条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
よかった!!心があったかくなった!!とっても素敵だった!!
文章にしてしまうと薄っぺらい感じがして、すごく残念な言葉しか出て来ないのがもどかしい!
よく「BLっぽくない」とか「BLらしい」と言う表現を自分たちは使うけれど、もしその月並みな言い方をつかってしまうならこれはBLじゃない。
自分には、BLだろうがなかろうが、そこに人間の魂の触れ合いがあって、それがたまたま同性だっただけ、というものの方が全くアリなのでそういうカテゴライズは無用だ。
何せ、これは最初の出会いが18歳と11歳の何ともはや!な年齢差の一番激しい年頃の次期からはじまるのです。
そして、それが、5年後、8年後、の二人を通して彼等がいかに気持ちを認識していくか、確固たる存在になりうるか、そして人間的に成長するかの物語でもあるからです。
中に表現される数々の言葉たち、そんな一文にいちいち胸を掴まれて、キュンキュンさせられて、感動させられて、この一冊で自分も彼等と同じ歳月を生きてきたかのように錯覚さえさせられるのです。
ニーナ(新名)は光線過敏症という病気を持ち、それが原因で「津田ようかい」というあだ名をつけられ苛められ、小学5年から不登校になり、日中は外へ出ることのない生活を送っている。
そんな彼が夜の公園で出会ったのが、小学5年の真下光陽というまるで輝いているかのような明るい少年だったのです。
ひねくれた態度のニーナを嫌うどころかワンコのようについてくる光陽。
ニーナにトラウマがあるように、また明るい光陽にも児童劇団に入っていることで苛めで友達がいないという悩みがあって、種類は違えど同じトラウマを持ちながも前向きな光陽にニーナのペースは段々ひきこまれていく。
そんな出会いから始まる二人の関係。
もう、色々書くのがもどかしい。
是非読んで感じてほしいとしか言いようがない!
ニーナが相手を拒絶する言葉「しね、ボケ・・・」
光陽の初めてのラブレター「NINA MY ROVE」
この世の果てへの逃避行と、銀河鉄道の話、
もう役者なんて辞めたいと思っても、ニーナを守るため!と踏ん張る光陽の一途さ。
歳の差を想い後ろ向きになるニーナの気持ち、でもそれを知ったからこそもっともっとニーナを好きになる光陽
恥ずかしがるニーナのかわいさ
光陽の為に自分ができることをするニーナ。
それに卑屈にならずに素直に受け止めて頑張りを見せ感謝する光陽。
ニーナが卑屈で臆病な分、光陽の一途なまっすぐな素直さがウソ臭いと思えるどころか、そのニーナへの変わらない揺るぎない愛に読者の自分が嬉しささえ感じる。
彼等の会話が愛おしくて愛おしくて、一見光陽ばかりが一人で空回りしているようで全然そうじゃない。
できることを出来る範囲で、人よりできないニーナは勇気を振り絞って人並みに出来ることを、と、その思いやりこそが愛なんだと、実感させられるのでした。
何て書いたらいいかよくわかりません。
ごめんなさい。
表紙の絵もとっても素敵です!
「あの星は俺の!」って手を伸ばしてる二人ですねww
光陽が胸に抱いてるのは、不細工にゃんこのコニーナww
下には、ニーナを追いかける少年光陽v
散らばっているのは、楽譜とラブレター?
元々小山田さんの描く人物が肉感的なので、鶏ガラみたいなニーナという表現にはちょっと遠い部分はあるのですが、それでも、充分に影のあるニーナが描かれていました。
もう!この表紙がいうことないんです!!
あとがきを見ると、この本が作者さんの今までで一番ボリュームのある本になったそうです。
全然そんな感じはうけません、夢中になってあっという間でしたから。
書きたいものだけを書いたといわれるものがあふれている作品になっていたと思います。
本当によかった・・・主人公達の未来に想いを馳せて・・・
出会ったときは、集団生活から弾かれた者同士。
光線過敏症がきっかけですっかり捻くれ者になってしまったニーナと、子供の頃からずーーっとニーナが大好きな年下の陽光。
7歳の歳の差ながら、社会から目下脱線中のニーナと人よりも早く社会にでた陽光とでは、精神年齢が釣り合ってます。なんせ、小学生相手に手加減無しで文句垂れる高校生だし。大人気ないにもほどがある。笑
そんなニーナと陽光の8年間のお話なのですが、恋愛の酸いや甘いを堪能するというよりも、恋愛もしながら一緒に大人になっていく“ふたりでセット”といった印象の物語でした。
いやあ~、お互いの存在がプラスになっているカップルってなんかいいな。未来に満ちてて。
特に魅力的なのは、病気だけでなくいじめや不登校など重くて暗い題材が満載なのに、この爽快感は一体?っていうくらい読後感が◎なところでしょうか。
深刻になりすぎないよう作品世界を引っ張りあげてくれる、凪良さんの単語の選択のセンスが光ってます。
ニーナの捻くれぶりが「可哀想」に陥りがちな諸々を相殺してくれているのもありがたい。おかげで、感傷的な空気が苦手なわたしも一気読みです。
キャラ造詣も魅力いっぱい。
確かに扱いづらいニーナだけど、実は根はとても素直です。怒りであれ悲しみであれ、口は悪いけど(笑)感情が歪んでない。
病気という体裁と両親に守られるぬるま湯生活の中で、将来を諦めてるような反面、そんな自分自身に焦燥と嫌悪を抱いたりしてるところなんか、なんだかんだで無感動や無関心とは程遠いし。
トータル的にむしろ純粋さを感じる、愛すべきキャラでした。
ツンデレニーナをその持ち前の包容力で懐柔していく陽光も、名前のごとく暖かいけど、年下らしい背伸び感や直情的なところが微笑ましい。
完璧な王子様より、完璧な王子様になろうと頑張る攻めが愛しいじゃないかー。
何より、ニーナも陽光も好きなモノを持っている点に好感が持てます。狭くなりがちな二人の世界で完結せずに、社会と通じている。その大事さが丁寧に描かれています。
とにかく、作品の端々に作者の愛情がたっぷり詰まっていて、それが魅力の基盤になっていたと思います。
作者とキャラの距離が近いんだけど、自己愛というほど近すぎない。例えるなら、痛い思いしながら産んだ子供が転びながらも成長していく姿を一歩下がって見守っている親のような距離感。
あと、監督おもろい。
必要最低限の濡れ場にも、鼻の穴膨らむくらい燃えました。はじめて同士に乾杯。ありがとう、ありがとう(?)
