限定特典と割引が充実!
これは色んな意味でつらい、しんどい話です。
主人公は頭が弱いんだけど心優しく、そしてたぶん顔がいい四十男。こういう人にありがちな小ずるいところが全くなく、子どものようなあやうさが、奇妙な魅力を醸し出しています。
なにしろ知能が人並み以下なので、言葉の意味もわからなければ左右の違いも怪しく、すぐに道に迷ってしまう。こういう主人公を一人称で書くのはずいぶん難しそうだなあと思います。しかしとても巧みな描き方で、彼の生きづらさと混乱が、息苦しいほどに伝わってきます。
そんな主人公に心惹かれて世話をする青年がいるのですが、彼もまた屈託を抱えている。はっきりと書かれていないが、ゲイで父との葛藤があり、芽の出ない芸術家です。そんな彼が主人公の無垢さに安らぎを見出し、必要とし、必要とされる。しかし結局は勝手に描いた理想に復讐され、主人公を拒絶してしまう。ラスト直前でこれ……。
主人公は自分を宇宙人と信じていて、別の星からお迎えが来るのをずっと待っています。しかし最後は、お迎えではなく、カンくんに再び受け入れてもらうことに希望を見出すようになる。お迎え=現実からの離脱だとすれば、まだ希望の見える終わりなのかもしれません。しかし二人がまた出会えるかわからず、さらなる破滅に向かうかもしれない予感……つらいよー。
終始不憫で残酷な話ですが、それでも主人公の無垢さに救われるところもあり、情緒をメチャクチャにされます。奈落の底のような小説を読む、暗い愉しみを久々に味わわせてもらった気がします。
それにしたって、少しは救われておくれよ……。
絶望と希望に頭ワンワンする…
自分を宇宙人と思ってるムラさん。
いつか来るお迎えを信じ、お父さんの教えを守り淡々と生きていく姿、
カンさんとの生活の温かさが愛おしく芯の強さに打たれる。
けどもカンさんの言う一方的に癒しを求めても相手は…のエグさ。
ムラさんは圧倒的に理解力と言葉が足りないけど、
カンさんから醸し出される雰囲気に寄り添って懸命に言葉を紡いでるのや
自分が感じた優しい気持ちをストレートに言葉にするところがとても可愛らしい。
カンさんをかわいいって言うとことか、ムラさんが可愛いよ!!ってなりました。
ムラさんはどうにか頑張っていればカンさんに許して貰えるかもって
道標に向けて生きてけそうなの希望が見える。
それはそれで辛いんですが。
ムラさんの思考回路は子どものまま、受けられる支援も受けられず…
というところに延々と唸らされる。
ムラさんの報われなさをしんどく思うのは外野の意見で、
カンさんと同じで見たいように見てることに気付いて
自分もムラさんでもありカンさんでもあること、
どう頑張っても上手くいかないことに苦しくなってしまいました。
ムラさんはコツコツ生きてて光を信じて求め耐える強さがあるのがせめてもの救い。
その強さを作ってるのは…って戻ると!頭ワンワンしちゃうんですが!
何かのきっかけで、もしかしてムラさんは…ってとこカンさんは気づいて、
死ぬほど後悔して永遠に引きずって欲しいし、
いつかどこかで救いも欲しいと願わずにはいられないです。
42歳のムラさんが主人公のお話。
今風に言うと生きずらさを抱え、福祉とかそういったものに頼ることも分からず、ギリギリのところで生きている人物。
いい人なのですが、そのせいで、色々と割に合わない思いをしているのもまた、現実。
そんな日常のなかで、ムラにとって父のような存在――芸術家のカンさんが現れるのですが、、、
カンさんとの同居生活。
辛く苦しい生活が、カンさんと出逢ったことで変化していくのですが、大幅にすれ違う違和感がいったいどこでカタチとなって外へ表出されるのだろうもいう不安感が、終始ついてまわった作品でした。
で、衝撃的なラスト。
く、苦しすぎました。
救いようのないエンディングは、おそらくこの先ずっとムラについてまわるもの。
安易にハピエンにさせなかったこと。
かえって、木原先生の凄さ(語彙力皆無ですみません!)をそこに見たような気がしました。
今、こちらの作品を読もうかどうしようか。
悩んでいる方がいらっしゃったら、ぜひここで肩をソッと押したい。
ひとりでも多くの方に読んでいただきたい。
そんな作品でした。
惑星っていうタイトルもまた、読了後に意味を考え始めると深いです。
土工作業で日銭を稼ぐムラは自分のことを宇宙人だと思っていて、いつか父母のいるジブンの星に行くことを夢見ている。易しい言葉で穏やかに話してくれれば少し分かるが、早口だと分からない。大きな声も苦手、怒られる、怖い、と常に怯え、父親が教えてくれたことを守って正しく生きているものの、コミュニケーションが取れないので周囲の理解は得られず、騙されたり搾取されたり、でも人の優しさに触れることもある、そうした日々が描かれるお話です。
