香りが……。
恩師の孫・柊とのBL展開はやはり一筋縄ではいかない様相でしたが、この男の熱を帯びた感情、冷静さを欠いた情欲は彼の人間くささが垣間見えた瞬間でした。

和章ってこんな風に人を愛する事ができるんだなぁ。
柊が和章の心のトゲを抜いてくれたおかげで、誰かを愛する、そして愛されることを素直に受け止める和章の姿にホロッときてしまいました。
ふったらどしゃぶりの世界での和章はモラハラ気質があって、底の知れない怖さみたいな雰囲気がありましたが、彼は素直に整のことを愛したかったんだなと。それができずに苦しんでいたんだな、と。。。柊との出会いが和章にまた誰かを愛する勇気を抱かせてくれたことに感動しきりでした。
和章がやっと心の呪縛から解放され、好きな人に好きだよと言える、好きな人からの想いを素直に受け止める、そんな当たり前のことができるようになったことが嬉しかったです。


このスピンオフを読んで思ったのは、やはり和章は整と結ばれる運命にはなかったのだということ。両想いであったのにも関わらず、整とうまくいかなかったのは、2人が対等な関係性じゃなかったからで、両親への負い目が整への想いを歪んだ方向へ向かわせてしまったのだと思いました。
整に"俺も好きだよ"と応えるハードルを乗り越えられなかった彼は、あのままだったらずっと恋人未満の親友関係から抜け出せなかったでしょう。出口の見えない悪循環に陥って、いつかショートしていたかも知れません。

整との別れは苦しいけど必然だった。柊との出会いのための別れだった。
柊といるときの和章は、整といるときの雰囲気とまるで違います。
整といるときはピリピリしてる感じで隙がなかったけど、柊といるときは穏やかさが増し増しです。セックスのときも甘くて……和章ってこんな一面あったのね、とニヤけてしまいました^ ^


和章はずっとフリーでいそうとか言っちゃってゴメンなさい( ̄▽ ̄;)
彼にこんな素敵な人生を与えてくれた一穂ミチ先生に感謝の思いでいっぱいです。

2

和章〜〜〜!!!ってなる

『ふったらどしゃぶり』で登場した和章のお話。

前作にも増して文学色の強い作品でした。

前作を読んだ段階では和章に対して正直あまり良い印象はなかったのに、もうすっかり好きになってしまいました。

帯にある、
「愛しあおう、"とげ"を抱えたままの心で。」
という文が本当にその通りだなと思いました。
何をどうしたって とげ は抜けることはなくて。
それでも、出逢うことがその痛みを軽減させるのでしょうか。

一つの作品としても、スピンオフ作品という観点からも、非常に素晴らしかったです。

0

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(小説)一覧を見る>>

PAGE TOP