• 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作見知らぬ男 顔のない男2

飛滝惣三郎
30歳,天才俳優
篁(たかむら)音彦
俳優

その他の収録作品

  • あとがき

あらすじ

天才俳優・飛滝(ひたき)の新作の役柄は、非情な殺し屋。そんな彼を追う主役の新米刑事に抜擢されたのは、飛滝の恋人で新人俳優の音彦(おとひこ)。初の主役は嬉しいけれど、完全に役になりきる飛滝と、憎みあう芝居をするなんて…。飛滝が役に取り憑かれることを心配する音彦。その予感は的中、リハーサルに現れた飛滝は危険な匂いのする、見知らぬ男になっていて!? バックステージLOVE。   

作品情報

作品名
見知らぬ男 顔のない男2
著者
剛しいら 
イラスト
北畠あけ乃 
媒体
小説
出版社
徳間書店
レーベル
キャラ文庫
シリーズ
顔のない男
発売日
ISBN
9784199002984
3.8

(35)

(8)

萌々

(17)

(8)

中立

(2)

趣味じゃない

(0)

レビュー数
11
得点
134
評価数
35
平均
3.8 / 5
神率
22.9%

レビュー投稿数11

可愛くて切なくて危うくてちょっと怖い

メイン二人が恋人になってからのお話で、とても甘い始まり。俳優として順調に売れ始めた音彦は、飛滝の建てた家でいちゃいちゃしながら不安を覚えている。飛滝は相変わらずというか、音彦視点からはさっぱり本心が見えなかった。

音彦の心理描写からは、まだ兄弟を演じていたときの飛滝への未練が見え隠れしていて、本当の飛滝が見たいと言いながらも、自分の望む飛滝であって欲しい願望が溢れている気がした。自分が分からない飛滝にとっては良いかもだけど、何にでもなれる飛滝なだけに、傍から見るとどうしてもモヤモヤしてしまう。

関係に不安を抱えた状態で、二人は役柄になりきったリハーサルを始める。ごっこ遊びを真剣に続ける大人を見ているのは据わりが悪く、終始ソワソワしながら読んだ。
このプレイに関する解説は、一巻目同様音彦の推測のみで終わってしまい、桐生の思惑が本当にそうだったのか、飛滝が意図したのは本当にそこだったのか、正解が分からない書き方なのは気になった。大事なとこがふわっとしているような。

いろいろあって仕事は成功に終わり、その後の飛滝は完璧な恋人になりすます。
改めて振り返ると、飛滝は生まれたてのようだと思う。やっと芽生えた情緒の全てを音彦に向けている。音彦の言葉一つ一つを大切に覚えていて、喜ばせようと必死で、とても可愛い。同時にそれまでの飛滝を想って切なくなり、悪い女にコロっと騙される男のような危うさが心配になる。

ちょっとしたことで落ち込む様子を見せる飛滝は、音彦の言うことなら何でもやってしまいそう。それは怖いくらいで、飛滝の人生に影響を及ぼす何かを音彦が迂闊に言ってしまわないかとヒヤヒヤする。今後音彦が腹黒さを身に付けないよう、切に願う。

次は遠恋になるのかな?飛滝のイギリス行きの件は理由も語られずに進んでしまったので、先を読みたくなる。

まだ飛滝のキャラは形成されている途中なんじゃないかな。とても魅力的だが音彦次第なところがあるので、一緒に成長していって欲しいと思う。後を引き、読後もしばらく飛滝のことを考えてしまうくらい萌えたキャラだった。

0

3巻目は好きなので許して欲しい

1巻目である「顔のない男」よりずっと時間がかかってしまいました。剛しいら先生の文章の細かい表現で自分にはしっくりこないところがままありまして、得意か苦手かでいうと苦手となってしまうかな。校閲が徹底されている文体が好き。

音彦がメイクする時間を「武道の試合の前に座禅を組む武道家の心境に近いものがある」と思っているところがあるのですが、地の文ならまだしも、音彦が思考している内容が自身の体験より遠いところでの例えという違和感。「心境も同じだろうか」といった締め方ならいいんですけどね。こういうのがふっと気になると、苦手意識が増してしまって。気にしなければ流していくところでしょうが。

飛澤の思惑が分からないのでヤキモキさせられましたが、蓋を開けてみればベタ惚れなのは飛澤っていうのは大好きです。攻めは重い愛を持っていて欲しい。本当に願いを全て叶えてくれそうなところ、"極上の攻め"です。

「普通の俳優だったら、陳腐な芝居になってしまいそうな場面だ。」という文に、私がまさにこの小説に感じているものが詰まっている。今回も飛澤と音彦は役になりきって過ごしてますが、どうもそれが陳腐に思えて、この作品にハマりきれない。これはもう相性の問題でしょうね。

0

ナリキリモード 憑依型の役者

他の本のあとがきにある「見てきたように嘘を書くのが小説家ですが、まさにそんな話」・・
剛しいらさんは、資料調べが念入りな方だと思います。
念入りに調べた中で織りなす物語は、小説の中の架空の人物ではなく、本当に何処かに実在するような現実味を読んで居て感じさせられます。

脳内妄想の中から、紙面から登場人物が飛び出て勝手に動きだしてまた夢物語を降り無しような、そんな作品でした。映画俳優というキャラ設定のせいかもしれません。
ナリキリモードの役者と言えば、有名な漫画「紅天女」のあの「恐ろしい子」を思い出します。ひょっとしたら、それが原案だったのかも?

