total review:285970today:5
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
6/25(合計:248件)
海野幸 ミドリノエバ
ちゅんちゅん
ネタバレ
学生時代に起業した年若い社長と 恋愛がらみで離職する羽目になった営業マン 恋愛がらみで失敗し転職を余儀なくされた重治(受け)は社長の久瀬(攻め)含め全員が20代半ばの若い会社に転職します。 転職してきた自分だけが30代半ばだという驚きの事実。 全員合わせて10人に満たない会社にも関わらず、社長と社員の関係がギクシャクしていることに気づいた重治は、久瀬に会社の空気を攪拌してくれる…
ななつの
作家買い。現代ものお仕事BLで、社長の玲司(攻)も従業員たちも重治(受)も成長する姿が尊くて胸熱。 受けの重治は34歳。中途採用で若いベンチャー企業に入社。周りは自分より若い子だらけで持ち前の世話焼き献身的な性格を発揮していきます。 攻めの玲司は24歳。大企業の代表取締役の息子で、自身もベンチャー企業の代表取締役に。周りの若い従業員たちからは威圧感たっぷりの態度が原因で煙たがられているが本…
襖くろーらー
商業BL小説にしてはキラキラしていない表紙が気になって買いました。中身はがっつりとお事BLです。 堅実な仕事描写が好きです。特に前半の、重治が経験を生かして社内のディスコミュニケーションを解消し、風通しのいい職場に変えていく辺り。 そのなかで、重治のドM体質・だめんずウォーカーっぷりが小出しに明らかになっていくのにフフってなったり。 パワハラ社長・久瀬がただの性悪未熟者ではなく、…
はるのさくら
雑誌にて本編の続きを読んで、面白そう☆と思い、購入させて頂きました。 特にSSはないようなので、電子で購入しましたが、電子は後回しにしちゃいがちで、ようやく読めました。 受け様は、世話焼き体質の営業マン、鳴沢。 攻め様はアプリ開発会社の若き社長である久瀬。 若い社員ばかりでフリーダムするる会社の有り様。 社会経験のある鳴沢が、見かねて手を差し出し、会社として体を成していく。 …
Jrmk
これは、、なんですか、? 読んでる最中ニヤニヤが止まらないやばいと思っていたら過去の重いお話で感動し、久瀬の印象がガラリと変わり、部下と良い関係を築けるようになった様子に口元が緩み、同僚が気遣うことで重治の気持ちや考え方が変わっていき、頼れるようになった姿に涙しました。 重治が久瀬にときめくのと同時に私の胸も高鳴り、久瀬の意味深な言動に私も振り回されている気分でした、、 重治の前で久瀬が…
ロペ丸
なぜか紙で買ったはずなのに、部屋のどこにもなくて泣く泣く電子で買い直したのですが、それだけの価値がある1冊でした!素晴らしいお仕事BL! まず海野先生の現代物って、本当念入りに取材されてるんだな〜って感じで描写が細かくてとにかく面白いです。BL小説だけど、BL抜きにしてもお仕事ものとして面白いんですよ。受けの重治が優秀で、序盤から難ありな職場をぐんぐん変えていく場面は読んでいて本当に気持ちが…
凪良ゆう ミドリノエバ
ate
四者四様+α で、カプは予想できつつも 同展開してくの!?そんなことする!?下巻でした。 すんなり収まらないから、ドラマティックで面白かったは面白くて、 宮と鼎の家族愛、宮が成長してく様は魅力的でした!! そして、万ちゃんの包容力とえっちな時の焦らし方、距離感が堪らず、すっかり万ちゃん推しになってしまったので、 ずるくて弱いとこ、もっと早く見せてくれたら…って本当に思っちゃいます…
大人組がとても大人で歯がゆい! 四者視点、五角形+α、恋模様も家族愛の入り組み方も見事。 運命?タイミングの無慈悲さ、 好きな人を守りたい、幸せになって欲しいからの心情や行動、すれ違いが切なくて、愛って偉大!!となりました。 気丈に振る舞う宮の健気や優しさには胸を打たれるところがあり、サヤの包容力も分かる。 なんといっても、鼎の強くて強くて脆いとこ本当に魅力的すぎました! そし…
かいわれだいこん
とっても良かったです。久しぶりに睡眠削って読んだ作品。 おひとよしで自分よりも他人のことが気になってしまう性格の鳴沢。この性格で元恋人を庇うように会社を辞め、面接先であったのが常に不機嫌そうな若社長の久瀬。 海野先生のオフィスラブ……とても好き。鳴沢の入社をきっかけに空気最悪だった会社が変わり始めるのが良った。久瀬の不機嫌そうな態度にも理由があって、それを鳴沢がサポートしていい雰囲気になり色々…
風変わりなACアダプタ
職場での人間関係や、仕事の仕方に悩んだことがある人には共感できることだらけです。 人の顔色を伺ったり、フォローしすぎたり逆にフォローが足りなかったり。 ミーティングに参加するのが憂鬱に感じる、仕事を残して帰宅すると気になって眠れない。 ……思い当たる節がある方、多いんじゃないでしょうか? 作中の描写も、先生のあとがきも「わかる!」だらけでした。 仕事を通じて人が成長する姿を読ませ…