• 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作愛になるまで

森川 瑛斗
高校生,義理の弟
森川 光里
大学生,義理の兄

その他の収録作品

  • あとがき

あらすじ

一つ年下の高校生なのに、大人びた翳りのある男前──。再婚した父に引き取られた光里の、大切な自慢の義弟だ。義母に辛くあたられ居場所がない光里を、いつも守ってくれた瑛斗。けれど、気がつくと瑛斗の眼差しに熱を感じるように…。「俺、光里のためならなんでもする」。このまま一緒にいたら、家族ではいられない──。不安を覚えていた矢先、両親の転勤で瑛斗と二人きりで暮らすことに!?

作品情報

作品名
愛になるまで
著者
杉原理生 
イラスト
小椋ムク 
媒体
小説
出版社
徳間書店
レーベル
キャラ文庫
発売日
ISBN
9784199008566
3.7

(51)

(11)

萌々

(22)

(13)

中立

(2)

趣味じゃない

(3)

レビュー数
11
得点
184
評価数
51
平均
3.7 / 5
神率
21.6%

レビュー投稿数11

いつか救われてほしい

 大学生の光里と高校生の瑛斗のお話です。二人は同じ家に住んでいますが、親の再婚で家族になったので、義兄弟です。
 光里は実の母親と住んでいたときは彼女の気持ちに振り回され、幼いながらも家事を手伝うなどのヤングケアラーだった過去があります。大人になった今、光里は何もなかったかのように振る舞っていますが、時々幼少期のことを思い出してしまいます。
 瑛斗は高校3年生で大学受験を控えていますが、光里には兄以上の感情を抱いています。
 光里、瑛斗、そして継母、誰の立場に立っても、多かれ少なかれ複雑、辛い気持ちになりました。だけど、光里の立場で読むと、幼少期にひとりぼっちでアパートにいたこと、帰ってくるはずもない母親を待ち続けた、母親にすがるしかなかった「あの日の光里」を瑛斗が救ってくれたのです。救われてほしい、救われて良かったと思える作品です。

0

ちょっと物足りない

互いに好きあっているのは何となく分かるのですが、しっかりとした表現があるまで、かなりのページ数を要しています。
だからなのか、私は少しじれったく感じめてしまいました。
光里が思いきれないのも生い立ちが原因で、義母の存在も光里の性格を形成する一因だし、互いに好きだからとすぐに結ばれるのはおかしいのだから、じわじわと進む内容でいいのは分かっているのですが、ならばその先ももう少し覗かせてほしかったです。
私の中では不完全燃焼な感じです。

2

ジレジレ×義兄弟もの=ベストマッチ

読んでて思い浮かんだのが「表面張力」という言葉です。
両片思いなのにすべてが壊れてしまうのを恐れて、ぎりぎりのぎりぎりまで兄弟から逸脱しないように振る舞う二人……。

杉原理生先生お得意の焦れ焦れ&ぐるぐるが、こんなに義兄弟ものと相性がいいとは思いませんでした。
ベストマッチな気がする。
義兄弟は、家族への罪悪感とか葛藤とかで悩みに悩んでナンボよ!って人に読んでほしいです。

お話は兄視点の光里で、少しずつ少しずつ進みます。

義弟の瑛斗の視線も、自分の気持ちも見ないふりをする光里。
「ふたりだけの国」に行けたら…と思いつつも、そんな場所はない。

「光里が一番大切」と言いつつ幼い光里を捨てた実母の死。
光里を何かと疎んで感情をぶつけてくる義母。
そういったものが光里の中で積み重なって、重い重い枷となっている。

自分の気持ちは押し殺して相手が望むような振る舞いをしてきたけれど、母からも義母からも息子として愛されなかった。
それならば「良いお兄ちゃん」でいたいと思う光里の理由が切ない。

そんな光里が瑛斗に迫られて「いつも叫びを押し殺してきた自分が、ほんとうの感情のままに振舞ったら、どんな声をあげるのか知らない」というところはグッときます。

一見淡々と静かに見えるけれど 水面下で熱いものがフツフツとしている気配を漂わせる二人。
弟の瑛斗は年下なのに性急さがなくて力技で押し切らない賢い子なんだけど、時折、その熱いものをふっと覗かせる。
そこに萌えます。

