条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
素直に萌えたかどうかで考えてこの評価にしましたが、ゲイとノンケのリアルな描写という点では抜きん出ている作品でした。大学生同士の会話としても、片想いを寄せる男子と親友にそんな想いを抱かれているとは夢にも思っていなかった男子の会話としても、非常に解像度が高い。英太に気持ちを打ち明けられて、拒否するでも流されるでもなく、じっくり考えてみた佳久はそもそも恋愛体質ではない男子で。男女で違うのか、佳久だと違うのか、ペン1つで実験してみた普段はぶっきらぼうな彼の生真面目さが尊いなと思いました。ときめきは感じない、とはっきり言い切る誠実さも好きです。
ときめきを感じれば恋愛で、そうでなければ恋愛ではないのか? それは人それぞれ。恋人と最初から気兼ねない友人同士のような付き合いを好む人もいるでしょう。英太とは確実に異なるであろう佳久の恋愛の仕方は未知数で、無限の可能性が広がっています。初めから何もかも分かっている必要などありません。今、佳久が英太を恋愛相手として受け入れることに抵抗がないのなら、まずは無理のない範囲で付き合ってみて、いろいろ試してみればいい。2人だけの素敵な関係を築いていってほしいなと思います。
1冊全部使っての長編。
一途な片想い、を歩田川和果が料理するとこうなる。
他にないタイプの作品。
だから好き。
主人公は、大学生の英太。
同級生の佳久と学部も取ってる講義も違うのに、学内での遭遇率ったら。
だってそれは。
英太が佳久が好きで。
寄せていってるわけです。良く言うと。つまりストーカーちっく。
とはいえ周囲も気づかないさりげなさ。だから。
当然本人にも伝わってない。全く。
あまりにも温度差のある佳久の言葉一つ一つに実は傷つく英太。
友達以上…なんて言葉があるけど、実際「友達以下」みたいな存在、単に顔見知りなだけであることを日々突きつけられてる英太。
しかし。
物語の半分くらいのところで一念発起。告白するんです。
もちろん、玉砕覚悟。
でも思いがけず、佳久ははねのけたりはしない。
ここから恋心丸出しの英太と、やはり低温の佳久の物語に変化していくんだけど…
BL的に言えば。
ありきたりな展開は無くて。
普通に両想いのハッピーエンドでもなく、失恋のバッドエンドでもなく。
つまりは自分と違うあいつの気持ち、あいつと違う自分の気持ち、そこを再発見していくような。
つまりは自分とは違う他人とどう心を寄せていくのか、そこの根本に立ち返るとでもような。
この2人、これからどうなるのかな?
なんか想像がつかない。
そしてそれがこの作品の面白さ。
作家様のあとがきによると「文房具BL」と担当さんから呼ばれていたとのことで、題名は5つありますが、1冊ぜんぶ1カップルの話で全5話といった感じです。
大学生の英太と佳久の、友人から恋人?!への話です。
二人の会話と、主人公(英太)の心情説明がメインなのですが、私にとっては「文字が多い」印象です。
とはいえセリフで全部説明して漫画らしさがないというものではないです。表情も可愛らしいですし、セリフのふきだしに飾りがある趣向も面白いです。
流れに乗って読んで、気がついたら最後のページでありません。二人の会話の応酬をじっくり文字を追って楽しむ作品だと思います。一生懸命な英太が愛しいです!
なんて可愛らしいのでしょう。
本当にただ二人で話してるだけで、関係もちょっと進んだだけ。
ほぼ全部二人の会話ですが、このテンポがたまらない。
「エディドヤ」のような、何かになぞらえた謎かけ問答も好きですが、こういう何気ない会話もいいですね。
普通の会話の中でじわじわ行われる駆け引き。
本来ならとても棘のある佳久の台詞が、あばたもえくぼな英太だけでなく何故か読み手にもそう刺さらないので、こういう運びはうまいと思います。佳久が淡々としていて、他意はなく本当にそう思ってるだけだからなんでしょうね。そこに「嫌い」などの暗い感情がないので。
多分、ハッピーエンド。
ふんわり微妙なつながりですが、私は思ったよりもこの二人に不安は感じません。
お幸せに。
あと惜しいのは、モテ男の英太と平凡な佳久の顔面偏差値の差があまりなく、個人的には佳久が好みな顔だった事でしょうか?(笑)
歩田川さん入門書として、お勧めいたします。
これまで読んできた作品から、作家さまにはなんとなくハイブラウなイメージを抱いております。モチーフやテーマが高尚過ぎて、さらさらと読み流しても、ハタと立ち止ってみても、アホな一読者であるわたしはぐぬぅ…と固まってしまうばかり。作家さまの手書きによる吹き出し横のツッコミでなんとかストーリーに追いつくといった体たらく。絵が個性的で、手書き文字なんかも温かみがあって、パッと見ほのぼの系かと騙されちゃいます。でも、ストーリー自体は難解という訳ではないんですよね。
このお話は大学生の英太と佳久の心理戦が延々と描かれるというもの。ドラマチックな盛り上がりこそないものの、人物の思考を会話形式で吐露させることでじっくりと、でもゆるりと進む物語運びは新鮮。英太は合コンのメンバーに呼べば女子をかっさらうイケメンで、仲間内では(合コン時のみ)疎ましがられるモテタイプ。佳久はバイトも授業課題もキッチリこなす真面目な学生。この二人が図書館で何とは無しに顔を合わせて駄弁っているのだけれど、実は英太の方に思うところがあって佳久の大事な時間を邪魔しているわけで…。
二人が図書館でお話したり、英太が『緋文字』を読みながら一方的に佳久を待っているシーンがステキ。図書館萌えなのかなぁ。英太は佳久が付箋に書いたメモをお守りみたいに大事にとっておいたり、彼が使っているエンピツやコップにときめいたりとオトメなところがあってカワイイ。(一歩間違ったらヘンタイかな。)でもちゃんと自分の気持ちにけじめをつけます。男同士で好きになるってことに真摯に向き合う、若い二人の大変地味だけどじわじわと味わい深いメタに近いラブストーリーです。
「文房具」が小道具として活躍するお話で、 文房具好きには萌えがあるかも。また、吹き出しの描き方も特徴があって親切です。マンガを読んでいて時々誰のセリフか見失う時があるのですが、歩田川先生は同じ人物のセリフの吹き出しをチューブで繋げてくださっているので、見失わずに安心して読ませていただいています。