• 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作君と暮らせば

八木 慧
会社員、アクチュアリー
小糸 渉
クラフト作家

その他の収録作品

  • ミュー
  • あとがき
  • 幼馴染みと恋人と

あらすじ

クラフト作家の小糸は、同居人の八木への想いが恋に育たないよう必死に心を抑えていた。そんな時、家主の孫の男が突然帰国し……? シェアハウスの最後の住人同士、年下攻スロー・ラブ。

作品情報

作品名
君と暮らせば
著者
安西リカ 
イラスト
古澤エノ 
媒体
小説
出版社
新書館
レーベル
ディアプラス文庫
発売日
電子発売日
ISBN
9784403526152
4.6

(85)

(57)

萌々

(23)

(5)

中立

(0)

趣味じゃない

(0)

レビュー数
13
得点
392
評価数
85
平均
4.6 / 5
神率
67.1%

レビュー投稿数13

共に暮らすことの意味が変化していく過程から目が離せない

安西リカ先生といえば、日常BL。日常BLといえば、安西リカ先生。
シェアハウスから始まる擬似同棲な恋愛模様の描きがとっても素敵でした!

日常の一部分を切り取った、すぐ側にあるような息遣いを感じる空気感を文字から醸し出す筆致はさすがです。
2人が共に生活する空間が非常にナチュラルで、現代ものが大好物な私のハートにクリーンヒット!!キャラクターやストーリーといった目に見えて分かる要素だけじゃなく、そこに漂う雰囲気や匂いや距離感といった目に見えない要素も最高でした。


物語の前半は受け視点(両片想い期)で、後半は攻め視点(恋人期)。まぁ、よくある王道の構成です。
攻めの八木視点のストーリーは、受けの小糸視点のちょっとした補完ストーリーにもなっていて、2人の出会いが描かれているのと同時に、八木と八木兄とのマウントバトルシーンもあり。これがすっごく面白かったです( ´∀`)
八木兄のザマァ展開に思わず、プププ……
小糸と八木兄は同級生で、過去に小糸は八木兄にフラれたことがあるのですが、そのとき小糸が受けた苦しみを八木が代わりに復讐するようなやりとりが、もー最高すぎる。八木がカッコいいのよ、八木が。
八木兄、すげー嫌なヤツだったから超スッキリしました。そしてダサい……(笑)

……とまあ、このように。八木という男は小糸をこよなく愛しているわけです^ ^
どこを切り取っても、好きの足跡がクッキリ。クールな溺愛が染みます。
前半の小糸の視点の話なんか、八木への片想いが切ないストーリーではあるんですよ。でも、小糸視点なはずなのに、何でか八木の溺愛がダダ漏れになってるところが面白くて、どんだけの好きが染み出してるんだとツッコミたい(笑)
結果、物語まるっと攻めの八木の愛に満ち溢れた話になっていて、切ないテイストであっても幸せの匂いをずっと感じ取ることができるので、楽しくて仕方なかったです(〃∀〃)


2人のだけの特別な空間で、同じ時間を過ごし、同じものを食べ、同じように安らぎを感じていく……といった同じものの共有や共感をお互いに楽しんで生活していく2人の姿に思わずニンマリ。特別なことは何もない普通の日常ですが、彼らにとっては特別な時間なんですよね。
日常こそが贅沢なひとときなんだと主張するこの作品の世界観に深く酔いしれました。

同居から同棲へ。
共に暮らすことの意味が変わっていく関係性の移ろいはこの作品の見どころです。
素敵なストーリーにドキドキがいっぱいで、素晴らしい読後感でした♪( ´▽`)

11

しなやかで強いシマエナガの恋

安西リカ先生×古澤エノ先生、最高のタッグによる、なんっって素敵な物語……・:*+.
キラッキラの表紙からも伝わってくる幸福感。

(あの、安西先生がXでお知らせしてくださってたのですが、
表紙の小糸(受・右側)の足元を…足元をぜひ見てください!

