お買い得商品、セール品、中古品も随時開催中
kyuuketsuki to yukai na nakamatachi
作家さんの新作発表
お誕生日を教えてくれます
5巻まで一気に読んだので、今までのすべての作品の評価になります。
とにかく、この吸血鬼シリーズ、ストーリー展開も、キャラも大好きです。
キャラはやっぱり、なんといっても暁!
口が悪くて、無愛想で、嘘がきらいで、でも、すごく優しい。
嘘がつけないから、うわべだけの優しさじゃなく、本当に相手を思って行動する。
素直じゃなくて、いじっぱりなところもある。
もう、かわいくて、いじらしくて、ぎゅーっと抱きしめたくなります。
この巻では、この暁の過去もあって、こんな性格になった過程がわかって、苦しいけど納得してしまいました。
この過去があって、今がある。だから、アルなんだと思わされます。
ストーリー展開も、最初は無理やりの同居。
慣れてきて、でもいつかは別れなくちゃいけなくて。
一度は別れる2人。
そして依存から対等へと向かう関係。
ほのぼのして、切なくて、でも笑えて…。
いろんな想いがぎゅっとつまった作品です。
それにしても…毎回アル、大怪我しすぎだよね?
どんだけアルが無謀だからって、こんなに毎回死ぬだろうか?
でも、その時に暁が優しくなるから、全然ありなんですけどね笑
度重なる発売延期に、期待と落胆を幾度も繰り返して漸く手にした吸血鬼シリーズ5巻目。
いそいそと読み始めて、あっというまに本編終了。
面白いのは面白いのだけど正直、
え…………? こんだけ?
と思った読者が一体全国にどれだけいたことでしょう(白目)
そんな絶望を余所に読み始めた暁の過去編に、心の隅で「こんだけ?」と落胆した自分を殴ってやりたくなりました。
このタイミングでこの話を投入してくる木原さんに、なんかもう仰け反りそうになる。
元から人物を掘り下げて書くことに長けてる作家さんですが、その心理描写は秀逸。
人間の汚い部分、思わず目を逸らしてしまいがちな汚れを、見ないことになんて出来るかとばかりに書き綴ってます。
それゆえに深みや愛着を増してゆくキャラクターに読者は引きずり込まれてゆくのだなー……と。
次巻を読めるのは一体いつになるのか……と不安を感じつつも楽しみにして待っています。
こらえきれず読んでしまいました…。
本当すごくとてもおもしろいです。
続刊を待ってまとめて読むほうがより楽しめたかもしれませんが、もうしょうがない(笑)
既刊を読んで続刊を待つほうを選びました!
木原先生の作品はなんでこんなに惹きつけられるのか分かりませんが、すさまじく惹きつけられます。
おもしろい…楽しいほうのおもしろいじゃなくて魅了されておもしろいみたいな…。
萌えるともなんかちがう…あ、暁には非常に萌えていますが。
続刊を待つのをがんばります!
