条件付き送料無料あり!アニメイト特典付き商品も多数取扱中♪
hatsukoi no atosaki
「嵐のあと」は、日高作品の中では、私的に1番印象が薄い作品なんですが、その中ではセフレの美山君のキャラが1番印象深かった私。
あのクールさ・・というか1本筋の通った卑屈さ(笑)は、なかなか良かった。
その美山君のお話。
初めて、発売前に予約までして購入したコミックです。
期待が大きかったせいか、初読みでは、なんとなく消化不良気味。
でも、なんとなく後を引きずって、再読するたびに印象が変化していきました。
読むたびに切なさが増して、美山が愛おしくなって・・・。
これ、高校時代のエピソードを分割して、現在に割り込ませているから、余計に2人の感情の揺れがダイレクトに響いてくる感じ。
やっぱり日高さんは、ストーリー展開が半端なくうまい作家さんだと思います。
補足ですが、美山君の高校時代がめちゃ可愛い。
裏表紙の2人なんてもう・・・。
そして、描き下ろしの「good morning」が最高なんですけど・・・。
最後のページ・・・仁科君に「今夜も泊まるから」と言われ、「うん」と俯くその姿と、その後の「んじゃ、行ってくるね」の「ね」に射抜かれました。
何度読んでも胸がキュウッと締めつけられる。切なくて痛くて、それでいて可愛らしい作品。
「嵐のあと」のスピンオフで、美山と高校時代の同級生である仁科の再会してからの物語。嵐のあとの2年後ということもあって、若干美山が大人っぽくなってるかな?あ、髪型だけか?個人的には嵐のあとの美山のが好きですね。可愛くって。
再会してからの物語の合間に高校時代のエピソードがちょこっとずつ描かれてるんだけど、もう2人とも可愛くってさ。キュンキュンしますよ。
でも、可愛ければ可愛いほど、あんなに素直だった美山が歪んでしまうほど傷ついてしまったんだと思うと苦しくて。
でも仁科は、今の美山を好きだと言い受け止めようとするんですね。すぐには信じられないけれど、お互い一歩踏み出したところで終わるんです。笑顔の2人を見て、幸せになれよと声をかけたくなります。
榊と岡田のその後のお話も収録。これも2年後。そう来たか!って感じです。だいたいその後のストーリーってラブラブイチャイチャが基本だと思うけど、そうなんですよね。くっついて終わりじゃなくて、そっからが始まりなわけで。2年も経てば別れてしまう可能性だってあるわけで。そういうのがリアルで、だから日高ショーコさんって好き!(あ、この2人は別れてないですよ。)
書き下ろしはリバありです。仁科と美山が可愛すぎてもうどうしましょ笑
ただひたすら日高さんの醸し出す色っぽさは凄いなと感心するのみでした。
この作品では美山と仁科、過去からずっと続く二人の感情の齟齬や葛藤、そしてやっと気持ちの通い合うまでがとても丁寧に描かれているので、洋服を着ているシーンの方が圧倒的に多いのですが、何と言うかそれでさえ彼らのストイックな色香が滲み出してきて画面を満たすんですよね。
洋服を着ていてそれなものですから、表題作ラストの方と巻末の後日談(『good morning』)での数ページながら愛あるシーンの描写なんかはまさに「愛ある!」といった感じで、ページ数自体は全然多くないのに画面から放たれるエロスがハンパなかったです。
『憂鬱な朝』や『花は咲くか』でもそう思いましたが、あれらの作品も絡みシーンが決して多くはない気がするのに、視線、唇、手指の表現、衣服の描写等々、その時の一コマひとこまから発せられる熱がタダごとじゃないなといつも感心させられてしまって。数十倍に希釈して使う何かの原液のように、少ないページ数の中に人物達の想いがぎゅっと詰まっている感じです。(ヘンな比喩でスミマセン。)
どうもうまく説明できないのですが、ストーリーをしっかり構築出来るという大前提のもと、一見あっさり風ながら、ここぞという時、深いエロスをも醸し出せる日高さんの稀有な魅力を再認識させられた作品でした。
結構厚めなコミックスですね~。
高校時代の同級生・美山と仁科の再会ラブものなのですが、仁科の眼鏡を取った顔が
どストライクでした。なんてお綺麗な…。
仁科は基本ノンケで、大手企業で働いているものの、仕事に特に熱意があるわけでも、
夢中になれる趣味があるわけでもなく、結婚も失敗し、なんとなくで生きてきた。
美山はおいしいコーヒーのカフェのオーナー(夢を叶えた)で、ゲイで、選ぶ相手は自分のことを好きにならない・割り切った関係のみで『本気の恋愛』をしない。
そんな2人は高校時代に出会い、仁科の祖父の珈琲店をきっかけに仲良くなります。
周りから怪しまれるほど一緒にいて、体の関係もちょっぴり持っていて、美山は
仁科に一途に恋していました。
派手で明るくて人気者の美山が自分に夢中になっていくのに優越感を感じていた仁科でしたが、この関係はいつまで続くんだと、どんどん美山の本気さに重い・怖いと感じてしまい、最後に酷い言葉を放ち、美山を傷つけ、その後2人の関係は途絶えてしまいます。
若気の至りというか、仁科がずるい男なんですよ!