1巻で、役柄を憑依させるために、役になり切って二人で生活する撮影前準備を、また行うのですが、今度は敵対する役になりきらないといけない。
第三者を介して二人の仲を裂こうとする監督の計略です。
台本通りに演じると、二人は憎みあう筈。
でも、そうではない展開にする為に文字になっていない情の動きを演じる側の二人から推測して、円満に終了。

「顔が無い男」三作のうち、一番面白かった。
ありそうな細かい描写があると、本当に何処かにコッソリ実存していそうな錯覚を覚える作品でした。

電子版を買って、イラストを見たくなって古書の紙版を買いました。
剛しいらさんの「座布団」シリーズが、同人誌の作品を編入した復刻版が出ていますが、続いて各シリーズで、未公開作を追加した全集が発刊されたら嬉しいです。

1

とりつかれた主役、を思い出して

「顔のない男」の続編。
私が「顔のない男」で好きだったところは、飛滝が奇妙な男なところなのです。
自己はあるのか、何かになりきる事でしか存在できない危ない男…
音彦と恋人になったけれど、その心の底では「音彦が求める男」「音彦に愛される男」を演じているのではないか?と思わせる曖昧な終わり方、そんなところが何とも好みでした。
さて本作。
どうやら「素」の飛滝がきちんと音彦を愛しているような…。
なーんだ、とちょっとがっかりしかけたのですが、音彦と飛滝が敵同士になる2時間ドラマ企画が持ち込まれ、飛滝があの時のように役になりきってみようと提案する…
前作と同様、このなりきりの展開はやっぱり面白い。
飛滝は完全に役に憑依、音彦もかなり憑依。このなりきりよう、飛滝はやはり底知れない奇妙さを持っている?と思わせるところが私の好みです。
私、恋愛やBL展開より「憑依」が気になるんです。
それは私が子供の時に読んで今も忘れられない「ある話」を思い出すから。
それは、楳図かずおさんの「恐怖」というコミックの2巻目に収録されている「とりつかれた主役」という作品。多分1975〜6年くらいの作品だと思います。
ある高校の演劇部。冴えない太っちょ君が急病で舞台に出られなくなった女の子の代役でメイクをしたら急に完璧に演じる。衣装とメイクをすればどんな役でも人が変わったように完璧に演じるその男の子に、周りが面白がってある日無理やり鬼の形相の隈取りを描き込むと…
…というホラー漫画です。
この飛滝惣三郎はこの話を思い出させる。
だから、何となく普通に甘いカップルに見える中盤から、また急に「間宮」を演じて音彦が嫌がっても聞き入れない飛滝の姿、その後また急に薔薇を用意する正反対の飛滝の姿、その落差を平然とやってのける男の奇妙な精神世界を見せて唐突に終わる部分にゾクゾクする私は、多分他のみなさんとは少し違う場所に立っているのかもしれません。

2

シリーズ第二弾

「顔のない男」シリーズ、商業では3作発行されていますが、その第二弾です。
前作の終盤でひっついたので、その続きのラブラブな部分も堪能できます。
可愛い飛滝が見れて良かったです( *´艸`)
俳優同士のやり取りも興味深いです。
飛滝が憑依系の天才俳優なので、陳腐な表現ですが、終盤ハラハラドキドキしながら読みすすめました。
3部作全部読んで、読み応えのある作品だと思います。

続きで同人誌が出ているそうなので見てみたら、電子書籍化されてるんですね~。
というか、最近、著者の剛しいらさんの新刊をおみかけしないので・・・。
ちょっと気になりました。

1

シリーズで一番好き

全3冊シリーズの2冊目。私は一番好きな作品です。

前作「顔のない男」で恋人同士になった二人。飛滝と音彦が知り合うきっかけとなった映画の監督は、その頃すでに飛滝に執着し、音彦を邪魔者扱いしていたのですが…音彦にきたドラマの裏の糸を引いてました。役になりきる飛滝だから、敵役の音彦と、現実の関係でも亀裂を入れさせようともくろんだのですが、飛滝が一枚上手だったという話です。

