男でも女でもいい、お前ェさんが欲しかった。

  • 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作丸角屋の嫁とり

新三郎 札差丸角屋3代目
鈴 旗本の子息

同時収録作品新しい武器_前編 / 後編

染谷港 後輩
神田泉 SE

その他の収録作品

  • 丸角屋の手代
  • 吉野が二人の関係に気づいた日の話
  • 丸角屋その後

あらすじ

武家の庶子である鈴は、本妻の目を恐れ男の身で女であるとして育てられた。美しく成長した鈴はある日、町でならず者に絡まれたところを町人の新三郎に助けられる。以来、男というものへの憧れを育て始める鈴。だが父から借財のカタに嫁入りを命じられ……? 表題シリーズほか、年下攻リーマンシリーズ「新しい武器」を収録。

作品情報

作品名
丸角屋の嫁とり
著者
山中ヒコ 
媒体
漫画(コミック)
出版社
新書館
レーベル
Dear+コミックス
発売日
ISBN
9784403662584
3.8

(67)

(20)

萌々

(22)

(19)

中立

(4)

趣味じゃない

(2)

レビュー数
20
得点
249
評価数
67
平均
3.8 / 5
神率
29.9%

レビュー投稿数20

ほんのり色気ある絵が好き

趣の異なる短編2本。
やっぱり、かわいらしさと色っぽさが絶妙の先生の絵が好きだ〜。
お話もどちらも、ほっこり萌えと切なさがいい塩梅に織り交ぜられていて好きです。

なんてったって、表題作の新三郎が色っぽい。特に切れ長の目元がめちゃくちゃタイプです。

鈴もかわいいしべっぴんさん。
健気さもいい。
新三郎が鈴に惚れ込んでいるのが萌えだし、鈴もそうなのが良かった。

「新しい武器」は神田があんなに色っぽくなるとは!?
染谷が神田に懐いていく過程が自然で良くて。お堅い神田がたまに見せるようになった照れ、デレに萌え〜ですよ。

神田の過去エピソードはBLあるあるだけど、染谷の子どもの頃の辛い境遇は先生らしいなと思いました(子どもが辛い目に遭う場面は苦手ですが)。心の穴の表現が、ぐっときました。

2人が酔っ払って、神田がドアに頭をぶつけた時、染谷が「オレの先輩になんて失礼なドア……!」と言ったのがツボでしたw

0

表題作が短い

丸角屋のよめとりをBLCDで聞いてとても感動したのでコミックを読んでみたくて買いました。

あれれ?めっちゃ展開が急なんですけど…。なぜここまで急ぐの?もっとじっくり書いてほしかったです。

姫様の葛藤や悲しみ希望、丸角屋の旦那の男っぷり、懐の広さが略されてるような気がして。 
確かに描いてはあるのですが余白に手書きで文字でとかだったり。

ここにCDの感想を書くのはダメでしょうがびっくりしました。こんなに短いお話があんなに膨らみを持って深み切なさ悲しみ希望を伝えられるなんて。

1

山中ヒコ先生の描く子供が特に好き

山中ヒコ先生の全編に言える気がするのですが、どこか考えさせられるし、どこかみんな男気があってどこか切ないけれどあたたかい作品。

その中で好きなのは全然ショタではないのですがヒコ先生の描かれる子供達。
鈴と荘太が小さい頃、染谷の小さい頃、可愛くて切なくてキュンとします。なんか涙が出そうになる可愛さです。
それを見るだけでも良いと思います。

元から歴史ものが好きなので、江戸っ子弁や着物、月代など萌え要素がいっぱいでした。着物のマンガは結構絵や髪型など上手下手があると思いますが、シンプルでスッキリ美しい着こなしでしっくりきて好きです。