しかし、美山も美山で、好き一直線というか、好きだけで突っ走り気味なのです。
そんな若い2人なので、うまくいくはずはなく…
そして10年後に再会し…
というお話なのですが、これぞBL!という切なさでございます。
美山は仁科を忘れられずに未練タラタラで、仁科は美山がまだ自分の存在を気にしている
ことに幸せを感じ、紆余曲折を経ながらも彼らの『初恋の続き』が始まり、きっとこれからまたぶつかりながらも恋していくであろう綺麗な終わり方に、そして『初恋の相手は覚えてるか?』という仁科の問いに『そんなの…お前に決まってんじゃん』と言ってのけた(その後お風呂で1人で赤面してる!)美山に、「うおー!まだ続き読みたいわー!」と
悶えました。(笑)
切なさと同時にときめきが味わえる、丁寧ないい作品でした。
相変わらずお美しいショーコ先生の絵に惚れ惚れし、2人のもどかしい恋に
うずうずし、「あぁもうこれ以上美山を傷つけないでー!」「いけいけ仁科ー!」とか
思いつつも、どうか幸せになってくれ2人とも!と最後に思えた作品でした。
まず絵が好きです。これって自分の好みの問題なのでアレなんですけど、ホンット日高先生の絵が好きです。また絵柄がリーマン系に合うこと合うこと。
内容はドラマティック・激情系ではないのに、いつも胸がキュンキュンするのです。
こんな感じの男性いそうだな、っていう。
本当に日高先生の絵に悶えております。
さて内容なんですが、最初からよーく読み返すと色んな伏線が仕掛けてあったりするのですね。
最初と終わりの「初恋の相手はだれ?」というやり取りとか。さりげないものが色々散りばめられていて、それもまたすごいな~と感動するのです。
美山は自分の気持ちをストレートに伝えてくる性格で、仁科はそれを疑う性格。
でも二人は大人になって、美山は忘れようとしていた恋心を思いだし、仁科は今の美山を好きになろうと努力する。
すれ違いながらもやがて思いを通じ合わす、その過程が好きでした。
人は過去に起こした事にとらわれて前に進めないことがあります。
美山の恋愛を本気でしないスタンスは過去に仁科に酷い仕打ちを受けたからだし、
それが引っかかって、大人になってから仁科に出会っても、上手く立ち回れないでいます。
でも感情を整理するには、やり直すためには過去をほじくり返すより、仁科のように「今」の相手を見ることでしかやり直しは効かないと思いました。
なぜなら、美山が過去の酷い仕打ちを「許さない」であろうが「許す」であろうが、
過去の仁科とやり直せるわけではないからです。結局今の仁科を見るしかないから。
もちろん美山は過去に酷く傷つけられたから、
これからもわだかまりは消えないでしょうけれど、覚悟を決めた仁科の愛に包まれて、
きっと幸せに暮らしていけるんではないかな、と思いました。
また巡り会う物語。
表題作は、
高校生時代の、奔流のような恋に怖じ気づいて、一度は離れてしまった二人が、
大人になり、いろいろ経験を積んで
ようやく、最初の恋を受け入れるお話。
日高さんの作品って、なんとなく後回しにしていたけど、久しぶりに読んでみると、やっぱりいい。
絵はきれいだし、お話もきれいにまとまっているし、さすがだと思う。
ただ、あまりにもそつなくきれいすぎて、つい、取りこぼしちゃうのよね。
ついでに、この前作がどんなだったかも全く思い出せない。
多分、本もとっくに処分しているはず。
今回「神」なのは、表題作カプのリバエロがオマケに入っていたから。
それに尽きまする。
「嵐のあと」で榊さんと軽いお付き合いをしていた美山が登場です。
そして読んで気がつきました。
