ほんのり苦くてほんのり甘い、ラブ・アソートメント!!

  • 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作ビター・スイート・レシピ

宇佐美祥嗣
パティシエ,30歳
大森健太
引きこもり青年,20歳

その他の収録作品

  • セミ・スイート・レシピ

あらすじ

一年近くひきこもりを続ける健太。亡き祖母の住居兼店舗で、現実逃避にレース編みをしてひとり、暮らしている。そこへある日、宇佐見という男が訪ねてきた。長くシャッターを降ろしたきりのこの店で、焼菓子専門店を開きたいというのだ。店を貸すことになった健太は、夢と希望に満ちた宇佐見のペースに巻き込まれるうち、彼に惹かれている自分に気付き……?(出版社より)

作品情報

作品名
ビター・スイート・レシピ
著者
月村奎 
イラスト
佐倉ハイジ 
媒体
小説
出版社
新書館
レーベル
ディアプラス文庫
発売日
ISBN
9784403521928
3.4

(39)

(4)

萌々

(13)

(19)

中立

(3)

趣味じゃない

(0)

レビュー数
12
得点
132
評価数
39
平均
3.4 / 5
神率
10.3%

レビュー投稿数12

手芸男子

立て続けに月村作品を読み返している最中で、「耳から恋に落ちていく」→「ツァイガルニクの恋の沼」→「ビター・スイート・レシピ」という順で読んできましたが……。
やっぱり月村さんの描く手芸orお料理男子って好きだなーと思いました。
(そして攻めがその趣味を否定せず、いいじゃん!!と言ってくれるの超大事。「嫌よ嫌よも好きのうち? 」も受けが手芸男子だけど、攻めがそれをバカにしてるのでアウト。)

ずーっと親の望む闊達な息子を無理して演じ続けてきたけれど、とうとう心がポキリと折れてしまった健太は、一年近く引きこもっている。
手芸店を営んでいた祖母が遺した店舗兼住居でひっそりと暮らし、遺された糸で目的もなくただひたすらにレースを編む日々。
そんなある日、レトロな佇まいを気に入った宇佐見という男が、ここで焼き菓子店をやりたいとやってきて……。


健太は、壊滅的に自己肯定感がないんだけど、それも仕方ないなーって思える。
おまけににーちゃんがちょいちょいやってきて、やいのやいのと五月蝿いっての!!
実は弟可愛さ余ってらしいけど、にーちゃんマジで黙っとれ!!って感じ。

2008年出版とのことだけど、(電子化は2019年なので、ようやく読めた次第)最新刊の「ツァイガルニクの恋の沼」と何か重なるところもあり(編み物男子)、ご自身が仰る「金太郎飴作家」というのがホントにそれだな&いつまでもこの作風でいてほしいわーと思いました。

月村さんの新作が読みたいなぁ。

とりあえず9月20日発売の小説ディアプラス秋号が「幼馴染特集(やったー!!)」で、巻頭カラーに月村さんのお名前があったので、絶対に買う!!と鼻息荒く待っているところです。

2

パイナップルのケーキ

月村先生過去作品探索中で、こちらは2008年刊。お菓子話はとても嬉しかったですが、せつなさ寄りのお話で攻め受けともそんなに好きというタイプではなかったので萌にしました。お菓子話が好きな方や人生寄り道停滞中という若い方には良いかも。本編140Pほど+その続き130Pほど+あとがき。焼き菓子食べたくなるかもなのでご注意を。

大好きだった祖母亡き後、その家を相続し大学受験に失敗したまま引きこもっている健太。手芸品店を営んでいた祖母の見様見真似で、レース編みをして一日を過ごし、時折やってくる兄(歯科医)の苦言を何とかスルーしています。ある日、古い商店街にある、シャッターをずっと締めているこの店を「借りたい」と焼き菓子職人が言ってきて・・と続きます。

攻め受け以外の登場人物は
太一+夏子(受けの兄夫婦)、美緒(受けの中学時代同級生)、響(攻めの知り合い)ぐらいかな。お兄ちゃんがなかなか強者。

++ 攻め受けについて

攻めが超・陽キャラ。一度挫折しかけたのを乗り越えたからか、強いです。物おじせず、受けに歩み寄り少しずつお節介して、受けの心を開いて、引きこもりからの脱出を見守ってくれています。まあ下心ありなんですが、どん底まで沈んだ時に、このようにそっと助けてくれる人に出会えるのは本当に有難いと思うのです。

受けはとっても線が細い、ガラスのように優しげな子。叱咤激励しても逆効果な子っていますが、多分そのタイプ。なかなか難しいと思うのです、このようなタイプの方がもう一度前を向いて自分の力で歩いていこうとするのは・・・はあ。これからも色々傷ついて、一筋縄ではいかないと思うのですが、本当になんとか踏ん張って生きて行ってほしいなあ・・・ハピエンなんですけど、いつまでも心配で目を離せない感じでした。お兄ちゃんともしっかり良い関係をこれから積み上げていってほしいなあと思いました。