同時収録もなかなか拗らせた先輩と可愛い後輩でした。その後輩染谷が一生懸命で、子供の頃のエピソードに数コマなのに泣けました。

0

恋・愛・人情

まずはこちら、表題作を読み終えてすぐに本を閉じました、そのまま先に進めなくて。自分はよくこれをやるのですが、通して読んでいたら評価も変わっていたかもしれない。気持ちとしては、表題作と同時収録作それぞれに神をつけたいです。一冊にこんな作品が二つだなんてちょっともったいないなぁ。同時収録作のほうが少し長いですよ。ちなみに後半の作品を読んだのは2日後でした。※以下、ネタバレあり

表題作『丸角屋の嫁とり』
こちらはお芝居好き(特に人情もの)な方ならきっと「あぁ、読んでよかった」となると思います。胸の奥の方がずっと痛いままで幕となるのが、私にはなんともいえずよかった。もし客席で観ていたとしたら、役者に伝わるように手が痛くなるほど大きな拍手をするだろうな、そんな終わりです。一方は金のことや、素性を見破るなどどうでもよく、ただ目の前の美しい人に惚れてしまったので手に入れたい。もう一方も同じく目の前に現れた男の戦う姿に一目惚れした。女の服を着た男であるという現実から逃げ出したくなる展開かと思いきや、「男」のかっこよさに目覚めてしまった、「男」というものに惚れてしまったのですね。また、最後の愛する人を思って…のパートはやりきれない気持ちもあるのですが、だれも決してうしろ向きではないのです。それぞれの思いが絶妙に交差していく男たちの物語。しかもいかにも色男っぽい男がいてね、本当によい作品に出会えました。

同時収録『新しい武器』には、年下ワンコなリーマンが登場。
この男の "シンプルな人生" という説明描写が作品全編に切なさを運びます。読んでいると彼の心にあいた穴をどうにかして埋めてあげてほしく、たまらなくなってしまう。自分のためにはそう強くはなれないものだ、そんなことを思わせてくれた今作。もう少し細かく感想を書きたいけれど、自分の貧困なボキャブラリーではこの作品にはそれがあまりにもったいない気がしました。読み終えて英語タイトル "his new weapon" を振り返れば、彼らへの愛おしさ倍増です。

表題作も同時収録作も、
どちらにも主役が三人ずついたと記憶しておきたい。

7

もっと読みたい!

花嫁ものも女装ものも、基本苦手……
だけれど、「王子と小鳥」にやられて目下の山中ヒコブームの中で購入。
読んでみたら、良かったよ!

旗本の庶子・鈴は、正妻を慮った母の意向で男なのに姫として育てられ、
屈折した思いを抱えながら成長する。
町でならず者に絡まれたところを助けてくれた商人の男気に触れ、
自分も男としてちゃんと生きたいと思ったところ、父の言いつけで嫁ぐことに……

BL界にありがちな、女として育てられた美形が、借金のカタに嫁がされる話。
だけれど、この姫様、想像以上にかっこよかった。
彼を是非にと望んだ攻めも、これまたかっこいい。
「四千両で心もからだもじゃあ 安すぎらァ」って、よぉ!男前っ!
姫様にぞっこんで、焼きもち焼いているところもいい。

一緒に育った乳母やの孫の荘太の話も、ちょっと切ない。

同時収録のもう一編「新しい武器」は、リーマンもの。
お固いゲイの上司との新人の話。
こっちも悪くはないのだけれど、表題作がすごく好きだったので
半分で終わりは物足りない。
面白かっただけに、表題作だけで一冊にして欲しかった。



<オマケ>
ところで、皆様は作中に出て来た「谷風邪」ってご存知だったでしょうか?
症状からインフルエンザ?と思ったのですが、初めて知った言葉で調べてみました。
1795年に流行った流行性感冒(推定インフルエンザ)は、
当時人気絶頂だった横綱・谷風の命を奪い、
このことから江戸では流行性感冒をタニカゼ言うようになった、という
記録が残っているようです。なるほど。

8

この作品が収納されている本棚

マンスリーレビューランキング(コミック)一覧を見る>>

PAGE TOP