例え遊びだとしても美山が榊を選んで付き合っていた理由に。
榊の見た目が仁科に似ているんです。
美山は多分仁科の影を無意識に求めてしまうんでしょうね。
で、読み進めていると、美山が「俺はいつもお前に似た男を好きになんの」と言っていたので、
これは自分の勝手な妄想ではなく本当にそうだったのか!と驚きました。
そして前回からのつながりを意識して伏線を回収させるこのやり方に、
日高先生が神過ぎてすごいと思ったのでした。
ちなみに美山の今カレは仁科とは似ても似つかない彼ですが(笑)
こういう人をわざと選んだんだろうという感じがしまいた。
確かに思春期の強烈な体験は忘れることはできないでしょうね。
特に男性は初めてのことをよく覚えていると言われるので、
美山が忘れられないでいることは不自然ではないかも。
だって、あんなに好き合っていたのに、
急に仁科は「お前もそろそろ目を覚ましてマトモになれよ」と美山を突き放すんですから。
そりゃトラウマになります。
その事については仁科が保守的な考えを持っていたから、そして若いから余計に怖かったんだろうと想像はつきますが、それにしても仁科は酷い男だよ。虫も殺さないような顔してザックリやりますな。
仁科も美山も、お互いにお互いの性格を変えることは無理だと分かっていて、
それでも今度は「一緒にいることを努力してみよう」「初恋の続きをやり直してみよう」
と前向きに進み始めるところが良かったです。
まずはやってみなくちゃ分からんと。
こういう風に進んでみるのは希望があるような気がします。
展開自体はすごくじれったいんですが、
だからこそボディーブローをくらったようにあとから衝撃が来るんです!
伏線を回収するやり方もじわじわキます。「嵐のあと」とのリンクもそうですが、
冒頭の初恋話と終わりの初恋話が対比されているのも
なんだか文学的な伏線の回収の仕方みたいですごいまとめかたじゃないかと思います。
内容が地味なのに、いや逆に地味でもこれだけ色々考えて仕込んであるからビックリ致します。
やっぱり日高先生はいいですね!!
脇役好きの私には、次々続くスピンオフに嬉しい悲鳴でした。
前作『嵐のあと』のあとがきにあった予告「次回は美山」から4年…
待ったよ。待ちましたよ諦め半分だったけど。
いやいや、私の抱いていた美山のイメージがことごとく覆されてしまいましたよ。
美山がこんなにドライになったのは、高校時代のトラウマだったとは。な、なんておいしい設定だこれ。
恋愛をする気がなく、本気になってこられると重いと言ってすぐに逃げる美山。
最初から恋愛するつもりのない相手ばかりとつるむ美山。
高校時代に失敗した自分を見てしまうようで、本気になる相手を避けてたのですね~。
しかし仁科…おまえってひどい男だよ(ギリッ)となりましたが、高校生なんてそんなもんかもしれないなあ。
自分を特別扱いしてくれる相手がいることにうっとりもするだろうし、相手の想いの深さに気づいたときの恐怖もわかる気がします。
高校を卒業したら色々リセットしたいと思うのまたよくわかる。
仁科との偶然の再会に動揺する美山を見て、これまで誰ともまともな関係を築けなかった原因が仁科にあると気づくのは、美山のセフレの安藤さんですが(はい。私の好きな脇役登場!)この人が二人の背中を押すところが、実にいい!心に響くセリフ満載です。
私の中ではこの作品『安藤さんの初恋のあと押し』というタイトルです。なんでこう日高さんの脇役は魅力的なんだか。
そしてそして!お話はこれだけでは終わらなかったことに拍手喝采です。
榊と岡田の2年後のお話が読めるだなんて!