木原先生のほうが何万倍もがんばってらっしゃるのは分かっていますが、待つ読者もそんな心境になってきました〜。
暁にアメリカにおいていかれたアルは悲しみに暮れますが、いつか日本の暁の元に帰ることを心の支えに、エンバーマー・パットの元でアルバイトを始め、自立の道を歩き始めます。
ある夜、リチャードのせいで恋人が自殺したと思い込むスタンが、アル殺害の罪をリチャードにきせるためにアルを襲い、吸血鬼には致命傷となる銀の刃物を心臓に突き立ててしまいます。アルはキエフの血を飲み命を取り留め、ほぼ完全な吸血鬼になります。
行き場のない愛を抱え破滅したスタン。アルが暁への愛を自分は力に変えようと決心するくだりが、鮮やかな対比となって胸を打ちました。愛に正解はないけれど、やはり愛には絶望じゃなく希望があってほしい。
本物の吸血鬼になり蝙蝠でいる時間が激減したアルは、工夫すれば昼間も働くことができます。自立した人間として暁の前に立つことができるようになったからこそ、暁が自分を受け入れてくれなくても彼の人生を見届けたい、と思えるようになったのですね。アルはやっと自分なりの愛にたどり着いたのだと思います。日本に向かったアルを暁はどのように迎えるのでしょう。
番外編は、暁の幼少期からエンバーマーになるためアメリカに留学するまでが描かれています。
叔父の虐待、失火を自分のせいにした叔母、特に養護施設の園長・諫早の嘘の数々が暁を人間不信にしてしまいます。
大人はなぜ嘘をつくのか。暁の問いが重く胸に迫りました。明確な答えなど持たない私にとって、オカマのイングリットの言葉は衝撃的でした。「嘘をつくのはね、弱い人間なの」、「今はその人のことが嫌で許せないかもしれないけど、そんなの一生続かないのよ」。本当にそうです。そして、諫早のように嘘をつくことに慣れたくないと思いました。アメリカに留学したことのある諫早は、リチャードという強力な後ろ盾を得た暁に、複雑な思いもあったのかもしれません。
暁が生きている人間を愛さない理由も明らかになり、思わず2巻でゲイの室井の告白をすげなく断る場面を読み返してしまいました。初めて読んだときは笑ったのですが、もう笑えなくなりました。
遺体の諫早と再会し、暁はイングリットの言葉通り過去には折り合いがついていくのだと感じます。でも、アルのことはまだまだ折り合いが付きそうになく…。
二人の再会の機も熟し、次巻はいよいよクライマックスでしょうか。
アルが蝙蝠になる時間は少なくなりましたが、蝙蝠アルと暁のやりとりが楽しいので、また出てくるといいなと思います。
「なんでアルが黒髪?」
下村さんの美しい絵を見ながら感じた疑問が読んでいくうちに解明します。 自立していく彼がまぶしくて嬉しい。
番外編は…
眠れなくなるかもなので、覚悟してお読みください。
木原音瀬さんの人間描写は本当に容赦がなくて、辛いけど、大好きだ。
暁にとっても。
何故、アルでなくてはならなかったのか。
それがよくわかる一冊です。
一巻からまたちゃんと読み直そうかな。
第4巻で、アメリカに置き去りにされたアル。
この巻では、その後の、アメリカに残されたアルの話「吸血鬼と愉快な仲間たち5」と、暁の過去を描いた番外編が収録されています。
っていうか、分量的には「番外編」の方が多くて、こっちがメインかな。
本編は、アメリカに残されたされたアルが、完全な吸血鬼キエフや、暁の友人でエンバーミング施設を営むパットと暮らしつつ、ただ暁に依存しているような一方的な恋から、暁と対等に愛し合える自分に成長して、日本に戻る決心をするまでが描かれています。
ある事件で死にかけたアルは、キエフによる緊急措置と言える形で、より完全に近い吸血鬼に変容します。
アルの葛藤と成長と、このシリーズの第1部の締めくくりとなる話です。
番外編は、暁の生い立ちの話。
暁が叔母夫婦に引き取られてから、アメリカ留学に出発する日までの生活が綴られていますが、このお話がなかなか苛烈で、コノハラ節大炸裂って感じでしょうか。
語り口自体は、暁の一人称なので,硬く、生真面目で、淡々としているからこそ、より苛烈。
この中で、暁が蝙蝠を可愛がる訳や、エンバーマーを志した訳も語られます。
アルが日本に戻ったのをまだ知らない暁。
アルが暁に「ただ今」を言う、その直前、ここでこの番外編が入ったことで、ここからようやく、アルと暁の愛のお話の、本当の出発点にたどり着いた。
そんな1冊です。
3・4巻でキエフから本物の吸血鬼になれと勧められるも、完全な吸血鬼になってしまったら暁のそばにいられなくなるだろうという思いから、キエフの血を吸うことを頑なに拒んでいたアルでしたが、まさかの自分の意思は伴わない形でキエフの血を吸うことになってしまいました。
アルとしては複雑な気持ちだろうけど、私はキエフ同様、そろそろ完全になるかならないかはっきりしないかね、と焦れ始めていたところだったのでいいタイミングだなと思いました。
ただ完全にはなりきれず...