これまでの既刊で一番凪良さんを身近に感じられた素敵なお話でした。
実りある1冊に、神評価です。
凪良先生の新作、待っていましたっ!
やっと手にできたぁ~!嬉しいです!宝物です!
【真夜中クロニクル】
読み始めて数ページ、このまま読み続けて良いのか迷った程でした。
二ーナの重荷があまりにも辛くて、自分に影響してしまうかもと。
事実、二ーナの言葉がいちいち、胸に棘をさしてきました。
皮膚病の野良猫に、
「つくづくブサイクな奴だな。俺と一緒だ。ほら、こっち来い」
楽器が沢山あって羨ましがる陽光に、
「じゃあ、病気になってみろ、可哀想がって買ってくれるかも知れないぞ」
どこへ行くの?「この世の果て」
被虐的な二ーナの言葉が、つくづく悲しかった。
自分は、高校生位までの甘キュンのものは苦手なんだけど、
(二ーナ18才と陽光11才だから、それに当て嵌まる)
二ーナと陽光の出会いは、そんな欠片は一片も無く「苦さ」ばかり。
陽光の無邪気な受け答えが明るくしてくれているけど、とても2人の辛さには追い付かないのです。
でも、【月が綺麗ですね】【LOV ESONG】と、年齢とともに、二ーナの卑屈さが薄れていきます。
自分なりに社会に出る二ーナと、二ーナを応援する陽光との仲が停滞したり、執着心が表に出たりと、子供の頃の狭い世界とは違う展開です。
二ーナの自分を捨てての陽光の為の言動が、2人の仲を進ませて、お互いがどれ程必要か分かってくる。
大人だけど違う二ーナ、子供だけど大人な陽光の2人の、
↓茶木さんの言われているように、どのページにも、じわ~とさせるエピソードが、ものすごいのです。
2人が上手くいきますようにと、柄にも無く祈りました。
二ーナの、陽光が涙した“LOVE SONG”聞きたいですね^^
凪良先生と小山田先生の天上のコラボから貰った、震えるこの気持ち、きっと長く続くんだろうな。
大事な大事な1冊になりました。ありがとうございました。
感動しました。
まず障害を純粋無垢の象徴として描いてないところが気に入りました。あと障害を持ってるニーナに、不自然かつ必要以上に周りが冷たくしていないところも。私、この逆パターンで障害者を描く作品が大嫌いなんですよね。
イジメを受けてたのは小学生のころです。それもあってひねた性格になったニーナだけど、大人になったニーナに周囲は優しいんですよ。優しいというか普通というか。昔はともかく「今はすべてがニーナ自身の内的問題であること」をきちんと描き出している。
ストーリーは、ニーナの苦悩が中心となる。殻を意識して、破ろうともがいて。
たった一人、陽光という少年→青年が、彼が外界へと足を踏み出すための扉となる。
レコーディングに入ったニーナが、自分の姿と中園の姿を重ねて自己嫌悪する場面とか、本当に上手いなァと思いました。エピソードとエピソードがきちんと繋がってるから、登場人物の成長に説得力が増すんですよね。
この陽光の描き方も秀逸でした。
小学生のころは無邪気に自分の可能性を信じてたけど、彼もまた挫折を味わうんですよね。
ニーナを守ろうという気持ちは変わってないのに、現実の壁は高くて、現状では不可能なのだ。役者としてなかなか認められず、金もなく、むしろニーナに助けられるという現実の前で、陽光は自分自身に対する失望を味わうことになる。それでも彼は明るさを失わない。いい男すぎるよ陽光。
お互いに「相手に釣り合うように」「相手のために」ってがんばるお話って大好きです。
私はこの作品は、BLそのものだと思いました。もちろんいい意味で。BLというジャンルは狭いものじゃないと思うから。むしろものすごく広いジャンルだと思うのですよ。
さいしょ、ニーナってファンシーな名前なのに、イラストが大人っぽくて合わないんじゃないかなぁって思いながら読み始めたんですけど。
とんでもなかったです。
読み終わったいまは、イラストは小山田さんじゃなきゃ考えられないくらいハマってました!
おとぎ話みたいに書かれた文章の中で、でもニーナの世界はつらい部分も多くて、何度も泣きました(ノ_・。)
陽光の気持ちに揺らぎがなくて、そこはすごく安心して読めたんですけど♪
いつニーナがデレてくれるかなって、ある意味ハラハラしながら読んでました。
デレてからのニーナのかわいさったらないじゃないですか!?
なんかね、しばらくレビューも書けないくらい心に響きました。何度も読みました。
どう文章にしていいかわからなくて、上手に書けないのが悔しいです。
これからも読み返すなってお話でした。
うまく言えないけど、絶対読んで欲しいおはなしです。