ちょうど倦怠期の二人…キレた榊が急に「岡田さん」呼ばわり。これまで「お前」だったのに…ヒーかえって怖い。
最後の最後に、シリーズ全登場人物らが勢揃いの1ページが用意されていて嬉しかったです。
お相手がいないのは、安藤だけ。
安藤のズボンを掴んでいる田町の息子くん。この構図は、なにか意図があってのことでしょうか。
きっと安藤は美人好き…田町の嫁は、美人の芦原の妹。その息子ってことはきっと美人(笑)
親子ほどの歳の差かあ…待ってますよスピンオフ。もう終わりって宣言されてましたが、待ってます。
わたしはこちらのシリーズを、
『嵐のあと』→『シグナル』→『嵐のあと』(再)→『初恋のあとさき』
の順で読みました。
一通り読んでの感想は、このシリーズに出会えて心から良かった...です。
正直に言うと、読後少し経った今でも
今作の仁科の良さが今ひとつ掴めません。
特に学生時代の仁科は、素直で一途な美山に比べて
十代特有の残酷さや狡さが顕著に見受けられ、
美山の気持ちに添っているこちらとしては
仁科の美山への切り捨て方には、ひどく胸が痛みました。
(それを起点とした現在の美山のドライさに頷けます)
けれど、美山にとって仁科が初恋であり、
その相手から例えゲイであっても”平気”、”気にしない”と言われ
自分の想いを受入れてもらえたとしたら、やっぱりそれは
何人にも代えがたい特別な人であるということは、よく理解できます。
どれだけ傷つけられても、人格を変えられるほど痛い目をみても
美山にとって仁科こそ、今も昔も変わらず
『今までの何もかもを一瞬で変えてしまえる”誰か”』(by安東←好き♡)
なのですよね。
仁科も、自分だけを慕ってくれる美山の想いに対し、
”怖い”、”重い”と感じながらも、”幸せだ”ということを明かしています。
狡い男なんだけど、大人になった今ならばー
美山の生き方が好きだと面と向かって言える今だから、
すぐには無理でも、初恋の続きをはじめることで
いつか仁科のその気持ちが本物であることを
美山と共に信じたいと思いました。
あと、わたしはリバにそれ程萌えを感じる方ではないのですが
描き下ろしの美山と仁科のリバには私史上最強に高揚しました。
美山、仁科のことが好き過ぎでしょう...!
もう...そんなあなたをどこまでも応援します!
と、エールを送りたくなるくらい、
仁科とひとつになって気持ち良くなっている美山が
可愛くて愛しくて、奮えが止まりませんでした!神萌え、です!
同時収録の『double line』もすごく良かった。
『嵐のあと』の2年後なのですね。この二人も大好きです♪
日高さんの表現力は、本当に本当に、超一級ですね。
美しい画も、心理描写も、ストーリーラインも、台詞もモノローグも
緻密に、完璧に整えられていて(それでいて全く鼻につかない)、
まさに”魅せられる”とはこういうこと。
改めて凄い作家さんだと、
心からの賞賛が未だ溢れて止みそうにありません。
評価は、美山の一途さを筆頭に、堂々の神評価です!
諸事情により、急きょ購入し、読んでみましたが・・・
読んで良かった!!
ストーリーについては、今更なので触れませんが、
「嵐のあと」で、美山が何故軽い関係しか求めていないかを
やっと知れたことで、この人たちの世界がやっと
おさまったように思いました。
また、仁科と美山はリバが可能なのも、
2人の道のりが険しかったことを表現するようで、しみじみしてしまいました。
(あからさまなリバではなく、短編で、自然な感じ(笑)なので、
リバ苦手な方でも大丈夫です!)
また、短編で、「嵐のあと」の後日談を読めたことは嬉しかった。
後日談っていうと、あまあまな生活をちょこっと描かれるのが多いので、
そういった感じかなと期待したところ、
がっつり読ませる内容に、驚きましたが、嬉しかった!