• 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作Blue Lust(1)

片平奏真
高校2年生,周りと馴染もうとしない転校生
五百川隼人
攻を気に掛ける別クラスの同級生

その他の収録作品

  • あとがき(描き下ろし)
  • カバー下:ラフ絵

あらすじ

暑い夏の午後、隼人は、学校の屋上から身を乗り出すように下を見ていた一人の男子生徒に気付き、慌てて保護をする。それは、無口で周りと馴染もうとしない転校生の奏真だった。過去のとある後ろめたさから、隼人は奏真の様子を気にかけるようになり、その優しさに少しずつ奏真の笑顔が増えて行く。しかし、奏真の家に遊びに行った隼人は、彼の隠していた事実を知ることになり…。さらに、自らの過去の過ちから目を逸らすように奏真との依存関係が始まって——。

作品情報

作品名
Blue Lust(1)
著者
ひなこ 
媒体
漫画(コミック)
出版社
フロンティアワークス
レーベル
ダリアコミックス
シリーズ
Blue Lust
発売日
ISBN
9784861347931
4.1

(302)

(149)

萌々

(85)

(41)

中立

(14)

趣味じゃない

(13)

レビュー数
25
得点
1222
評価数
302
平均
4.1 / 5
神率
49.3%

レビュー投稿数25

トラウマのある二人が…


ひなこ先生いわくシリアスめで同性同士に悩む男子高校生のお話でした。
3巻まで発売されていて、この1巻は二人の出会いから仲良くなって友達以上恋人未満のところまで。

登場人物の関係性を見ずに読んだので、最初は受け攻めが分かりませんでした。
どちらかというと奏真は可愛い美形だし、隼人(表紙手前の黒髪)は男前だし…。
一巻ではどっちにも転びそうで「こっちが受けで合ってる…?」と、ソワソワしながら読み終わりました。

隼人は過去に男性から好かれて突き放してしまったトラウマで拒めず、奏真もまた同性を好きになったことでいじめられたトラウマ持ち。

人を信じられなかった奏真が隼人の支えで友達と楽しそうに笑う日々が増えていくのは、すごく微笑ましく思えました。
中でも隼人を好きな奏真の描写がとても好きです。
絵が上手いのはもちろんのこと、すごく丁寧に描かれています。

きっと二人は優しすぎるし人の気持ちに敏感なんだと思います。
思春期ならでは不安定さを抱えて、日々を過ごします。

同性愛ゆえの葛藤や苦しさ、嬉しさが詰まったBLの良さがありました。

0

キラキラとシリアスと

高校生特有のキラキラ感と背中合わせのシリアスさがすごく絶妙で、危うい雰囲気に引き込まれました。

隼人の通う高校に転入して来た奏真は
前の学校でゲイであることがバレて、とても辛い思いをした様子。
初めてふたりが顔を合わせた時も体調悪そうだったし怯えていたし、学校に通うこと自体が苦痛だったんだろうなと切なくなりました。

隼人も過去のことでずっとわだかまりを抱えたまま。
受け止めることもぶつかることも出来なくて、奏真との曖昧な関係も逃げた過去への償いをしているようで…
葛藤するその隼人の姿も切なかった。

そして最後の最後で急展開、先がかなり気になる終わりかた…!
続きも楽しみに読みたいと思います。

0

辛い中に光と萌えが

テーマが重いですねw
ひと昔前にはよくあるゲイであることで周囲の偏見に苦しむお話かもですが、いやいや、多様性の時代とか何とか言っても、今でも偏見はなくなることはなくリアリティがあるのかも知れませんね。世の中からそんな偏見がなくなって、こういうテーマ、昔はあったねぇなんて言えるようになるといいですね。

奏真が見るからに辛そうで悲壮感満々でしたけども、隼人のおかげで友だちもでき、明るい顔を見せるようになって少しホッとしました。
隼人を見る目が恋する乙女のようでいじらしいです。
ただ、いつかまたあの辛い経験をするかも知れないと不安にはなりますよね。

そんな奏真を支えたい、頼りにされたいと思う隼人の方がトラウマが根深いかも知れない。奏真に依存していますもんね。

2巻では隼人の過去にまつわるエピソードがくるようで、どうなるのかドキドキ楽しみです。

深刻なだけでなく、Lの面もしっかり織り込まれているのがいいです。
奏真と隼人の絡みのシーンはさすがひなこ先生と思う濃厚さでした。
エロいだけでなく、2人の気持ちが伝わるのが好きです。
それも触れている感覚が見てわかる。
密着具合がいい。
ひなこ先生の絡みの場面の好きなところです。

2巻、ドキドキ楽しみに読みます〜。

0

哀情

Blue Lust:著者は「哀情」という意味を込めたかったそう。 
Blue 青ざめた、憂うつで、悲観して
Lust 強い欲望、切望、渇望、色情、肉欲
----

有るがままを出せない、同級生達から残酷な言葉で追い詰められた過去を持つ二人。
同性の友人から告白された件を苛めのネタにされて、友人を自殺に追い込んでしまった隼人
逆に同性の友人に好意を持った件で、虐められた経験のある奏真

LGBT。
同性同士の愛を異常と捉えるのか否かの善悪を考えるなら、野生の動物の生態をもっとまじめに観察して調べて、大人が教えるべきなんじゃないか、と考えてしまった。
人間は動物と違うと誤った意識で善悪の枠を妄想しすぎていると思う?
野生の猿の集団生活の中には、同性同士の関わりがしっかり有る。
猿の社会には、キリスト教の聖書に同性愛を禁じる理由・子孫が絶える心配は、実際には起きていません。産児制限の意味があるなら良いのに、逆に増えすぎて困ってる。

教育の在り方を考えてしまった・・・
子供は経験値も思慮も乏しいので、相手を思いやる事が深くできない。
相手の痛みを慮れないので、異端排除のイジメを正義だと勘違いして、イジメの暴走を制御できない。
子供の集団生活が始まる前の3才から6才までの間に親が判断の土台になる色々を教えないと、この物語にあるような悲劇は減らないんじゃないのか?・・等々考えてしまった。
この物語は、子供達だけで考えて悩んで、同じ所をぐるぐる巡っているのも、もどかしかった。悪い大人は登場するけれど、善い指導者に該当する大人が出てこない。

0

偽善は自分の心を守るものでもある

 男を好きになった、男に好きになられたことで、それぞれ別のトラウマを抱える者同士のストーリー。とても繊細な作品でした。奏真のようなキャラは多いけれど、隼人のように、ゲイの友人への向き合い方を失敗した側のその後が描かれることって少ないですよね。隼人は友人の悪口を言ったわけではなく、ただ自分1人では受け止めきれずに事実としてぽろっと他人に話してしまっただけだろうけど、それが友人を追い込んでしまった。悪気のないアウティングの問題って本当に難しい。奏真と付き合うことで、そんな過去を思い出してしまう隼人の苦しみがどのように昇華されていくのか、見届けたいですね。

0

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(コミック)一覧を見る>>

PAGE TOP