僕が大人だったら、ちゃんと続きをしてくれた……?

コミック

  • 恋文十色(表題作 書画喰う虫も好き好き)

恋文十色(表題作 書画喰う虫も好き好き)

koibumi toiro

  • 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作恋文十色(表題作 書画喰う虫も好き好き)

佐野
小説家
朝日向
怪奇書好きの学生

同時収録作品午前四時、ささやくように

草間宗一郎
学生
みち
死神?

同時収録作品落下恋文

伊佐
アパートの大家
長谷川栄
下宿の小説家

同時収録作品あたりくし はずれなし

新山
三年来の友人
沖崎
恋愛運のないゲイ

同時収録作品花と手紙

航太郎
恋文の差出人
三浦正一
田舎の花屋の店番

その他の収録作品

  • 書画喰う虫も好き好き
  • つまみ喰いの言いわけ
  • 子供騙しと机上の恋 前後編
  • 大人と絵本
  • あとがき

あらすじ

町の小さな書店・純星堂。
そこで怪奇書を立ち読みする学生の朝日向は、古くさい着物を身にまとった怪しげな男と店内で出会う。
男の名は佐野。職業、小説家――。
ぶっきらぼうな佐野に最初は戸惑う朝日向だったが、
本当は優しいところや、仕事をしている時の大人でかっこいい佐野を知ると次第に惹かれていき……。

――ミナヅキアキラ、5つの恋の短編集。

作品情報

作品名
恋文十色(表題作 書画喰う虫も好き好き)
著者
ミナヅキアキラ 
媒体
漫画(コミック)
出版社
プランタン出版
レーベル
Canna Comics
発売日
ISBN
9784829685426
3.8

(56)

(16)

萌々

(21)

(14)

中立

(2)

趣味じゃない

(3)

レビュー数
10
得点
208
評価数
56
平均
3.8 / 5
神率
28.6%

レビュー投稿数10

長編で読みたい作品がいろいろ

◆書画喰う虫も好き好き
 佐野が初心な子供相手に手を出すことにあまり躊躇いもなかったところが、まさに作家らしいなぁと。個人的にはもう少し距離を縮めるのに時間をかけて欲しかったですが、佐野の性格的にそれは難しかったでしょうね。朝日向が純粋ないい子過ぎて、これからも佐野にいろいろ振り回されないか心配ですが、佐野は一度決めたら意外と身持ちが堅くなるかもしれないですね。

◆あたりくしはずれなし
 とても短い作品なのですが、このページ数で私の心をぐっと掴んでくれたので、是非この後の2人を読みたいと思いました。短編なのが本当に残念。こんな告白のされ方をしたら、たとえ恋愛対象でなかった相手でもときめいてしまいそうです。

◆花と手紙
 そこそこ長さのある作品としてはこちらが一番お気に入りかも。自分の恋心をけっして相手に押し付けず、相手が不快に思わない範囲でその日常に少しずつ溶け込んでいったら、いつの間にかその相手にも同じくらい想われていて。郵便屋の青年の控えめな慕い方にきゅんきゅんしました。

0

純星堂

激しさ薄めの短編集です。スピンオフとまではいかない程度、気づくとわかるぐらいのリンクがある作品もあります。
とっても短いお話も収録されてますが、綺麗に落ちてるお話ばかりでまとまってます。各お話のタイトルに先生のこだわりを感じる。「あたりくし はずれなし」なんかは遊び心がいいですね。串…

短編集で良いよと書いたけど、特にもっと読みたかったのが「子供騙しと机上の恋」のシリーズ!!初心なこどもに振り回されて焦って焦ってよくわかんない行動を取って、手放しかけてまた取り戻す…そんな歳の差作品が大好きで、激しくはないけどたっぷりある色気とともにお気に入りの作品です。

「大人と絵本」から「午前四時、ささやくように」の流れもいい。

0

ノスタルジックで美しい

セピア色の表紙から受ける印象のとおりノスタルジックな雰囲気をまといながら、恋のきっかけについて描かれた短編集です。

【書画喰う虫も好き好き】【つまみ喰いの言いわけ】【子供騙しの机上の恋 前編後編】【大人と絵本】
町の小さな書店で出会った小説家×大学生を描いた一連のシリーズ。

遊び人の小説家は懐いた大学生に早々に手をつけようとしたけど、大学生があまりにもウブで…。
おぼこい大学生が恋を知っていく様子が良かったけど、あのオチは何なんだろう???


【午前四時、ささやくように】
死神に魅入られた男の話。独特の余韻が漂います。

【落下恋文】
アパートの管理人をしている青年と店子の小説家とのお話。
小説家が別名義でこっそり出している小説を読んでしまった青年。小説の中身は、小説家が管理人の青年と男同士で想い合っているものだった。読まれた事を知って焦って動揺する小説家がとっても可愛い。
そして男同士でこういうことは初めて?と聞かれて、「い、いけなかった…かな…」と涙目で答えるところは軽い破壊力が!

でもこの小説家、冒頭の作品でも登場してて何だか小説家同士訳ありっぽい会話をしていたけど気のせい?

【あたりくしはずれなし】
出会いを求めてゲイバーに出入りしては失望を繰り返す青年と、その度に愚痴につきあわされる友人とのお話。

【花と手紙】
これが一番好きでときどきこの作品だけ読み返すことも。
花屋で働く男の元へ、航太郎と名乗るものからの恋文が届けられるようになり、文通が始まる。
冬という季節柄、暇を持て余している男のこのうえない楽しみになり、やがてどんな男が書いているのか知りたくなって…。
ひょんなことから恋文の差出人がわかるのだけど、そこがとっても好きです。

雪深い冬の様子と、春の訪れとの対比もとても素敵。

1

世界観良いです。

時代っていつ頃設定なんだろう?
佐野さんの服装が古臭いだけで現代なのかな。
でも、全体的に現代っぽくない雰囲気だなと。

佐野さんが作家で帯に升目が使われていたり、表紙の色合いも古風な感じがします。

朝比奈の佐野さんを見つめる視線が熱い。
佐野さん駄目だと思う。
いくら無防備だからって、甘い言葉で引っ掛かるような朝比奈をたぶらかしちゃ駄目だと思う。

佐野さんは見る目はもう何をされても良い状態です。
控え目なのに朝比奈がエロい。

朝比奈って本当に座敷わらしだったんだろうか。
朝比奈が言っていたとおり佐野さんの家には何かがいたってことか。


他の話も良かった。
短いのに内容がしっかりしててお伽噺のようで。
けど、内容がしっかりし過ぎていてそれからどうなったのかとか余計に気になる。
短編なのがもったいなくらい奥深いストーリーだと思う。


ミナヅキアキラ先生が活動をお休みされてしまって寂しいです……。

1

雰囲気が合っている

ミナヅキ先生、もともと絵はとてもお上手だったけれど、この本では、トーンは使わずに影も総て極細のペン先の線だけで描ききるスタイルが一段と洗練されていて、白と黒がくっきりとした、硬質だけど繊細な絵がとても素敵。

収録作品8編のうち「書画喰う~」から「大人と絵本」までが一つのお話、
以降の4編はそれぞれ独立した短編。
どのお話も少し過去の、まだ連絡手段が家の電話しかない時代、少しの違いのようだけど確実に今とは違う時間が流れていた頃のお話。
ちょっと不思議テイストでノスタルジックなストーリーに、このお行儀のいい絵の雰囲気が凄く合っている。

4

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(コミック)一覧を見る>>

PAGE TOP