ボタンを押すと即立ち読みできます!
最初に読んだのは数年前ですが、もう読み過ぎて何回読んだか覚えていません。
絵も良しストーリーも良しキャラも良し、言う事ないです。
受けがちゃんと男らしいのも良い。
感情のジェットコースターに乗せられ、圧倒され、何度も泣きそうになりましたが(ていうか何度読み返しても泣いてしまう)、作中発生した最大の問題は力技でゴリ押す感じで(褒めてますw)また感動してラストで泣くというw
そして即座にまた初めから読み返してみたくなる、のループ。
もーホントに大好き。
ぐぁあ~これ書いてたらまた読みたくなった!そんな一冊です。
コウキ。さんの絵がまた良い!
例えば、もう何年も前からの流行りの絵柄「アーモンド目・細い鼻・口はスッキリ・唇薄め」(つまり目の中や下唇をあまり描かない系)も嫌いじゃないし読みます。
でもこの方の絵柄はしっかりと個性があって、味があって、なおかつ可愛い&カッコいい!
もちろん唯一無二のストーリーテラーであるARUKUさんの絵柄も嫌いじゃないし、むしろ好きなんですけど、クセがあるからこの作品はコウキ。さんの絵柄が合うと感じました。
それになにより、そのおかげでコウキ。さんという素晴らしい作家さんを知ることができました。
都市伝説マニアぐらいしか知らない「アカシックレコード」にも言及されてるし、ARUKUさんってホンットーーーーにすごい。
めちゃくちゃオススメです。ぬこも可愛い!
これは細かいことを考えずに…と言いますか、余白部分を自分で補足しながら読めばいいのかなと思いました。
あるいは描かれていることをそのまままるっと受け入れて楽しむ作品ですかね。
予知夢をそんな大量に詳細に覚えているものなのかなと思ったんですが、がっつり予知能力者設定だった。
ユイが200数十歳まで生きるとはどういう世界線なのかと疑問を持ちましたが、23世紀では当たり前だということでした。
そういうことなんですね…と思うしかないw
前半、ふわふわ予知夢先行、出会い〜恋する編
後半、実はSF設定でした〜の伏線回収。前半の雨森が転生した形になり、今度はユイが予知能力者のような状態で雨森にされたことをするという。恋する立場が逆転する。この展開を描きたかったのかなと思いました。
ドラマチックでロマンあるお話ではありますね。
あらすじ、ちるちるには深い所まで書かれてませんが、サイトによってはもっと書いてあって、それを読まずに(内容忘れて)読んで良かったなとひしひし感じるお話でした。
予知夢で恋するところを見たからってグイグイ攻めすぎやろ~攻めの押し具合や受けもあれよと好きになっちゃったの?と戸惑うも、ぐわんぐわん揺すぶられる展開でした!!本当に先が読めなくて、でも色々繋がってて!!!喪失感とか気持ちの動きに圧倒されて、ぎゅんぎゅんしっぱなしでした!!
読む前はARUKU先生原作であることは念頭に置いていたんですが、読み始めたらすっかり忘れてしまって、読後に再び思い出しました。確かに展開はARUKU先生らしさがあるなぁと思いつつ、コウキ。先生も可愛い絵柄の割にはシリアスだったり壮大だったりする物語を描くのもお上手なので、何の違和感もなくマッチしているんですよね。ARUKU先生作品とはまた一味違った、良い意味で毒気や胸を刺すような痛みを抑えた、哀しくも優しい作品に感じました。最初は雨森が、そして彼の人生が途絶えてしまったら、今度は由比が行動を起こす。人間の縁って不思議なもので、いつどんな風に絡まるかは誰にも分からないんだから、希望を捨てる必要はないよなと思わせてくれました。
ARUKUさんが原作のみという作品を初めて読みました。
独特の世界観とやや文語的な言い回し、ガラス玉のような目の描写などが一体になったものがARUKUさんの作品という印象ですが、こうして他の作家さんの作画で読んでもARUKUさんの色が強いですね。
他の方も指摘されていましたが、ネームの状態で渡されていたというところがわたしも気になって。
ARUKUさんの言葉選びは結構独特ですよね。
たとえば過去を変えたあとに雨森が付き合っていた彼女と別れたシーンの、彼女の台詞。
「ケーキやけ食いしたろっと」
エリートっぽい経済アナリストと付き合う、プライドの高そうな美女が言いそうにない語尾。ふつうならキャラに合わせて「やけ食いしちゃおう!」もしくは「しちゃうから!」みたいな語尾を選ぶところを「したろっと」にする。こういうところがまさにARUKUさんなんですよね。
ここが一番分かりやすいところだったので例で挙げましたが、冒頭からかなり言い回しがARUKUさんそのものだったので、台詞やモノローグを全部ARUKUさんが考えたそのままで描いているのかな、と。
作画が違うだけでずいぶん印象は変わるし、雨森はイケメンだし、ユイも美人だし、2人がおでこをくっつけてるシーンなんて美しくて、額装したくなるようなコマでしたけど、言葉の面でももう少しコウキ。さんの色を出してもよかったのかな、という気がしてしまいました。
これだと台詞からモノローグ、それこそコマ割りまでARUKUさんが作って、本当に作画のみコウキ。さんが担当したみたいな感じです。
ストーリー的にはまさにARUKUさんだなあ、という感じ。
同じプロットなら、多くの作家さんは悲しいままで終わらせるか、雨森が亡くなる前に運命を変える行動に出るか、過去を変えてもなぜか再会したときに「やっと会えたね」みたいな意味深な一言を雨森に言わせて終わり、という方法を取ると思うんです。
予感があるのにあえて何もさせないで、一旦絶望の底に落とす。
そこからのSF展開を蛇足と取るか、さすがと評価するかは好み次第だと思いますが、わたし個人の意見を言わせていただきますと、絶望パートのモノローグがものっすごく良かったんです。胸に沁み過ぎるほどに。
それだけにそこからの展開は、使者のコミカルさも相俟って、残念だけど「ん?」となってしまった。
ハッピーエンドとバッドエンドなら、絶対的にハッピーエンドがいい。
だから結末には大満足です。