あまりキャハキャハ笑うタイプのお話ではなく、繊細な印象のお話でした。キーアイテムみたいにパイナップルのケーキが出てくるので、何か焼き菓子用意して読むと良いかも。

1

ほのぼのが心地よい

表題作と続編の2作品が収録されています。長さは半分ずつくらいです。
どちらも健太(受け)の視点で進んで行きます。

「ビター・スイート・レシピ」は、引きこもりの健太が住む家に、宇佐美(攻め)が店舗として貸して欲しいとやってきます。服、髪型、兄との関係…宇佐美の手助けにより、徐々に良いほうへ変わっていく健太。趣味のレース編みも役立つものに。そして恋人同士になっていく二人でした。

「セミ・スイート・レシピ」は恋人同士になったものの、キス以上進まない宇佐美に不安になる健太。そこへ宇佐美の元恋人・榊原が登場し…。前作ではライバルであった美緒に恋人ができていて嬉しかったです。宇佐美の「無駄を通り越してマイナス」に笑いました。


佐倉先生のイラストがぴったりの、ほのぼのとした作品です。
扉絵のちょこっとしたお菓子のイラストも可愛らしいですが、冒頭のカラーイラストの、跪いた王子様のような宇佐美と、驚く健太が素敵でした。

宇佐美が時々(度々?)放つオヤジギャグも、空気を読んではしゃいでみせる姿も、気遣いのできる大人として良いなぁと思います。

なにより女性キャラがよかったです。美緒はもちろんですが、兄の妻である夏子もさっぱりして素敵な女性でした。宇佐美との関係がバレても大丈夫だと思わせるような雰囲気に安心して読めました。

ただ、不満がひとつ。
宇佐美は健太に甘い&優しすぎ!気を遣いすぎ!健太にはその方が相応しいでしょうし、宇佐美としては「好きだから」なのでしょうが。最初からずーっとそうなのがちょっと不思議でした。宇佐美にニートや不登校だった弟がいるとか、もう少し説得力がある理由が欲しかったかなと贅沢にも思いました。

あと特筆すべきと思ったのは、巻末にあった、月村先生の「ディアプラス文庫一覧」です。1ページ丸ごと使って1作品を紹介するより、小さくてもコンパクトにまとめられたこの一覧の方が便利だし有り難いと感じました。これから他の作品にもぜひお願いしたいところです。

2

甘くてやさしい

おばあちゃんの家で誰にも会わずに引きこもって生活しているケンタ。
フリーターではなく完全にニートの主人公です。
お金もそこそこあり、身体は健康でしかもまだ二十歳。もっと頑張れ!て言いたくなるキャラクターなのですが、頑張らないとというのは分かってるんですよね。

攻めの宇佐見は、ケンタの住む屋敷をテナントとして借りるパティシエです。宇佐見はケンタに頑張れなど言わず、「人には休む時間も必要だ」というまったりしたキャラクターでした。
歳が離れているからか、ケンタをベタベタに甘やかしてくれます。
ひたすら甘々でかわいいお話でした。
出てくる小物も焼き菓子だったりレースの編み物だったり、作品全体が可愛く優しい雰囲気につつまれている感じです。

前半は結ばれるまで、後半は恋人になってから寝るまでのお話です。
ライバルとして前半は女の子、後半は宇佐見の元カレが登場しますが、どちらも悪い人ではなくて好感が持てました。特に女の子は月村さんらしい、はすっぱでちゃっかりした女の子で、私はこういうタイプの子が結構好きです。

お話はゆるくまったりしているので抑揚がなかったのが物足りなかったかもしれません。途中からは、なんでこの子引きこもってるんだっけ?^^;て思ってきました。
あんまり主人公二人に大きな個性がない気がしたのも残念だったかも。

後半のお話も、恋人になったのになんで抱いてくれないのかな?という割とよくある悩みのお話だったので、同じ屋敷の下、引きこもりの大家さんとパティシエという特徴ある設定をもっと活かした展開だったらよかったと思います。
辛い展開はないので、ひたすら甘やかしてくれる年上の攻めが見たいときにオススメです。
とてもまったりできる作品だと思います。

2

甘やかすことと見守ること

好きな台詞は
「もしも真っ当でいい人間しかモテなかったら、
世の中あぶれ者ばっかりになっちゃうでしょ。
恋愛感情ってもっと複雑で不思議なものじゃないかな」という攻めの言葉です。

受験を失敗してひきこもりになった受けと
自分の店を構え、いつもキラキラしている攻めの話です。
受けがレース編みが得意で、暇潰しに作っていたものを攻めがお店で使わせて貰ったり、
付属品として付けたりと大活躍でした。
こういった乙女らしい趣味を持った受けが大好きなので
萌えさせてもらいました。攻めの焼き菓子を作る才能も、職人が好きなため
素晴らしいと思います。話の流れもほのぼの甘くて癒されます。

お兄さんのきついことを言うけれども
その実、弟のことを考えてて、甘やかさない厳しい愛情表現が良かったです。
攻めが甘やかしてくれるので、そうやって評価してくれる兄の存在は貴重だし
自分のためにもなると思うんです。
この攻めは甘すぎるし、寛容なので、これくらいのさじ加減で
丁度良いんじゃないでしょうか。

1

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(小説)一覧を見る>>

PAGE TOP