光里が、一進一退しつつもようやく呪縛を解いて自分の気持ちを瑛斗に伝えることができる、というところが終着点になっているので、家族にも認められて超ハッピー!みたいなのを読みたい!という人には不向きかもしれません。

家族の問題は何も解決していないし、前途多難だろうなぁ……とは思う。
きっと義母は発狂すると思うんですよね。

もしかしたら瑛斗は母との縁を切るかもしれない。
光里はそんな親子断絶は望んでいないので、苦しむと思うんですよね。

電子限定の書き下ろしSS「どこまでも手をつないで」は瑛斗視点なんだけど、ようやく成就した恋の喜びを噛み締めつつも「この先、いずれ苦悶するときがくる」「二人でいるかぎり光里は、自分たちの関係を後悔したり迷ったりするだろう」とわかってるんです。
(恋愛脳じゃない瑛斗、お利口さんすぎる)

だからこそ側にいたいと思っている。
そしてできるだけ負担は減らしてあげたいし、自分ができることは何でもして、光里ができるだけ苦しまないようにしたいと覚悟し、将来を見据えているんですね。
そして母よりも光里を優先する、一番大切なのは光里だ、と思っている。

高校生だけどすでに立派な男だ。

光里は苦しむかもしれないけれど、こんな瑛斗が側にいるから大丈夫だと思えます。
そして、苦しんでも手放せない愛、というのも萌えますよね。



2

義兄弟ものは、やっぱり素敵

親同士の再婚で義兄弟になった光里と瑛斗。
うまくバランスをとって接してきたはずなのに
父親の転勤に母がついて行くと言い、
家で二人だけで暮らす事になり……。

瑛斗がスパダリかっていうくらい
顔も体格も良く、勉強も出来て優しいタイプなんですが
意外にもわりと大雑把っていうところが魅力でしたww
DKのわりに落ち着いているのは
1つ年上の義兄にずっと想いを寄せているから…。
感情をぶつけることは無いにしても、
穏やかに、でも時折熱い視線をおくる姿が好印象でした。

光里は、幼い頃実母に愛されていたはずなのに悲しい思いをし、
大学生になった今でもその光景を忘れられず
せっかく出来た家族を守りたいという強い気持ちが健気でした。
光里も瑛斗を好きなのに、
気持ちのままの行動なんて出来ず、苦しんで…。

そこへつけ入るような光里の先輩が決して強引じゃなく
光里の、誰にも言えない本音を引き出そうとして
なかなかに良い当て馬でした。
この先輩に対してはちょっとだけぞんざいな態度が
気遣わずに済むような相手と受け取れて
案外うまくいったかもしれないなーなんて思ってしまいました。
先輩がモテるし人当たりの良いわりに
誰かを本気で好きにはならなくて
その相手が光里だったというのが萌えた…。

ブレない瑛斗の想いに揺り動かされる光里、
心情についつい共感してしまって
やっぱり義兄弟(義弟×義兄)ものは面白くて飽きません。
実兄弟(弟×兄)も美味しいですがww

2

多分、読み手を選ぶ、かな

義理兄弟が「愛になるまで」のお話。

これは、ネタバレしてもかまわない設定だと思うので書いちゃうけど、もともと相思相愛だった二人が、お兄ちゃんの方は、幼い頃からと、弟ができてからの、まあ、あれやこれやの心のアレがあって、なんとかギリギリのバランスで、愛を認めないっていうか、必死で普通の兄弟にしておこうとするのを、義弟の方が追いつめていくのだけど、この追いつめ方が、暴力でも、病み系でもなく、静に、ある意味光明として、とうとう義兄に愛を受け入れさせて、最終的には、愛になるまでで、その先のことは何も解決していないという、
この、ジリジリしたあげくに、ほとんどエロいこともなく(そのシーンはない訳じゃないけど、そんなに生々しく重視されない)モヤッとしたまま放置される、
これが、快感!
これぞ、杉原理生の醍醐味!
そんな感じで、私は楽しかったよ。

2

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(小説)一覧を見る>>

PAGE TOP