ボタンを押すと即立ち読みできます!
ゆっくりと落ちてゆく心を計る砂漏の恋。 その後の二人を描いた「hello,again.」も収録。
一穂ミチ先生の未読をさらっているところです。
『雪よ林檎の香のごとく』のスピンオフだからこそ読み始めたわけです。
うんうん。
確かに、世界線は交錯するんだけど、私の知ってる嵐くんとは違うんだ。
知っている嵐くんは、スピン元の作品の志緒くんの妹、美夏ちゃんの素敵な文通相手で、憧れの優しいお兄さん。
そして、栫。
あ、栫はなんかそのままだったけども。
スピン元からの、ざわめく恋愛を思いながら読み進めると、違う。
なかなか鬱になるのよね~
繊細な、狂気。目眩がするような人の複雑な執着と無機質さ。
怖いけど、知らなきゃいけない、みたいな義務感に駆られて読み終わりました。
栫が、栫として人間性を形成するには十分説得力が有ったし、出会ったことで有る意味、救われた嵐くんがいるわけで。
色々、脳にずんと、気持ちに鬱と、清々する感覚を読後にもたらしてくれました。
だけど、栫には惹かれない。
嵐くん、すごいよ。
怖さが有りつつ、最後まで読ませるのは流石、一穂ミチ先生でした。
meet, again.はメタファーがとても活きた小説だとなんど読んでも思う。
繰り返されるシンメトリーの暗示(シャボン玉、蜜蜂と花の話、砂抜きされるあさり、栫の双子の弟)に対して、嵐と栫はそれぞれに歪で……まっすぐな嵐にもゆがんだ過去があり……決してシンメトリーにもアシンメトリーにもなれない。
人間のわかりあえなさ、というのがこの作品の大きな主題だというのが個人的な見解だ。唯一の理解者だった緑朗を失った栫はずっとひとりで生きてきて、だからこそ他者の心や感情をいともたやすく、無慈悲に踏みにじる。老若男女問わず身体の関係を持ったり、雪よ〜のりかに見せたようないちばん人を傷つけるやり方を選んだりする。
一方のが嵐は、自分の身にかつて起きたできごとから、『傷つける』行為にひじょうに敏感で繊細。
対極のふたりは歩み寄ることも、理解し合うことも、痛みを分かち合うこともしない、できない。それぞれに孤独なまま、会話し、身体を重ねる。
けれど、その距離があるゆえに葛藤する嵐は不憫だけれど一筋縄ではいかないくらい強い。栫と付き合える嵐が、いちばん得体がしれないと思うほどに。
どこまでも寂しく、透明なひとりとひとりの物語がときに心を捻じ伏せ、ときにデトックスになるとてもふしぎな小説だと感じた。
最近雪よ林檎の香のごとくに出てきた栫くんのスピンオフ。ストーリーは受け目線で進んでいきますが。
meet,again自体何年か前に読んでいて、最近読んだ雪よ林檎の香のごとくに栫くんが出てきたことで懐かしくなって読み直しました。雪よ林檎の~の志緒も思ったより登場してたんだなぁーとしみじみ。
いやー、栫くんのの壊れた感じ、いいですねーやっぱ。
一見誰にでも優しそうで、その実誰のことも受け入れてない上に、興味もない。ほんの暇潰しで人の心壊しに掛かるとか、無邪気な子供より質が悪いですね 笑
受けの嵐くんは強気で真っ直ぐ系。優しい‘良い子’感もなよなよした健気感も無くて好みでした。
病んでる攻め好きならお勧めです。
最初からやけに惹きこまれたことが印象深いです。
BLアルアルらしさがないというか…よく見るパターンではないというか…
特に攻めの栫。
砂のような男。
確かにそこにいて話し一緒の時間を共有していたはずなのに、離れるとそれは本当に形ある現実だったのか、夢じゃないかと思わせるような空気をもっている。
別にそれはオカルトじみた話では全くなく、あくまでそういった雰囲気を感じさせる独特な魅力…のようなものがよく出ていたと思います。
そして変わっていても、実はとてもいい奴…でも決してなかったところが、いい意味で裏切られ私は好感がもてました。
受けの嵐は砂時計職人の息子ということで、砂時計について知れたのも面白かったです。
素敵だな、部屋に一つ欲しいなと思っていても馴染み深い物ではないじゃないですか。
お話の空気感ともとてもマッチしていて良かったです。
世界最大の砂時計…とても興味深かったです。
読んですぐにググりましたよ、凄いなぁ。
琴ヶ浜と合わせて行ってみたいですね。
漠然とですが、この作品の空気感は忘れないだろうな、と思いました。
ふとした時に蘇ってきそうな…本棚に入れておきたいですね。
何度も読み返しています。
一穂先生の作品はどれも大好きで、全て持っています。BLとしては異質?な作品だと思いますが、一穂先生らしいとも言えると思います。
攻めの栫は、一穂先生の『雪よ林檎の香のごとく』に出てきて、強烈な印象を残した人です。理系。大学院で研究をしています。
一言で言えば人間らしくない人。左右対称の顔を持っていて、一度読んだ本の内容は全て覚えていたり、なんでもできて、人の心に入ってくるのがうまい。
長い人生を暇つぶしだと捉えていて、その暇つぶしに、周囲の人の心を傷つけるという行為をしています。憎悪とかそういうのとは違い、まるで人の心で実験をするかのような印象です。
そのターゲットとして狙われるのが、コンパで出会った受けの嵐。砂時計職人の父を持ち、大学生協で働く一見明るい普通の若者なのですが、母親の死に絡む過去のある一件がトラウマになっていて、そこのところを栫はつついていきます。
栫によって暴かれた過去と嵐は向き合い、克服し、救われていく。
一方で栫の出生や過去の秘密も明らかになります。双子の半身を失い、人生に虚無感を感じている、そのことが、現在の栫を作っているのだと、ここで初めて、ある程度は納得できます。
嵐というひとは、心から優しく真っ直ぐなひとだと思うので、嵐が関わることで、栫もまたこれまで無自覚だった自身の虚無感や複雑な心情を引きずり出され、戸惑いながらも救われていきます。
恋というには違和感があるし、依存というのとも全く違う。出会ってしまい、なぜかどうしても引かれあってしまうような二人の関係が、人同士のつながりとして、とても自然に思えます。
私が何度もこの作品を読み返してしまうのは、一つには、やっぱり栫が気になって仕方がないからだと思います。
栫と嵐が初めて体の関係を持つとき、栫が嵐に、ごく自然に「寝ようか」と尋ねます。「(前略)したいときにそこにいる相手と合意してすればいいでしょう。(後略)」と。そういう栫を、私はなぜかきらいになれなくて、どんどん気になっていきました。完璧なのに、ごく自然に無自覚に喪失の中で生きている栫を、哀れで切ないと思ってしまったからかもしれません。
砂時計というモチーフも、どこか浮世離れした二人の関係や世界を作るのにとてもぴったりで素敵でした。
※「」内は引用