total review:290550today:49
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
9/130(合計:1295件)
日高ショーコ
晃子
ネタバレ
今さらジローですが(あっ歳w)、「花は咲くか」本編履修済みの腐おねぃさまがた(もしくはおにぃさまがた、もしくはQの方々)でこちら未読の方、いらっしゃいますか? いたらぜひ読んでいただきたいです・・・ しかもこれはストーリー上、必読です・・・。 ていうかこんな素晴らしい短編出てたなんて知らなかったです。 (ちるちるを何気なく見てた時に偶然見つけました) ちなみに読ませた腐友人は号泣して…
すっっっごい面白いです! 磯見仁月さんの「傾国の仕立て屋 ローズ・ベルタン」が好きな人にはハマると思う。 直接は全く関係ないけど、日本版サクセスストーリーと思っていただければ。 (現在出ている分まとめての総合レビューです) 本作、朝の連ドラにピッタリなのでは? しかもある程度実話を元に描かれているため、あ~あのデパートとあのデパートの話だな・・・あの作家はあの超有名人で、あの逸話のこ…
ふばば
「嵐のあと」の榊の前カレ・美山のお話。 とは言え、視点は仁科という会社員。 ある日打ち合わせで偶然入ったコーヒー店。 出会ってしまった美山と仁科は…高校時代の恋人だった… ずっと忘れていた仁科。 ずっと忘れられなかった美山。 忘れられなかっただけじゃなくて、恨みにも近いナニカ。 美山はずっと「恋愛に冷めた」男で通してきたけど、実際はものすごく情が濃い人間なんだろうなぁと思う。 …
「シグナル」関連作品。 「シグナル」で村上にヤな感じで絡んでた輸入家具の社長・榊が主人公。 こっちでも…ちょいちょいヤな奴だと思う。 自分の会社ではカミングアウト済みらしいが、女性社員たちの態度もなんか嫌だ。 結局、ゲイですが何か?的な高圧ぶりがあるというか。 周りは周りで、ゲイだからね〜みたいなイジリ。 まあいい。 で、今作で絡むのは、不動産屋の企画部所属リーマン・岡田。ノンケ…
2007年発表作品。 私は2014〜5年頃に読んで、今2023年久々再読でのレビューです。 初読時に「萌x2」評価入れていて最早変更できないのですが、今現在の評価では正直言って中立寄りの「萌」です。 「日高ショーコ先生」作品はとにかく絵柄がきれい。 だから「BL」として読む場合美形イケメン同士のアレコレが萌を生んで評価爆上げって感じ。 だけど、ストーリーの組み立てはどうなんだろう。 …
Hirohiroko
日高ショーコ先生の絵柄、 最終巻で桂木と暁人、それぞれ苦しんできた二人だからこそ穏やかで幸せな姿が見られて感無量です。 執着攻めが好きなので暁人の桂木への想いが良いです。 時代背景と着物と洋装が素敵すぎで、フンドシがまた萌えます。 桂木の色気がすごいのでこれまた萌えます! 暁人と桂木の心情が丹念に描かれた大作で読み応えたっぷり、再読をよくしてます。 暁人に対して厳しい表…
MOET子
どんどん溜まっていく周防からの着歴… あれこそ日常に埋もれる小さな愛 無反応な相手に対して継続し続けるアクションは相当しんどいハズ 日常って結構シンドイの積み重ね 日々毎日がドラマティックなんてなかなかある事じゃない… でも消費されていくだけの日々では虚しい… とは言えドラマに溢れた日々が続くと体力を消耗する… この2人を通して浮かぶ言葉は「日常を丁寧に生きる」 小さな愛を…
碧雲
二人は幼馴染。 周防:シングルマザーの母は美容師。 母に金髪に染めてもらって、母の悪口を言われて以来、「普通」であることに拘りを持つ。 自分で決められない、常に柿谷に判断と決断を委ねる。 柿谷: 無自覚ながら、幼少時から周防に恋情を抱いていた。 同居して6年。 告白して、周防に拒否られ、どのように振舞えばいいのか分からなくなる。 同居して6年後に二人は別居することに・・…
jejejet
これ、十和田と准一の二人がすごく良くて、初め「お久しぶり」って言ってるんだよね 恋人同士に見えるかなとかやって准一の気を引こうとして、やっぱりもうそういうのないんだなってのを確かめてる でも少し距離を縮めて友達なんだけど、またキスくらいされるかも知れないとかしたくなったらしてもいいのかもとか思える仲なのちょっと良いな 恋に性的な接触がなかっただけで、やっぱり恋人だったんだと思うんだよな そ…
らのしょ
なんというかものすごく現実味のあるストーリーでした。(良い意味で) 読み始めは,中々思い通りに進まない展開,素直になれない2人に イライラしちゃってました笑笑 ですが,冷静になって考ると,現実ではいざ付き合っても思い通りに進まない事の方が多いし,嫉妬なんて何度も重ねます。 数ある恋愛漫画のとんとん拍子で進む感じに慣れてしまっていたので気づかなかったけれど,付き合えることが全てじゃないことに改…