新規購入限定90%OFFクーポン配布中!さらに1冊から高還元でポイント貯まる!
大好きな作品。
誰よりも深い愛を持っている。でもそれは凶器にもなり得る。だから誰も愛さない。
誰にも愛された事がない。愛を知らない、幸せを知らない。だから誰も愛せない。
そんな轡田と倖生が見せる愛は、一見いびつなんだけど、痛いほど真っ直ぐで、何度でも私の胸を打つ。
たまに読み返すので加筆修正には必ず気付く、なんて思っていたのに、全然気付かないし、
たぶんここの文章違うわなんて1人で格好付けて、後から旧版と見比べたら、その文章はそのままあったりして。
なんか勝手に無駄な恥をかいたと赤面しながらも、新旧の違いを楽しんだ。
ストーリーの骨子はそのままなので、大きな違いがある訳ではない。その中でどこが一番旧版と違うかと言われれば、個人的には、
元から読みやすい先生の文章が、さらに、読みやすくなってることだと思う。読みやすく…うーん、より洗練された、と言うのかな。
明文化し難いのだけれど、なめらなかに進むというのか、違いの分からない私でも読んでいる途中で、
どこが変わったかは分からないけど、えらく読みやすいというのだけは、分かった。
あとは、表現。
例えば、旧版で言うところの書き下ろしになるのかな?後日談的なストーリーの中で轡田が、
「とろけそうな眼差しを倖生にくれる」のですが、
それが文庫版では、
「倖生にだけわかる程度に微笑む」に変わっていたりする。
とろけそうな眼差しも、それはそれで、あの轡田が…!とテンション上がるのですが、
倖生にだけわかる程度に微笑む方が、実に轡田らしく思う。
これから読まれる方へのおすすめは、私は、文庫版。
作者のファンなので(っていうか、このジャンルに引き戻され、浴びる様に読む癖がついちゃったきっかけは榎田さんだと思う)大洋図書版は既読です。当時読んだ時も面白いと思ったのですけれど、今回再読して吃驚したのはお話としての手際の良さなんです。
清巳の変さっていうのは当時読んだ時と変わらないイメージでしたが、倖夫の背景についての描写が目が覚めるくらい鮮やかなんですよね。
どんなタイプのロクデナシなのか、どれだけ荒んでいるのかが、短い描写で解る。
だからこそ、倖夫が清巳から与えられるものに中毒を起こす理由も納得できるし、2人の関係がそれだけじゃダメで、もう一皮むける必要があるのも一瞬で理解できるんです。
文章に無駄がない。
とてもスリム。
何度も申し訳ないんですが、前からこんなでしたっけ?
大洋図書版を探して読み比べないとあかんな。
全然古さを感じない。面白かった。
表紙の青年は、主人公の三浦倖生。ロシア系混血の美青年。
美しい外観だけが取り柄で、人の気持ちを汲み取れない会話下手。
何をやっても長続きしない。 愛された経験がないから、愛し方も知らない。
表紙の手は、人間ペットをレンタルした客、轡田清巳。
轡田は、倖生を「ユキ」という名の「ボルゾイ」に見立てて愛玩する。
条件は、コマンドの絶対服従。喋らない。四つん這い。
ある日、契約ルールを破った倖生は、轡田に専属契約を解除される。
縛られる生活から解放されて気付いた、自分の中の空虚。
轡田の昔の恋人に嫉妬したり、離れると寂しくなったり、・・それは「恋」だとナナに言われて気づく。
事件が起きて、仮初の関係を越える。
家族を失い、恋人に裏切られた轡田の強すぎる独占欲は、他人には苦痛な束縛でも、
愛で埋めたい空虚を抱える倖生にとっては、苦痛ではなく安心。
加筆修正された部分は、倖生の「母親との幸せな記憶」。
旧版は、挿絵あり。耽美風結末。
文庫版の新刊は、挿絵無し。加筆により幸福度上昇。。
本作は、以前SHYノベルズから出ていた作品を改稿して、このほど一般の角川文庫で新たに発行されたものです。
改稿については、残念ながら元の本と比べられないのですが、没入感はそのままで、とても読みやすく感じました。
読書中、本当に楽しくて、はやく続きが知りたくてわくわくしていました。
終始、倖生視点で展開していくので、感情を追いやすく、彼の気持ちの変化が自然に入って来ます。
倖生の普段の生活や生い立ちがしっかり描かれているため、このお仕事を続けて行くうちに犬らしくなっていく理由にも説得力が感じられます。
個人的な話ですが、読みながら脳内のビジュアルでうっかり犬を思い浮かべてしまい、何度か四つん這いになっている人間にシフトチェンジしたりしました。それほど轡田のもとで犬として振る舞う倖生が自然であり、幸せな光景でした。
二人だけの世界が主ではあるのですが、ときどき第三者が介入しての客観的な視点、Pet Loversのお仕事ではないときの場面、そういった別の観点が差し挟まれることがスパイスの役割を果たし、改めて世界観を整理することができて、ちょうどよいバランスを保っていると思いました。
倖生視点で綴られていることから、終盤に二人が両思いになるまでは轡田の過去や現在がブラックボックスで、説明がほぼないのですが、轡田が倖生にはまっているだろうことや、好意や執着が手に取るように分かるのもよかったです。
両思いになってからの轡田の溺愛ぶりがすごくて、これほどの思いを抑え込んでいたのかと思うと脳がとろけそうになりました。
冒頭の一文、「さみしくてさみしくて気が狂いそうだったので、犬を飼うことにした。」にやられた時からもう、私はこのお話の虜だったのかも知れないです。
既刊作品の文庫版です。
書き下ろし、あとがき、イラストなし。
加筆修正あり。
表現やセリフ、モノローグが所々かわっています。
文章の流れがより自然なものになっているので、旧版より読みやすい。
文章だけでいえば文庫版の方が断然いいです。
ただ、志水ゆき さんの素敵なイラストが見られないのは残念…。
すでに既読の方におかれましては、買い直す価値があるかどうかは微妙です。