電子限定特典付き
作家買い。読んでみたら短編集らしいことに、ややガッカリしましたが
そのお話も良かったです。もっと深堀して欲しかったくらい。
神様シリーズオムニバス。良かった。(オムニバスも苦手)
据え置かれている神様の存在も癒されるし、その周囲での恋もちょっと切なくて素敵でした。
最後はちゃんと神様自身も幸せになってくて、こういう立ち位置の場合、恋に関しては傍観者なのかと思いきやでした。
BL初心者の頃、過激なコミックに疲弊していたときに三月えみ先生の「結んで、ほどいて、キスをして」に出会い。BL頑張ろうと思えました。
このころは、ちるちるサイトの存在も知らなかったのでとにかく一人でkindleでBLらしきものをジャケ買いしていました。
BL2年目、久しぶりに「結んで~」を読み返して、先生の作品を買い初めまして、やっぱり三月先生の作品はいいなと再確認してます。
単話5作品で真ん中3作品は同じ世界で主役が変わります。
最終話の「いい子でごめんね!」だけ高校生が主役なのでちょっと雰囲気が違っているよーに感じました。
他4作品は自分にとって神でした。
ストーリーが独特で面白いのでしばらくすると
再読したくなるお話です。
表題作はタイトルと内容の設定がパズルのピースみたいにぴったりはまります。
石原が小林を初めて連れて行った趣味の店での行動にはかなり衝撃を受けました。
何度も読み返すと、その位のショック療法を選択しなければ長年の友人関係から抜け出せなかったのかも。と気づきました。
表紙にも描かれている泡がキレイです。
神シリーズはスーパーナチュラルとBLの融合でこれまた三月先生でなければつくれない素晴らしい作品です。
3カップルそれぞれ良さがありますが、共通するのは「思いやり」かな。
恋人だけじゃなく、同僚、師弟、友人。色々な間柄でも相手を愛し、思う気持ちによって人は生かされて/生きていけるんだなぁ〜と痛感。
ハートウォーミングな物語でした。
表紙買いした作品です。
他の方も書かれていますが、キス直前の表紙に、口絵でキスしてる二人がもう超絶美しい…!!!
表題作のほか4篇が入っている、村役場が舞台のオムニバス集。一つ一つの話が切なく儚い雰囲気を持っていて、ぎゅっと胸が締め付けられます。
どのお話も三月えみ先生の綺麗な絵柄と、独特の雰囲気にうっとりなんですが、特に好きなのは「その神は、役場にいる。」と、グイグイ健気一途な年下攻め様を堪能できる「今日も神は、役場にいる。」の二つです。
「その神は〜」の方は亡くなった蓼科の想いが切なくて、、本当は絶対タカに鳥海を渡したくなかっただろうなあ。好きな人の幸せを願いつつも、無念だろうなあ…と泣きたくなっちゃうやつ。
「今日も神は〜」の方はですね、個人的に大好きな「攻めがとにかく受けを追っかける!」というもの。専門学校の生徒(攻)と先生(受)のお話です。
別れを切り出した先生をどこまでも追いかけて、「どこかが好きだから好きなんじゃなくて 好きになったから全部好きなんだよ!」って叫ぶ年下攻め様…こんなふうに言われたら誰でも落ちるよ!!! 若さと青さと情熱が眩しい✨
短編集っていまいちこう、「最高…!」ってなることが少ないんですが、こちらは本当に一つ一つの満足度が高くて何度も読み返したくなる作品でした。
短編が5作品入った短編集です。
石原✕小林
初体験が店での見世物だったので残念ながら萌えられなかったです。
立山✕鳥海
鳥海に片想いしていた蓼科が亡くなり、あちら側に行きかけた鳥海を立山が引き戻すお話です。
一話だけなのに心に残る優しいお話でした。
旭✕穂高
昔の恋に囚われてる穂高が旭の真っ直ぐな愛によって絆されていくお話です。
素直になった穂高が可愛いです。
赤石✕荒島
お互いにお互いを神だと思ってるところが楽しかったです。
キス止まりだったのが残念で、えっちしてるところが見たかったです。
世良✕翠
世良が大学生になってからのお話も読みたかったです。
DMMは白抜き修正でした。
んんんん〜、とても良かった。
三月えみ先生〜短編でこれだけ面白いって、やばいなぁ〜。
実力がありますね。
これから、読む方はネタバレ無しでおすすめしたい。
サラッと、感想だけ。
「泡にもなれない恋ならば」
電子書籍、短編35ページに、萌の塊が詰まってる。
石原の趣味がこれだったのは以外。
まさか、あの場に赤木さんが居たとは・・・www
「今日も神は、役場にいる」
これは、続編欲しいわ〜。
3カップルからなるストーリー。
しかし、手を振って笑顔の、蓼科さんには泣けた・・・
どの作品も、丸々1冊で読みたかった。