蝙蝠人間は笑いました。下村先生の絵ならちょっと見てみたい気も。
下村先生の描かれる蝙蝠(アル)がかわいいなーと思い、以前蝙蝠の画像を検索しましたが可愛さよりも生々しい怖さが大きくて「思ってたのと違う...( ˙-˙ )」となりました。
二次元と三次元の壁を蝙蝠で思い知らされるとは、、、
そんでもってアルは毎巻刺されたり、落ちたり、撃たれたりとここまでくると次はどんな事件が!?と楽しみになってしまいます^ ^;
そして番外編。シリーズ初の暁視点。(主に幼少期~高校生までだけど)
今まで本編でアルや忽滑谷が言っていた「暁は根は優しい」というのが幼少期の純な暁を見て改めてわかりました。
裏切られた回数も多いけれど、暁のそばには常に希望となる叔母さん、諫早、蝙蝠、イングリットそしてリチャードがいたから、やさぐれずに生きてこれたんだろうなと思いました。
まあ、そのうちの2人が大きな裏切りをしたんですけどね(ー ー;)
けど2人とも暁が想像しているように真実を知られて旦那に殴られるのが怖いとか、園の運営のためとか色々あるんだろうなと考えると、簡単には憎めません。
ただ諫早の真意は謎のままだし、最後の海斗の態度を見ると本当に悪いやつだったのかなとも思いました。木原先生の作品にはこういった「愛想はいいけど無自覚に性格悪いやつ」がちょくちょく出てくるので、彼もそれなのかなと。
しかし今回は謎が謎のまま、そして最後まで謝ることなく終わって良かったと思いました。
謝られでもしたら、諫早に対してあった愛されたい気持ちと憎悪の均衡が保てなくなって、きっとぐちゃぐちゃになって耐えられないよ(私が)。
さて!あとは暁とアルが再会するだけ!
木原先生、続きが読みたいです。
あと私の脳内では勝手にイングリットさんは『いとしの猫っ毛(著:雲田はるこ)』のポンちゃんのイメージで読んでいました^ ^;
綺麗なオカマのおじさん!
続きが待ち遠しい一冊です。ラストの終わり方がとっても気になるのになかなか続巻が出版される気配がない 木原先生これはBLファンへの焦らしプレイですか?もー待てば待つほど期待が大きくなり過ぎます。絶対にパッピーエンドな二人の姿が見たいので待ちますが、もうそろそろ出版してくれないでしょうか?一気に数冊ドドンとも有りです。コミカライズされたと聞きますが本編を待ち望んでいるのでこちらの作品にも早く光をあてて下さい。吸血鬼ものはやっぱり最高です。
第5巻。
アメリカに置き去りにされたアルが、何とか立ち直りもう一度日本に戻るために暁の友人エンバーマー、パットの助手として頑張っていた矢先、ある人物に襲われて死にかけてしまう。キエフの血をもらったアルは、出来損ないから90%の吸血鬼になった。
襲った犯人の哀しい怨みの気持ち。アルは彼に仕返しをしようとはせず、彼のために涙まで流す。何て優しすぎる吸血鬼…
傷は治ってしまうし、永遠に生きる身には一時の感情なんて取るに足らないもの。いつか200年位経ったら、アルもキエフみたいに何にも執着しない根無し草になっていくのかな…
で、アルとキエフが日本に向かうというところで本編終わりです。ひえ〜
「番外編」
暁の過去編。
叔父の家族に引き取られていた小学校低学年からのお話ですが、コノハラ節炸裂というか、人間の持つ残酷性を日常の中に普遍的に描いておられます。暁の置かれる過酷な状況が淡々と綴られ、目を背けたい……
暁はなんでこの残酷な世界を生き延びることができたんだろう。無傷ではいられないに決まってる。暁は心のどこかが死んだ(殺された?)んだと思う。そして、アルに出会って新しく生き直す何かが生まれたんだって思いたい。
そう思わなかったら……自分の心も死んでるみたいだ。
こんな話読んだ後で、甘〜いBL展開なんて期待してる自分が恥ずかしくなっちゃいました…でも、暁とアルがいい関係性を持って欲しいと心から願うなあ。