• 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作呪いと契約した君へ

乾壮馬
大学で民族学を学ぶ青年
鳥居愁
神職見習い,20歳

その他の収録作品

  • あとがき

あらすじ

人に取り憑いた悪霊を、自分の体に乗り移らせて除霊する――神社の神職見習いとして、異能力を使い人知れず解呪をしてきた愁(しゅう)。そこへ取材に訪れたのは、大学で民俗学を研究している乾(いぬい)だ。「ここに凄い除霊師がいるって本当?」と明るく話しかけてくる彼には、禍々しい怨霊が憑いていた!? 「俺昔から不運体質で、この前死にかけたんだよね」と屈託なく語る乾を、見て見ぬふりはできなくて!?

作品情報

作品名
呪いと契約した君へ
著者
栗城偲 
イラスト
松基羊 
媒体
小説
出版社
徳間書店
レーベル
キャラ文庫
発売日
電子発売日
ISBN
9784199011061
3.5

(27)

(3)

萌々

(13)

(9)

中立

(1)

趣味じゃない

(1)

レビュー数
10
得点
95
評価数
27
平均
3.5 / 5
神率
11.1%

レビュー投稿数10

個人的〝萌えシチュエーション〟の宝庫

猛暑でヘトヘトの中、萌えて涼しくなれるホラーBLを求めて購入しましたが、邪神や因習に囚われた〝オカルトBL〟で大満足な一冊でした。
民俗学者の攻め・乾と共に、幼い頃より祓魔師として育てられた受け・愁と、育て親である神社に隠された秘密を暴いていく謎解き展開が面白くて一気に読み!

主人公である愁の生い立ちが不憫で可哀想なんですが、フェチ多めなシチュエーションに性癖を擽られました。

まず、愁の使い魔である「シュマ」と呼ばれる未確認生命体に陵辱されてしまう除霊方法が、エロいです。
陵辱と言ってもシュマに自我は無く、単に愁が取り込んだ呪いを「食べる」だけなんですが、その食べ方が触手のような物で愁の体を拘束し、穴と言う穴を犯し尽す凄惨な有り様で……
痛いし、苦しいし、辛いのに生理的に局部が反応してしまって、精神的にも辱めを受ける様子が不憫で可哀想…なのに、萌えてしまうと言う。

更に、そんな状況を想いを寄せる攻めに見られてしまい、羞恥心と罪悪感で大混乱!
乾の腕の中で泣きじゃくる愁がね…めちゃくちゃ可哀想なのに、大変に萌えました(酷)
身も心もボロボロな受けを攻めが優しく慰めて、抱きしめて浄化する……あ〜〜〜堪らん‼︎

また、クソデカ感情好きとしては、不器用すぎるツンギレ男・陵(愁の従兄弟)の拗らせ具合も最高でした。
読者には「愁の事、絶対好きじゃん!」と分かるのに、当の愁は怒ってばかりの陵が怖くて常にビクビク・オドオド。
本当は幼い頃のように優しく接したいのに、愁の秘密を知る神社の跡取りしての葛藤が……と、ウジウジしてる間に颯爽と現れた攻めに愁を奪われてしまう、見事な当て馬っぷりに拍手が止まりませんでした笑

背筋の凍るラストでオカルト欲も満たせて、三者三様の想いが交錯するBLとしても大満足な一冊でした♡
ただ、個人的に当て馬の陵の方が好みすぎて、乾の印象が薄くなってしまったので〝萌×2〟評価に。
【爽やかポジティブ青年】と【小動物系幸薄男子】がお好みの方に刺さるCPだと思います◎

3

脇キャラに大変萌え

自分の気持ちを伝えるタイミングなどを見誤り、結果ずっと想っていた相手を新参者に取られてしまうキャラクターがすっっごくツボなのですが、まさに今作の陵が私的にツボでした笑
こんなに脇キャラに萌えたのは初めてかもしれない。もっと素直に、もっと早く気持ちを伝えていればな〜手を挙げたのは良くないですね〜などと謎に上から目線で陵を見てました。

あと栗城先生は受けが入墨を攻めに見せるシチュが好きなのかな?他作品でも見たことあって、なんだかニヤニヤしてしまいました。

私は大変楽しませていただいたのですが、受けの子の処遇はうへぇってなるぐらい可哀想なので苦手な人は苦手だろう(当たり前だけど)と思いました。
ただ可哀想な受けが攻めに救われて幸せな道を歩き出すシチュがお好きな方は読んで損はないと思います!

