total review:285973today:8
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
10/37(合計:362件)
夕映月子 小椋ムク
ふばば
ネタバレ
短編をサクッと読みたいな、と思い、電子小説にトライ。 でも思ったより短編小説ってないんだなぁ… 本作は夕映月子先生の幼馴染もの。 本当に小さな幼児の頃からの幼馴染が、高校生になって恋人に…という堂々王道スタイルです。 主人公は、藤崎奏(かなで)。 華奢で可愛らしいタイプで、中学時代はいじめられていた。 そこをいつもいつも助けて守ってくれていたのが、幼馴染の橋口広務(ひろむ)。 奏…
夕映月子 Ciel
めーこ
元々Dom/Subユニバースが好きでして、今回夕映先生のDom/Subがでることを楽しみにしていました! とはいえ、二次創作では楽しめていたオメガバースが、商業作品だとイマイチハマれなかった経緯があるのでどうかなと思っていましたが、Dom/Subのプレイシーンがこれでもか〜!というほど詰め込まれており、堪能させていただきました(*´ω`*) 自分を支配する側のDomだと思っている宰相補佐官…
夕映月子 秋吉しま
165
作者さんのテーマ、恋にセックスは必要か。 そうですよね、なんとなく小説では最後の数十ページ辺りにきて、こちらも良かったねとなって読み終わりますが。あえてこのテーマ。考えさせられます。 このテーマで書くためなのか主人公瑞希が気の毒な人で。人並みの幸せを妨げるほどの美貌。勝手な異常者の言い分。男性恐怖症で見られるのも触るのも目が合うのも怖くて、いつもフードで顔を隠して。 そんな瑞希の顔に…
夕映月子 周防佑未
窓月
夕映先生はこの作品から追うのをやめてしまったので、本作から再出発。 ご自身がお好きな題材を基に、丁寧に世界観を作りあげられる印象があるので、そこはとても信頼している作家様です。タイトルやカバーイラストから、どんなお話だろうと期待が膨らみました。 前半受け視点、後半攻め視点。前半では二人のファーストコンタクト、後半では恋に落ちた二人のその後の試練が読みどころでした。江神の祖母が主役のパー…
夕映月子 まさお三月
はるのさくら
京都が舞台で、ならではの食べ物や甘味、行事などが、なんとも魅力的。 行ったことがないので、憧れの地『京都』 あぁ、行ってみたい、としみじみ感じてしまいました。 受け様は、古書店を営む伊織。 ゲイということを受け入れられない家族から祖父母へと、捨てるように預けられ今に至る。 "いけず"という言葉がぴったり、と思っちゃう京美人。 また、京言葉が似合っていて美人度…
夕映月子 高峰顕
2人の真面目に恋をしていく姿が好印象のお話でした。 受け様は、地方の鉄道会社に勤めている鉄道オタクの朝霞。 好きな鉄道に囲まれた生活で楽園だと思っていたのだけど、人付き合いは不器用で、いまだに馴染めていない。 その上、大好きな沿線の廃線が決まり、それを推し進めていかなければならない立場で、やりきれなさで参っていた時、先輩運転士と親しくなる。 この運転士こそ、攻め様であるゲイの市…
夕映月子 三池ろむこ
純情と大好きとできゅんきゅんでございましたよ(*´∀`) 受け様は、ゲイで大学生の和音。 家計を支えるシングルマザーの母のためにも経済的負担を極力かけないようにし、好きだったピアノも、自分より才能があり、ピアニストを目指す弟のためにもやめて。 折り合いをつけていろんなものを諦め、身の丈以上の願いは持たない、という生き方をしてきた。 謙虚というか慎ましい頑張りやさん。 攻め様は…
夕映月子 みずかねりょう
佐倉の状況が切ないですね。色覚異常がわかりデザイナーになれず職場でアシスタントとして軽んじられ。 そんな佐倉の癒しが柊さん親子と保育園のお迎えで会うことで…。 佐倉が柊親子との交流でデザイナーとして奮起しようと前向きになったり、趣味がぴったりでたまらなかったり。 もしかして柊さんは…と思ってたら! 子育てと恋愛とお仕事と。結ばれてお終いじゃないんですね。 うちの子にな…
やなぎ07173
舞台は和を感じさせる架空の国。 そして、オメガバース作品でもあります。 時代的に結構前ということもあり、登場される方々は皆さん直衣等の和服をお召しになっています。 和服って良いですよね・・・ お顔の美しい方がお召しになるとその美しさが何倍も増すような気がします。 さて、前置きはこの辺にしておいて、感想を。 もうページをめくるたびに美しいという言葉しか出ませんでした。 時代…
ほぼ、しゅみじゃないに近いです…。すみません。 デビュー初期の何作か拝読している作家様のDom/Subということで、あまり期待しすぎないように、ハードルを上げないようにと気持ちを抑えて読み始めましたが…、残念ながら自分は作家様とは萌えが合わないのかな、、と思ってしまいました。 物語の時代的に西洋中世〜近世くらいをイメージしたのですが、世界観における支配/被支配ルールをかなり緻密に練らな…