total review:285929today:101
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
5/21(合計:210件)
えすとえむ
あさだ2枚
ネタバレ
えすとえむ先生のデビューコミックス「ショーが跳ねたら逢いましょう」収録の「Rockin in my head」完全版です。 「cafe et cigarette.」の前日譚も収録されています。これも好きだ〜〜 ◾︎ビリー(ギター)×ニック(ギターヴォーカル 自由奔放) このCPもいいけれど、ピート(ビリー憧れのバンドのヴォーカル)とジョー(同ギター)の関係も最高。 「ショーが跳ねたら〜…
これがデビュー作とは…すごいですね。 えすとえむ先生の作品は、先生しか描けないと思わせるところがすごい。 この一連の短編集もそうですが、えすとえむ先生の作品はストレートに表現するより行間を読むよう求められたり、一定の教養が求められるところがあるので、その全てを理解できているかというと正直自信がありません。自分がもっと追いつけたら、神評価にすべき作品だと思う。 かつ「エイジ・コールド・ブル…
ドラマティックな作品です。 えすとえむ先生のストーリー展開は、他と一線を画すお洒落さですね。BLマンガというより青年誌の雰囲気。まさに今は青年誌に移られていますが。 どれも眩しいほどのハッピーエンドではありません。だからこそ続きを考えて楽しめるというかこの先に広がりがあるというか、完全に閉じきっていないからこそ余韻が一層楽しめます。 表題作のおまけが最後にあったのは嬉しかった!けれど…
非BL作品扱いの単行本ですが「はたらけケンタウロス」を読むとさらに楽しめると思います。 もちろんこちらだけでも!こちらも真中心のBLかというと、ニアBLの作品も多いかもしれない。 少しですが馬の交接シーンがあるので、苦手な方はご注意を。好きな人から見たらなかなかないBL漫画で感服ですが。 ケンタウロスというだけでかなり異色で捻った物語が作れますが、寿命設定まで加わったら心抉られるしか…
非BL作品になるのね!「equus」も合わせてぜひ 出落ち、あるいはやったもの勝ちのネタかもしれませんが、なかなか思いつく方もいないのでは。 馬を描く画力も必要ですし、ともすれば笑いだけになってしまう要素を、感動にも繋げられるえすとえむ先生の凄みを感じます。ケンタロウシリーズで世界観をコミカルに伝えた後の短編もいいんですよ… えすとえむ先生が"やったもの"になってくれ…
刺さる…セリフの1つも、セリフのないコマもとにかく刺さる。「藍」や「ズレちゃいけない」に込められた思いがびしびし伝わります。 ・大青(藍染を営む実家の実子 兄) ・紺太(義理の弟) 大青の会社員時代に男性とホテルにいるシーンが妙に生々しくて好きでした。直接的描写はないのですが、あぁ大青はゲイなんだなぁというのが伝わってきて。 最終話のラスト、大青の穏やかな笑顔に胸が熱くなる。 BLら…
えすとえむ先生の中でもかなり好きな作品。 アパートメントで暮らす住人たちを描くオムニバスです。 物語がテーマになっています。どこまでが作品の中のノンフィクションで、どこからがフィクションかは分かりませんが、どこまでも皆が幸せであるといいのにと願う作品です。読後感も大変いい。ただ完全なる幸せに包まれるというよりも、少しの寂しさが残ります。 映画っぽい、作品のことを思えば小説っぽいというのが…
フランク
表題作は初めてケツイキできたくらい体の相性が抜群で、お互い惹かれ合うもお互い敵対同士と知り……というフーリガン同士のロミジュリ愛です。 仲間の兄の婚約者が敵対チームのフーリガンだと知り婚約破棄騒動になったり、小学生同士でもそれが原因で虐めたりみたいな描写が出てきて、フーリガンの熱狂具合が怖いというよりもたががサッカーでアホくさと思ってしまう自分がいますが……。 でも、彼らにとっては「たかが」で…
藍染めを家業とする一家に生まれた大青と、そこの養子になった幼馴染の紺太。 義兄弟となった二人が、藍染を通して交わす思い……。 言葉少なく淡々と道を極める職人の世界が描かれていますが、言葉少なめな分、モノローグが光るんです。 「1mmでもズレたら 先には大きなズレとなる」という藍染の型紙制作の教えを自分たち義兄弟に当てはめている二人。 「兄弟」という枠から1mmでもはみ出さないように…
Sakura0904
世界観が本当に素敵ですね。えすとえむ先生のタッチにもよく合っている。関連作品に非BLの『はたらけ、ケンタウロス!』がありますが、世界観が同じなだけで、あちらで登場したキャラがこちらにも登場するということはありませんでした。あちらはケンタウロスと人間との健全な絆を描いたもの、対するこちらはケンタウロスと人間、もしくはケンタウロス同士の愛を描いたものということですね。私はこの独特の雰囲気が好きなので…