ボタンを押すと即立ち読みできます!
お隣同士の二人。
容姿端麗、頭脳明晰な梅一。でも女っ気なく汐に一途なDTくん。妄想で色々。。
一方の汐は彼女を取っ替え引っ替えで結構軽い。でも梅一がデートしていると聞いて動揺し。。
自覚なしだった汐が、梅一の部屋に隠されたゲ⚪︎グッズを発見し、女性に嫉妬したことから深い愛を自覚する物語。
1話でお付き合いすることになるのだけど、その後、どっち問題や入らない問題など、あけすけな汐とウブな梅一の二人がわちゃわちゃしてて楽しいお話でした。
お互いに小さい頃から好き合っている梅一と汐。
幼稚園ですでにキスも結婚の約束もしたふたりが恋人になるまでのお話かと思いきや、そんなに簡単なものではなくて。
幼馴染だし男同士だし、ずっと側にいたからこそその関係を変えることができない部分があるのでくっつくまでモダモダ、付き合ってからもなかなか上手く気持ちが交わらなくてハラハラ…。
そんなふたりが色々なことを乗り越えて幸せになるまでを見守るような、たくさんのドラマが詰まったお話でした。
楽しい雰囲気と明るげなふたりのやり取りが目立つので、軽めなお話っぽくみえるけれど。
ふたりとも悩んでいたり迷っていたり…という、心の動きがしっかり見えたので奥が深かったなと思いました。
由雁くんもすごく良いキャラだったので彼もぜひ幸せになってほしいです。
幼稚園の頃からの幼馴染で家も隣という2人。梅一の片想いにはかなり年季が入っています。結構序盤で汐に想いを打ち明けるけれど、そこからが大変。急に関係性が変わって距離感に戸惑ったり、いざセックスしてみようとすると上手くできなかったり、梅一の方は不安定な家庭に影響されたり。勝手知ったる相手ならではの気安さもある一方で、一歩間違えれば長年の関係性にひびが入ることへの不安もあり、お互い探り合いながら新しい関係を構築していくところはリアルでした。
梅一の方が前々からはっきり自分の恋心を自覚しているので一見2人の熱量に差があるようにも見えるのですが、実は汐も梅一に対する独占欲は結構強い、というところがこの作品のミソかなと。受けとして自分が梅一を上手く受け入れられないことに焦ったり、友人に漏らしたり、付き合い出してからは彼の方が悩んでいるくらいなんですよね。遊び人だった彼が、同性の幼馴染のためにそんな風に葛藤する姿に共感し、健気で可愛いなと。梅一はヘタレそうに見えて、汐のことに関してどっしり構えて受け止める、という姿勢でそこにも惚れました。まさに破れ鍋に綴じ蓋の2人でしたね。
幼なじみの「寄り道したけどずっと好きだったんだぜ」なお話。片方は一直線でずっとドーテーだったけど、もう片方は諦めるためにオンナノコをとっかえひっかえ……でもホントは好きだったんだね!
キカ糸先生っぽさが満載でありつつ、フツーのDK二人が主人公なので、ロボットとか不思議な世界観は苦手〜と言う人も美味しくいただけると思います。いつものネコちゃんたちは健在です。
この本は、初エッチまでの道のりが良い!だいたいBLってハジメテのおしりなのにスルッと入っちゃうじゃないですか?(誰に聞いてるのか)でもシオくんは「痛すぎる!」となって、インpになっちゃうんです。そらそーだ。ドーテーくんに、突然おしりイジられてきもちいいとか才能がすぎるもんなあ。やっぱりハジメテは痛いんだよねえ。で、そこから色々準備しようとするシオくん、と、「今度は自分が…」と考えるウメイチくん。どっちも可愛いゼ。そして、モダモダしている二人をくっつけてくれた(もうくっついてるけど)ユカリちゃんに乾杯です。ユカリちゃんのビジュアルめちゃくちゃ好きだ。
やさしくて、臆病で、お互いのことが大好きなDKたちの、オトナになるまでの可愛い話です。
フワワっとした絵柄。コマの内外に描かれる外野的ネコちゃん達。隅々まで細やかに。散り散りに。まるで忙しいのだ。
そんな一見ファンタジーな幼馴染もの。
梅一はお隣に住む汐が好き。その気持ちはずっと押し隠して来た筈なのに。
思いがけずリミッターは外れる。といった、幼馴染あるあるもの。
ところが、互いに想いはすれ違う。まず。汐は普通に彼女を作る。その度にキリキリと胸を痛め、スンとした想いをするクセに、何も行動はしない梅一。
気を紛らわせたい梅一は、合コンに行ってみたり。自身のセクシャリティを疑ってみたり。
アワアワしては空回りしている。梅一は男が好きなのでは無く、ただ汐が好きなのだ。
そんな逡巡する梅一を見て。汐は、梅一の相手が自分以外の他の誰か、では嫌だと気付く。
汐の論理は無茶苦茶で、自分が彼女を作る、作って来た、のは良くて。
梅一が彼女を作るのはダメなのだ。それは許し難い。しかし、自分が男と付き合えるものか分かりようが無い。なので、「とりあえず」ヤッてみようと持ちかける。
ゴタゴタと空回りしながら。汐の家庭の変化を取り込みながら。互いの生活が変わり行くのを感じながら。それでも七転八倒しながら収まるところに収まって行く2人。
ここで。作者自身は全くそんなつもりは無かっただろうが、失礼ながら他の作家さんのある作品の「匂わせ」的なものを感じてしまって。後半は特に集中出来なくなってしまった。
むしろ、そう思って読み返してみると。ある種のユルさ。内外に描かれた猫、あるいは猫の様なもの。そのキャラクターを着けた部屋着。第三者である、由雁の登場。梅一のところに迷い込んで来た変な顔のノラ猫。と、類似点(の、様なもの)を見つけてしまう。
猫の様な瞳の汐。気まぐれにも見えて一途だったりする彼の、恋の成就。
ロマンチストで妄想癖の、実はそのイケメンっぷりが無駄遣いだった梅一の。
ほんのり甘じょっぱい読後感は、この作者だけのものだったりもする。
不思議な気持ちにつままれる物語でした。