あとラストを読んで、夏に買ってすぐ読めばよかったな〜と後悔笑
bl小説でこんな終わり方あるんだ!と驚かされました。

4

人権無視のいとし子という存在



全く尊重されてないのに「いとし子」と呼ばれ祓い師をさせられている愁(受け)が、その異常に気が付かない異様さを民俗学の調査にきた乾(攻め)に指摘され助けられるまでとその顛末。

あらすじとかはほかの方が詳しく書いてくださっているので感想だけを


とにかく気分の悪い話でした。
不運な攻めを不遇な受けが助け、逃れられない状況の受けを攻めが助ける話なのですが、2人の状況(特に愁)の境遇が胸糞悪すぎ。

お祓いの仕方などどう見ても売春と一緒。相手が人間じゃないだけ。
これを物心つく頃からしてたのだから児童虐待という言葉では生易しい。
乾の方も全く悪くないのに長年理不尽な呪いに晒されているし、2人ともが理不尽な苦痛を幼少の子から浴びせられているのがしんどすぎた。

お話はとてもよく出来ていたので、愁の不遇な状況がもう少し違うベクトルであったなら違っていたと思うのですが、ジャ○ーズのことで騒がしい今というタイミングのせいもあって、愁の不遇さに感情移入しすぎてしまって、話に集中出来ず気持ち悪さだけが残ってしまいました。

0

可もなく不可もなく不可もなく

作家買い。
「萌」評価です。

可もなく不可もなく。
悪くはないけど、期待値が高かっただけに、
少し、中途半端。
いうならば、序章といった印象。

もっと、怖くても良かった。
もっと、攻めと受けのLoveがあっても良かった。
もっと、当て馬とのあれこれがあっても良かった。
もっと、先祖との確執があっても良かった。
もっと、エロがあっても良かった。
もっと、受けの生い立ちについてあれやこれやあっても良かった。
もっと、感動があっても良かった。
もっと、もっと、、、

別にこれで悪くはないのですが、でも、いつもの栗城先生の作品だともっとすっきりとして、もっと刺さったような。
続編があれば、ちょうどよいのかも。

0

”呪い”ってそういうものなのか〜の不思議系

先生買いです。
BLというか、ちょいオカルト系読みものとしてとてもおもしろかったです。
攻め受けに対しての萌というより小説の面白さのほうが上回ったので萌度は低いのですが、BL好きで不思議なお話が好きな方にオススメしたいです!(オカルト、だとは思うんですがそんなに怖くはなくて、”ホラー”っていうより”不思議”という感じ。)
松基先生のイラストがとーてもいいです。

”呪い”っていうものを情緒と切り離したシステマチックな事象として解釈するっていう説明になるほど〜〜っ!と勉強になりました。とはいえ、ここはBLですから、”解呪”の儀式はちゃんと(?)エロいですw触手エロちっく。特にここを宮司の息子(陵)視点でみたら、めっちゃスケベなんだろうな〜と思いました。正直、陵に一番スケベな雰囲気がありました。

攻め受け+宮司の息子の三角な関係性についてはもっとドロドロがあってもいいような気がしたんですけどw、あくまで舞台となっている神社にまつわる”呪い”の仕組みの謎を、攻め受けが解明していく展開がメインだった印象です。しかも、それらはあくまで”推測”でしかなくて、やはり謎は謎のまま…っていうところがいいと思いました。

エンディングだけ思いがけない人物の一人称になるのですが、これが新鮮で、最後にちょっとゾワっとさせられます。

0

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(小説)一覧を見る>>

PAGE TOP