電子限定おまけ付き
今巻では悟が考えていることや過去について描かれていてようやく悟がどんな人間なのかがわかった気がします。
好きが分からないと悟が漫画も同棲もやめてしまったときはどうなることかと思いましたが、獅子王との押し問答の末にようやく自分の気持ちを認める悟が可愛かったです!
付き合ったあとも悟は全然素直になれず、獅子王に誘われてもつれない態度を取ってしまいます。
でも、獅子王がこの反応なら押しても大丈夫と強引に押してくれるのでなんだかんだ上手くやっていけそうな二人で安心しました。
上巻では「何を考えているのか分からない先生」でしたが、
下巻では先生の過去や心情を掘り下げているのでわかりやすかったです。
なぜ感情にブレーキをかけてしまうのか。
女性と付き合ってもフラれてしまうのか。
ハッピーエンドで良かったなぁ、とは思うんですが
丁寧な分、結構長かったな…と思いました。
攻めと受けの出会いからなれそめ、すれ違いからのハッピーエンドは見ていて気持ち良いのですが、
結構ご都合主義的なところもあったと思います。いやでもそこが良いところなんですけどね。
ノンケの攻めが結果ずぶずぶハマっていく流れは見事でした。
そしてやはり絵はきれいで画力が高く、話の流れもわかりやすいのでとても読みやすかったです。
お兄さんたちカップルのお話もあるのですが、このふたりにあまり愛着がなかったので何とも思わずパラパラと読んでしまいました。
そこにページをさくなら主人公カップルのイチャラブが見たかったかも…。
「アキハバラフォーリンラブ」をさきに読んでおけば尊い…となったのかもしれませんが…。
二巻まで読んどいてなんですが、漫画家が漫画家をメインキャラにして漫画の何たるかを語らせる漫画が苦手なのかもしれないと気付きました。編集と絡むシーンはそうなりがち。
前作からの続きで、秋庭の背景が描かれます。これで恋愛感情を持てない理由は分かる気がしますが、じゃあなんでBL漫画を描いてるの?と根本的なところに疑問を感じてしまいます。今まではただのエロとして描いていただけだとしても、秋庭は描けないことに気付くのが遅すぎでは?っていうか描きたいものがあるわけじゃないんだ?っていう…作家観がよく分からないなあ~と思いました。
それとネームを見ながらの恋愛討論シーンで、編集としての獅子王の言葉に共感できなかったんですよね。リアルではそうだけど、創作物で求めるのはそれじゃない感があって。それが描けない作家の言い訳に思えてしまったところで、冒頭に書いた苦手意識に気付きました。
で、本編は原稿にダメ出ししてたのと同じ結末です。唐突だし、たまたまそのタイミングでそばにいた二人でくっついたっていう。ラストの秋庭は寂しさに負けたように見えなくもなかったです。
嫌いじゃないのに、萌えるとか面白いとかが全然ない、自分にとっては珍しい作品でした。
真澄と悟はストンとキレイに収まって、アキハバラフォーリンラブの番外編まで読めちゃって‥お得感がすごい!
読みごたえのある一冊でした。
本編のほうは、悟が何故今まで人を好きになることをあれこれ「理由付け」しなければ納得出来なかったのか、というのが明かされていきました。
嘘くさい笑顔の裏には結構なトラウマがあったのですね‥
ただ単純に兄ちゃんのことが好きなんじゃないかとか邪推してしまってました。
ぐるぐると考えて殻に閉じこもってしまいそうなところに現れた真澄はまるで救世主のよう。
ゆるゆるっとした真澄の笑顔に存分にほだされていって欲しいなと思います。