条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
つい最近レビュワーさんと雑談中に本作品の話題になり、意外とレビューが少ないので感想を残しておきたいなと。
個人的な見解になるのですが、フジモン(塩野瑛久さん)が良すぎましたね…
役に対する見た目も雰囲気も、演技力も。
「演技力」というワードを使ってしまうと彼以外の方々やファンの方々には申し訳なくなるんですが…(もちろん皆さん それぞれ素晴らしかったです)それぐらい強烈な印象に残りました。
最初は菖太役と蓉一役のキャストについてかなり疑問があったのですが(特に演技指導など)、俳優さんのスゴイところって、視聴しているとだんだん不思議とそれぞれが役に合ってる気がしてくるんですよね。
今回もまさにそれでして、見終わった後は「うん、間違いなく菖太と蓉一だった!」と思わせてくれる説得力がありました。
菖太というキャラが持つ独特の可愛い雰囲気が出ていたし、特に蓉一の醸し出すミステリアスな魅力が出ていたと思うのです。
桜井さん役の天野浩成さんは雛形あきこさんの旦那さんとしてバラエティ番組に出演されていた時に知りました。
ほわほわした雰囲気の方で個人的に好きなんですが、やはり役者さんだなぁ~、ほわほわ封印で 今回の役のイメージにもピッタリでしたね。
この方と本宮泰風さん(吉富さん)は見た目とかが好きなので、このお二人が出演されている時点で嬉しかったです。
本音を言えばもっと吉富さんのビジュアル(=非イケメン)に寄せたキャスティングにしてほしかったというのもありますが、この方ならもう結果オーライです(筋肉に弱い
5巻まである原作を88分にギュッと凝縮しているため、映画での吉富さんは柏木さん要素を含んだ設定となっていて、そこが柏木さん推しの自分にとっても「ぐぬぅ」だったんですが(おじさん2人がキャッキャするシーンを堪能したかった)、映画にするのってホント大変だと思うので、本作品に関わった方々に敬意を表しつつ、作品の一ファンとしてすんなり受け入れられました。
上記の不満点により☆3としましたが、良かった点を踏まえると 本当に見て良かった、大満足の作品でした。
原作コミックが大好きで映画は不安を抱えながら見に行ったのですが、とても良くて、会場でDVDを予約購入しました。原作の世界観を生かしつつ、桜井と蓉一が互いを想う熱量が凝縮されていて、新たな魅力ある物語になっています。
孤独で暗い目をした蓉一が、桜井に惹かれ、桜井をしっかり見つめるようになっていきます。変わっていく蓉一の表情から目が離せませんでした。桜井が自分の抽象画を花だと分かってくれた驚き。桜井の言葉で、自分が絵をかくのが好きなことに気づいて、桜井への気持ちが恋になる。とても自然で共感します。夜のアトリエに桜井が訪ねてきたとき、蓉一が「嬉しいです。あなたと話したかったから。」と、震えるように自分の気持ちを口にする場面に、心が震えました。
桜井が蓉一に惹かれ始めた理由は、蓉一ほどははっきりと描写されていません。忙しい仕事、枯れた観葉植物に心の渇きが重ねられ、青く瑞々しい抽象画を描く不思議な画学生・蓉一に出会い心が動いて、愛しさが募っていったのかな…という感じです。
その分、蓉一と口づけてからの桜井の葛藤が丁寧に描かれています。最初は蓉一の気持ち、次に桜井の気持ちに焦点を当てた、映画らしい動的なストーリー展開だと感じました。
大人だからこそ、あれこれ迷って考え込んでしまう桜井とは逆に、蓉一には迷いがありません。桜井が蓉一を欲しくてたまらなくて、だから避けていたんだと暗に言うと、「ちゃんと分かっています」ときっぱり返すのです。凛とした蓉一が、すごくいいです。
桜井の転勤をめぐって喧嘩した後、蓉一が青い花の絵を塗りつぶす場面。重ねる様々な色が、蓉一の中に芽生えたいろいろな感情を表しています。そして、気持ちを確かめ合った後、その絵の上に描いたのは、二人の未来を表すような淡く優しい色使いの花の絵。絵を描く蓉一の息遣いが伝わってくるような、映画ならではの表現が、鮮やかな印象を残します。
メイキング映像で、撮影がたったの8日間と知り、驚きました。光や風、服装や服の色などで、巧みに季節感が演出され、しっかりと時間の流れを感じていたので。
桜井と蓉一以外の俳優さんたちも、とても魅力的でした。特に吉富さんの存在感が大きく、安心して見ることができました。竹生は出番が少なかったのですが、蓉一の良き理解者として物語を支えていたように感じます。
登場人物たちだけでなく、作り手の熱い想いまでも伝わってくる、素敵な作品だと思いました。
もともとBL作品の実写化に躊躇していたのと、原作に思い入れがあったので、視聴するつもりはなかったんです。ところが「おっさんずラブ」の影響によっていとも容易く障壁が崩されて、早速DVDを購入して視聴しました。
原作を読んだのはかなり前なので、忘れている部分も大きいですが、抵抗なく楽しめました。スタッフの皆さんが、この作品をとても大切にして作られた事が端々から感じられて良かったです。
セットや小道具もこだわりが有り、景色も美しく清々しくなれる作品でした。
蓉一は内面が複雑でとても難しい役だと思うんですが、蓉一役の男の子が雰囲気のある子で、彼なりの蓉一像を生み出していました。蓉一と桜井さんの恋は綺麗過ぎる気もしますが、爽やかで良かったです。下宿の親戚陣も賑やかで雰囲気が出ていました。
難を言えば、コミック5冊分を一時間半に収められているので、端折られる箇所が多く出てくるのでそこが残念な所でした。じっくり連ドラで見たかったなーと欲が出ました(笑)。ずっと登場人物の日常を見ていたい・・という気持ちになる作品でした。この作品って蓉一のお父さんの存在が大きい話だったなーと振り返り、原作を読み返そうと思いました。