特典ペーパー付
パラスポーツ選手とピアニスト。突然出会って急激に惹かれあって離れてしまうところまでで、読むだけですごいカロリーを使った気がしました。
肉体的なハンデのある登場人物がいる漫画では、暗いバックグラウンドとか、環境とかがお約束だったのですが、こんなにポジティブで素敵なキャラは初めて見ました。
二人がそれぞれのアクシデントからどのように立ち直っていくのか、その工程がものすごく丁寧に描かれていて、今までの日野先生の作品と大きく違う雰囲気です。
義足スノーボーダーのオランダ人トビアスと過去を引きずってる日本人放浪者ススムのお話。
障がい者作品ってなると、保護される者、お世話される弱き者として描かれて美しいピュアなストーリーにまとめられがちですが、こちらはちゃんと生きてる人として描かれています。
トビアスは片足が太ももから下義足ですが、そんな人でも活躍出来るよ!って広告塔として堂々と義足を晒して大会に出て見事にいいスコアを出して優勝する強い人。なので、初対面のススムにも積極的。
ワンナイトラブもお誘いしちゃう。
でも、ススムは同性からのお誘い初めてだしびっくりしてその日は同じベッドで寝るだけでお別れ。
強烈な出会いだったもんであとからトビアスの事が気になってきてやっぱやっとけばよかったなーなんて思っちゃったりすんの。で、SNS頼りに大会でカナダに遠征してるトビアスにアポ無しで会いに行っちゃうんだよ。(行動力と資金力よ!)ススム若そうなのになんでこんな行動力と柔軟性とお金あんの?と思いながら読んでました。
何故かは、あとで明かされます。
しかし、この作品の私的萌えポイントは受け攻めが想像と逆なところ。
日野雄飛先生作品読み慣れてる方なら想像通りってなると思うけど、こちらはススムが攻めです。
トビアスは入れられたい方の人なのです。でも最近はそっちはご無沙汰だったみたいでとても嬉しそう。「俺の身体こんなだからセックスしてもらえるだけで嬉しくて……っ」って言うの。読んでるこっちもキュンとしました。
日常生活では障がいを気にしてなさそうなトビアスですが、いざメイクラブとなると負い目を感じてなかなか致す機会が無かったよう。
でも、ススムはそうは取らなかったみたいでSEXしてくれるなら誰でもいいみたいに聞こえたんだって。うーん、受け止め方って人それぞれなんだね。
せっかく2人は結ばれたのに直後にススムの触れられたくなかった過去をトビアスが知ってしまった事、言われたくなかった事を言われてススム激怒。めっちゃ嫌な言い方して2人は仲違いします。マヂあんな言い方ないよススムよ。
言った後で、自分を振り返る事ができたススムくん仲直りしたいとカナダの次はスイスまで追っかけていきます。世界中飛び回る壮大な日常系BL初めてですw
自分の触れたくない部分をお互い掘り下げながら先に進んでいく人間同士のぶつかり合いのお話でした。
ススムの家族に紹介するために実家にトビアス連れて行くお話も最高です。
性格の全く違う2人、良きパートナーとしてこれからも世界中飛び回るんだろうなー。
こちら、義足を外して致すシーン、義足を着けたまま致すシーンが出てくるのですが、これがまたエロいのです。
ちゃんと足がない事でのエロさが出ています。でも、見せ物的ではない描き方がなされているので、さすが日野雄飛先生です。
紙本で購入。
完全白抜き
デリケートなテーマをここまで大胆にかつ誠実に扱ってボーイズラブを描くことは日野さんにしか出来ないと思います...。
発売されてすぐに購入していたのですが、ススムに感情移入しすぎてしまったので少し時間を置いて読み返しました。
何を書いてもネタバレになってしまうのですが...2人の関係性が、抱える障碍によって変化していく様を、ジェットコースターに乗っているような気持ちでドキドキしたりハラハラしたりしながら見守りました。
傷は癒えても無かったことにはならなくて、失ったものを受け入れるしかないけれど。その経験でしか手に入れられなかった出会いもあって...人生を大切に生きようと思わせてくれる1冊です。
◾︎トビアス×ススム
日野先生、大好きです。
素晴らしい1冊でした。そもそも漫画で新たな知識を得たり新たな世界を見たいと思っている自分は、パラスポーツの世界を丁寧に描いてくださったことが嬉しい。
取材したり調べたりしないと描けない作品を世に出してくれる先生が好きで、BL漫画でたまにそういう作品を読めると幸せ。
また、いわゆるハンディキャップのある人物を描くことは繊細な取り扱いを要する面もあり、難しいと思うのです。この「繊細な取り扱いを要する」という意識すらよろしくないのではと、泥沼に陥る。
ススムが感情の高ぶりにまかせて、トビアスを傷付けます。ススムの態度は偶然"それ"を知ってしまったトビアスへの振る舞いとして考えなしですが、生涯をかけるものがあって、その喪失を味わった同士の会話なんですよ。
その喪失を乗り越えて溌剌と生きるトビアスがススムにとって殊更輝いて見えるのは当然。
ススムが身を捧げる態度でトビアスに謝って、なんとか彼と共にありたい意志を示す様子は愛しかった。謝罪の気持ちをピアノで語ることを思い描くススムが非常に切ない。表現の手段を失う辛さ…
強い信念があるからこそ易々と許したりしないトビアスも良いです。
ススムが一方的にトビアスを振り回してるようにも見えるけど、トビアスもススムを捉えあぐねて失敗してるところがあって。トビアスだいぶ年上だから、振り回されればいいんですよ!笑
小さなすれ違いを漫画の中でなんとなく漂わせるところも好きです。すれ違いを指差し確認して解消するわけではなくて、生活の中ですり合わせたりしますよね。そんな風に彼らが互いの良い距離感とか収まりどころを見つけて、この漫画のラストに繋がっていったのかなぁと、1冊で人生の岐路を見た満足感。
BL的セクシーさや萌も感じつつ、しっかりとした哲学を感じる作品でした。
正)◾️ススム×トビアス
存在意義だと思っていた物を失ったら自分ならどうするだろう、と考えさせられます。
そうして見るトビアスはどこからどう見てもカッコ良くて、色っぽくて、本当に眩しい。彼は彼なりに色々抱え込んでいて、本当は内に押し込めてる弱さもあった上で、あの振る舞いをしてると思うとさらに魅力的に感じます。
障害と言っても、目に見える障害や目に見えない障害、生活に支障がなくてもその人の存在意義に大きく関わってしまう障害、また、どうしてそうなったかの経緯、そして向き合い方も様々です。障害を持っている者同士が理解しあえるかはまた別のお話。
感情をむき出しにしてぶつかるシーンで、きちんと怒って、対立して、本音をぶつけられるからこそ深まる関係があるんだな、と再確認させられます。一時的な感情で怒っているのではなく、生き方や信念があって怒っている訳で、あのトビアスが簡単にススムを許さないところがすごく人間味あってよかった。
素晴らしいドキュメンタリーを見ているような気持ちになりました。何よりも、大事なものを失う事を悲劇として描かず、新しいスタートとして描かれているのがとても印象に残りました。
ベッドでの描写も、キャラクターが持つ魅力と、クドくない丁寧な表現がとても色っぽかった。エロいと言うよりも…色っぽい!!
大きな損失があっても可哀想なんて微塵も感じさせない、むしろ憧れてしまうような2人のお話。