見事でした。飛滝が裏をかいて、役のままで音彦を襲う。そして、その考えを音彦が察し、ドラマの役に生かしたというのが凄いの一言でした。

音彦が折れそうになりつつもなにくそと歯を食いしばって頑張るタイプなので、切なさは感じませんでした。シリアスでもないです。

前作より読みやすい作品だと思います。でも、続きものですので、前作なしの単独で読むと面白さが半減してしまいます。「顔のない男」でうーん、と諦めた方に再挑戦して欲しい作品です。

4

今回は敵役

前回のような勢いはありませんが前よりカップルぽくなった2人に十分楽しませて頂きました。

歳の差カップルが大好きだし、攻めが受けを甘やかしすぎというのがとてもツボです。音彦がTVを見ながら何となく「これいいな」とか「これかわいい」とか言ったのを一々覚えていて全部用意してくるとか…迂闊な事は言えないと反省する音彦とそんなに喜ばない音彦にしゅんとなる飛滝が可愛いです。

前回で飛滝という人物が曖昧なまま終わったので、普通に同棲していて一安心(?)。それでも人間味の薄いちょっと変わった性格をしているといえますが、音彦のために一生懸命な姿は可愛いです。

今回は2人がまた共演、それも敵役という設定で相対しますが、最初から最後まで読んで、飛滝のスキのない部分に惚れ惚れしました。仕事でこんなに完璧な人間が傍にいたら安心感があると思う。音彦が仕事に関してはまだ未熟、でも情熱のある人間なので丁度いい組み合わせの気がします。生活的な部分に関しては逆ですね。音彦のほうが感性がまともで、飛滝がどこか抜けている感覚。なのでこの2人は長くいればいるほど互いを支えあういいカップルになるんじゃないでしょうか。

スタッフが2人の中を見てみぬフリしてくれている…という件もよかったです。けれど前の黒幕(?)的だった監督がまだ出てくるとは思わなかった…。まさか次回も出てくるのかしら…。

2

ハハハ、このカップルはもう・・・

前作を読んでた時は、飛滝がどこまで飛滝自信の感情なのか掴めないところが多く、果たしてこのカップルはいつまで続くのだろうかと心配させられたのですが、今作では不安材料はあったものの、前作よりずっと落ち着いた2人に出会うことが出来て安心しました(笑)。
しかも、特に飛滝に余裕ができたというか・・・なんか役になり切って遊んでるし。
いや、本人は真剣なのかもしれないのですが、それがまた面白いというか・・・多分、音彦は余裕なさそうなので笑い事じゃないと思うんですけど(笑)。
今作は、飛滝に素の飛滝というか、人間味が感じられるところがたくさんあって、飛滝が好きな私には色々収穫がありました。
音彦にメロメロなのもいい感じです。愛されることを知らなかった男が、愛することを知り、愛し方は甘やかせることしか知らないって、もうこれだけでこっちがメロメロになりそうですよ。
その上、飛滝はスパイスの利かせ方も熟知しているとなれば・・・もう、最高の恋人です。

1

続編

すごくよかった「顔のない男」の続編なので、けっこう期待していましたが、これは、まあそこそこ。でも、ちゃんと楽しませてくれたのでよかった。

0

殺し屋×刑事も味わえて、二度美味しい

天才俳優・飛滝(30)×新人俳優・音彦(24)
今回は、殺し屋×正義感が強い刑事
上の美味しい設定で、殺し屋の男と刑事での鬼畜Hと、飛滝さんが遊んでのHと二回も楽しめてかなりの萌えでした。
2巻となって、二人のラブラブ度も進行しています。
俳優物、業界物が好きなので、このシリーズたまりません。

前作から続いて、飛滝の心を奪った音彦に恨みを持つ監督の差し金で、役柄になりきってしまう飛滝さんのことを利用して、恋人同士の二人を妨害しようとして、刑事と殺し屋として対立しあう話を持ってきて……という話です。
シリーズ中、いまのところ一番好きな話です。
殺し屋を演じる飛滝さんが危険でワイルドでかっこよくて!
かなり、ミーハーにときめきました。

今回、飛滝さんのチャーミングな所がわかって、益々好きになりました。
恋人としても役者としても完璧な男の意外性がたまりません。
そして、飛滝さんの謎がまた少し明かされて、いま音彦がそばにいてよかったと本当に思いました。何度も読み返すくらい、そのシーンが好きです。
このシリーズは読み進めていると止まらなくて、夢中で読みきってしまいます。

2

安定してます

「顔のない男」の続編ですが、安定した面白さでした。
前作で結ばれラブラブ生活をはじめた天才俳優と新人俳優に舞い込んだ仕事は、憎しみあう刑事と犯人の役。
天才俳優は役柄に入り込みすぎるため、リアルでも憎しみあうことになるんじゃないか?と主人公は不安になります…という話。
恋愛だけじゃなく俳優として成長していく姿も、読んでて楽しかったです。

1

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(小説)一覧を見る>>

PAGE TOP