シマエナガのスリッパ…!可愛すぎて昇天。)


読んでいる間中、ドキドキ&ときめきが止まりませんでした。
読み終えた今も興奮冷めやりません。

大学時代、同じシェアハウスで暮らしていた後輩×先輩。
社会人になり、他の住人たちが皆去ってしまった後、図らずも二人きりでの同居生活が始まってー

と続く、両片想いの物語です。

前半が受け視点、後半の描き下ろしが攻め視点で読めるのも嬉しい!

前半部分が「二人が恋人同士になるまで」のお話。
それ以降のお話が攻め視点で後半に語られており、二人の関係性の変化と、
結ばれてからの生活までじっくりと追えて、歓喜歓喜です。٩(ˊᗜˋ*)و・:*+.

古澤エノ先生のイラスト、どのページも神がかった美しさなのですが、
作中で鍵となる、小糸のクラフト作品・シマエナガのイラストがもうーーーー!!!
可愛すぎる。そして小糸っぽすぎる。

この、主人公で受けの小糸という人物の内面のしなやかさに、強く強く惹かれてしまう物語でした。

過去のトラウマから、八木への好意を封じ込め、また所謂”会社員”ではない、
収入の少ない自分に引け目を感じていたりする小糸。

だけど、実は”ものすごく芯のある人”なんだなと感じました。

八木からされた思いがけない提案やショップオーナー・柳からの一言に
ハッと驚き、
「たとえ流されていたとしても 行き先は自分で決めたい」と考えるシーン。

はたまた、「きっとこの先、自分がものすごく成功することはないだろうな」と
感じていても「自分のすべての情熱をかけられる人生でよかった」と言い切れるところ。

一見ひ弱そうに見えるけれど、その実しなやかな強さのあるところがとても眩しく、
自分も明日への活力、希望をもらえた気がしました。

人付き合いが不器用で、ぶっきらぼうに見える攻め・八木視点の後半が、またいい…!!

どれだけ彼が小糸に執着しているか、愛しているかが伝わってきて、
一人「くううっ」と声を漏らしてしまいました(。-∀-)

そんな日常の恋の様子を描いた中に、なかなかの「えっ!?」という設定・展開を
持ってきてくださる安西先生、さすがです。。
全然気づかなかったよーーーっっ!(自分が鈍感なだけかも;)

そして小糸の親友・瞳ちゃんの存在がまた、物語を明るく彩ってくれますね。
本当に素敵な人。

ぴったり、隙間なく合わさる二人の形。
家族との関係に複雑な事情を抱える小糸だけれど、あとがきの後の掌編で
一筋の希望が見えたものまた、グッと心に刺さりました。

大波のようなドラマティックさはないけれど、なんともいえない切なさや
愛・友情の温かさを感じさせてくれる物語。

安西リカ先生29冊目のディアプラス文庫も、最高に沁みるお話でした✨
読めたことに、感謝です☺︎

8

同居

先生買い。雑誌で前半は読んでいたのですが、改めて読んでもほっこりです。キャラクターにそんなに入れ込みはしなかったので萌にしました。本編130Pほど+その続き80Pほど+あとがき+小編。

ちょっと大きめの戸建て「シェアハウス服部」で生活している小糸と八木。もとは大学近くだったのだけど、今や大学は移転して新しい住人は増えず、会社員となった八木と二人暮らしで・・と続きます。

攻め受け以外の登場人物は
瞳(♀、受けの中学からの友人)、服部(♂、シェアハウスオーナー孫)、攻め家族ぐらいかな。

++攻め受けについて

攻めはモテモテだけどしっかり自分を持っている男という印象。就職先も「大手だから!」という理由ではなく、自分のやりたいことが出来そうということで選んでいる感じ。いわゆる優良物件。

受けはクラフト作家・・というには、ちょっと作品の売れ行きが物足りないですが、クラフト作家。ちょっとアート寄りのものを作る方。本人は可愛らしい印象です。ぽやぽやん♡っとしているように印象受けたのですが、クラフト作っている時の集中力、頑張り度合はピカイチ★な印象です。