夢中になって読みました。まったく先が読めず、着地点はどこなのかと。
BLなら概ねハッピーエンドでしょうが、こちらは文芸。メリバも当然あるし中途半端に投げ出されることもあります。びくびくしながら最後のページを読んだときに、そうなのかー、と。すぐにコミコミ様のSSをすがるように読み、また、そうなのかー、となりました。
ムラさんの人生は非常に困難なものです。はっきり書いていないけれど発達障害? いつまでも親は生きていないからいつかはこのような日が来ますが、庇護なくして一人で生きるのは過酷だと思いながら見守っていました。
家もないし、土工の仕事もその場限りのものなので不安定。
物理的、精神的身体的なたくさんの困難、胸には溢れんばかりの思いを抱え、言葉に出来ずただため込むだけ。
そんな中でのカンさんとの出会いは、彼の人生を一瞬光らせた宝物のようだと思いました。
三和甘雨。なんて素敵な名前なのでしょう。カンさんは勿論ムラさんの来歴や抱えている何物も知りませんが、ムラさんの存在を親以外で丸ごと受け入れた初めての人でした。
たとえお家が裕福だとしても(そうは書かれていませんが)、アルバイト生活をしているカンさんが、2人分の生活をそれほど長い間養えるとも思えないので、ずっと二人のやさしい暮らしが続くわけでもないとは思いながらも、突然の破綻はショックでした。
仕方ないことです。カンさん、20代後半~30歳くらいなのかな。42歳の、一人では出来ることが限られる、謎な部分の多い成人男子を、丸ごと抱えるのは難しい。実親だって丸抱えしかねると思うのに。ましてや二人の間には明確な関係性がありません。成り行きとはいえ家に連れて帰ったことだけでも相当なハードルです。出会って連れて帰った怪我した野良猫を洗って餌をあげて手当して、放り出せなくて一緒に暮らすうちに猫がなついて自分も癒やされて、といった感じなのかなと。猫じゃなくて人間ですが。
いろいろあったけれど結局、ムラさんにとっては、ジブンの星に行くことが一番の幸せなのでしょう。最後の最後、お母さんのいいつけを破り、お父さんの言いつけを破りました。そうなればもう、このあとの転落が見えてきます。
でも頭がお花畑な私は、いつか北の海に写生旅行に行ったカンさんが、偶然ムラさんを見つけるお話を妄想し、自分を慰めるばかりです。
救済とか期待しないでください。
正直読んでてしんどいです。
そうやんな、そうなるわなの連続。
都合よくハッピーな展開なんてならんのよね。
でも、案外上手く生きられてるしムラさんの周りって親切な人多くない?なんて思えた。
この物語はムラさん視点でお話は進んでいく。ひらがなが多いし、口語体で頭の中で考えた事が垂れ流されているような描写に最初戸惑う。
でも、これが知的障害のある人の感覚なのではないだろうかと思えてしまう。日雇い人夫としてその日暮らししています。
ちょっと考えたらわかるやん、普通はそうやん。が通用しない。理解できないし、覚えられない、すぐに忘れてしまう。相手の言う事が理解できないなりに、常に怒られないかこの受け答えであっているかどうかをビクビクしながら暮らしてる。
めちゃくちゃ生きづらいだろうな。
去年ドラマ化された漫画、ざくざくろ先生の【初恋、ざらり】は軽度の知的障害と自閉症の女の子の生き方が描かれていた。そこでは、コンパニオンで派遣された先で悪い男に騙されてお金を掴まされて抱かれていた。そんな生活が嫌で、昼職について恋愛もしててこのお話にはしんどいけどあたたかい部分もあった。
今作のムラさんのお母さんもきっと知的障害者で隣に住む悪い男、きぃちゃんにたぶらかされてAV出演、シャブ中になってしまったんじゃないかな。
ムラさんは、守ってくれる、生き方を教えてくれる存在のお父さんが生きていた頃はよかったけど、お父さんが居なくなってからはしんど過ぎる人生だったろうな。忘れっぽいから生きていけたのかもしれない。
カンさん、よくもムラさんの事を癒し系程度の認識で一緒に暮らせたな。いくら好みのタイプの男でも限度があるでしょ。あっ、これはサポートが必要な人だってわかるはず。カンさんは、ボランティア精神ではなく、本当にムラさんといるのが心地よくて同居してたっぽいよな。
[猫を飼う事は、猫に安心できる場所を提供する代わりに癒しを一方的に求める。だからといって人間は猫を愛しても見返りは求められない]っていうような事を最後の方でカンさんがムラさんに話してるんだよね。
ムラさんは猫みたいな存在で
でも、恋人みたいな関係になりたかったんだろうな、カンさんは。
わからないことばっかりの毎日を最低限の生活で野良猫のように生きていくの本当にしんどそうだよ。