total review:296021today:50
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
1/23(合計:223件)
左藤さなゆき
いちご狂
ネタバレ
月人がこうなのは、月人の母が病んでいて月人を神様に仕立てあげようとした結果なんだと知りました。 月人に心がないのではなく、情操教育してもらえなかったせいなんじゃないかなと思う。 母が病んでいるが為の行いではあるのだけど、やっぱりどこか宗教っぽいです。 周りの人間にも恵まれなくて、勝手に崇拝されてしまうから、心を通わせられる人がいなかったせいもあるんだろうなと。 澪斗と過ごすことでやっと月人…
超セレブの通う全寮制名門男子校に一般入試で特待生として転校した澪斗。 お金持ち、名門校、パンピーの特待生が為にやっかみで虐められながらもめげておらず、学院一の文武両道の天才で美貌の持ち主の生徒総代からの矢印というコテコテ設定を回収しつつ、更には監督生と指導生という制度があり、男同士だけどあっちの指導も♡というBL展開。 さなゆき先生は他の作品は既読済みなんですが、こちらの作品だけそれらの設定と…
165
そうなんですよ!運命運命ってうるせーんだよ!ですよ。 すごい相関図ですね! 図を書きたい欲にかられます。あとがきにあれば良かったのに…。 運命だからってだけで、性格も習慣も過去も知らないで浮かれて周りを巻き込んで番になってるだけ? ちゃんとお互いを知って好きになってずっと離れたくないなら番になればいいよね? 運命の番論に抗う作品ですね。とても共感しました。 煌臣の旭への…
はやしうか
なんか、これってオメガバースどころか、BLですら必要ないような…感じました。差別にコンプレックスを持つ受と、婚約者がいて不安させる攻め1号と、優しく思いやりのある王子のような攻2、さらにわがままで犯罪まで唆す悪役の婚約者…よくある設定ですね。(笑)昔の少女漫画みたいです。展開が見え見えであまり楽しめませんでした。受もほとんど女の子同然で、それもとてもステレオタイプな少女漫画の主人公に似ています。自…
ざくざくちゃん
プリフェクトの箱庭、読み出したら止まらなくて一気に読んでしまいました。そんなファンにはたまらない、各書店のペーパーやCDの小冊子特典などが詰まっているのがこちらです!! 現在では(恐らく)手に入らないものも収録されているので、買って損はない1冊です♡ 特に好きだな〜と思ったのがTulle5周年記念アンソロジーに収録されていた『初めての宝物』です。月人の亡くなった祖母の形見のオルゴール付きの…
オメガバースでも新しいお話でした。 運命に従うか諦めるか抗うか。 受けの旭が切なくて。そりゃ引きずるよね。 しかも攻めは元カレの一卵性の双子。 攻めは実は…ってのが良かったですね。 だからあんなに思い出の上書きをしてくれたのかな? も〜最初に恋人のフリって言うから。こんなにあちこち連れてってくれて楽しくて好きになっていいんだよ?旭。素直になって!怖がらないで! は…
はるのさくら
いろんな特典詰め合わせの小冊子。 入手出来ていなかったので、とってもありがたい\( ゚∀ ゚)/ ありがとうございます♡ 煌臣と旭、2人してラブラブでうふふ~( *¯ ꒳¯*) 無意識に煌臣を煽り散らかしてる旭。 何度も大変な目に遭っていて、にまにまです♡ いやそれ、男ゴコロ雄ゴコロにズキュンだよ~"(ノ*>∀<)ノ 素直でおマヌケで可愛いのぉ。 煌臣…
1から読み返しました。本当にこの表紙に全てが詰まっていて手を叩いて祝福したくなるラストに感動しました! 元彼に連れ去られた誉ですが、番と元彼の言い分はとても自分本位…。誉になんの説明もなしに番契約を結んだ事を悪びれもせずにいる元彼にはΩもβも軽視しているようで見ていてイライラしました。 この先、彼らが番としての関係を続けられるのか……どうかΩが悲しまないように行動して欲しいと思いました…
3巻通して…一貫する月人の執着を感じられて表向きではきっとハッピーエンドなのに、良かった良かった、と胸を下ろせない不穏さをはらんだままのラストで先生らしさを存分に感じる事ができました! ダンスパーティーで明かされた月人の進退。ド執着の月人の事ですから自分一人で居なくなる事はないな…とは思っていましたが、案の定澪斗の心も身体も自分の手の届く範囲に囲いこんで一生大切にする…という甘さと不穏で禁断…
2巻は月人の幼い頃からどのように育てられたのか、そして澪斗の父親との関係が新たに説明されます。 月人がいかにして今の月人になってしまったのか…。人ではなく「神」として自らもそう思わざるを得ない状況には彼の壮絶な生い立ちに同情せざるを得ません。 そんな彼の中で如何に澪斗の存在が大きくなっていたのかがよく伝わります。 澪斗が月人に対してまるで何も分からない小さい子を全て受け入れるかのような気…