そんな攻め受けの恋話です。ちょっと受けのアート作品を見てみたい気持ちになりましたねー。あとシェアハウス。その空間に入ってみたいなあと思う一冊でした。

4

暮らしが伝わる描写が素敵

朝の洗面所や、朝食のベーコンエッグの火の通り具合。
さらっとさり気なく添えられた数行だけで、そこで人が暮らしているのが伝わってくるリアルな生活感のある描写が好きです。
情景描写も素敵で、きっとほどよく年季が入った物件なのだろうなあと自然と頭の中で想像を膨らませたくなります。

1ページ目をめくり、ふと気が付けば読み終えている。
安西先生の書かれるお話って、なぜこんなにも読みやすいのだろうかと毎回不思議でなりません。
いわゆるシェアハウスものなのだけれど、どちらかというとゆったりと時間が流れる2人暮らしものといった感じ。
大きな出来事はそこまでなく、暮らしの中でじっくりコトコトと育つ2人の関係性を見守る…というのかな。
あたたかいものを飲みながら、落ち着いた作品が読みたい方にはぴったりなのではないでしょうか。

雑誌掲載されていた部分は既読でしたので、前半部分に関していえばもう少し盛り上がりがあった方がより好みだったなあと初読時に感じたのを思い出しました。
そうなればやはり、楽しみなのは書き下ろしの後半部分。
前半の小糸視点でも、八木から小糸への好意めいたものはひしひしと伝わってくるものの、どこでどう好きになったのか?彼の内面は?と、やや物足りなさや疑問点が残っていたんですね。
そんな疑問を全部まとめてすぱっと解決してくれる後半の八木視点は読んでいて気持ちが良かったです。
前半で漏れ出ていた、受けのことが好きでたまらない様子と執着度のバーを超えてきてくれる攻め視点ってやっぱり良いものだなあ。
受けが知らないちょっと狭量さを感じる性格や、隠しきれない独占欲が見られるのもうれしいポイントでした。

お互いのことを尊重し合いながら、2人の暮らしと関係性をとても大事にしている、相性の良い2人の柔らかな雰囲気が素敵な1冊だったと思います。
萌え度的にはもうひと息なにかがほしく、星5評価とまではいかず…でしたが、暮らしの舞台となる味のある物件も相まって、終始穏やかな気持ちで読めました。

6

とにかく大事にしている感がすごい。

これぞ安西先生の日常BL!
シェアハウスのちょっとレトロな一軒家とか2人で食べるご飯や掃除の仕方など、暮らしの描写が丁寧で色鮮やかでこの家に流れる温かい空気感がとても伝わってきました。

クールで落ち着いた男前の年下執着攻め×芯のあるぽわんとかわいい健気受け

古澤エノ先生の表紙や挿絵も素晴らしく、シマエナガやちょっとした細かい描写も物語にきちんと合っていてとにかく眼福。八木と兄の対決場面、最高でしたw

途中まで攻め受け共に、八木×小糸と名字しか出てこないのに、
小糸が中学時代に失恋した相手の名前が妙に珍しい名字で、複数回フルネームで登場したのに疑問を挟んだ頃に理由が判明しました(笑)
なるほどなるほど…。

2人のやり取りは自然で無理がなく、お互いに本当に気が合うと思っていることが伝わってきます。

想いが通じた後、エッチな場面になると、受けはめっちゃくちゃ可愛くなります。攻めはピュアな受けにキスや愛撫を教えつつ、挿入までにしっかり時間かけたそうですよ。

大事にしてる感がとにかくすごい。

攻め視点ネタバレ↓

安西先生の作品では定番ですが、受け視点と攻め視点両方楽しめるのも良かった!

前半は受け視点なので、想いが通じ合ったのは良かったとして、攻めがどこで受けのことを好きになったのか?などは薄味に感じましたが、攻め視点で何なら最初から気に入っていたし、付き合うことになった受けのことを「やっと手に入れた」と捉えていることが分かりますww

しっかり受けに片想いしてた年下攻めが可愛い。

というか、何ならずっと受けと居たくて就職先選んだりして、かなり優先順位高くしてる執着ぷりに驚きです。
しれっとしてるクセに。
まだ(当時)片想いだったクセにーー!

6

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(小説)一覧を見る>>

PAGE TOP