限定特典と割引が充実!
漫画家シリーズ、なんか抜けてる……と思ったら、
これだけレビュー書き忘れてた!
どうもこのお話しは、
作中の『愛なら売るほど』の漫画のインパクトが強すぎて、
藤野のイメージが薄い。
そして飴屋も最初、ばりばりのノンケなので、
気持ちが藤野ラブになっていくまでにじりじりしてしまう。
でも、藤野はやっぱり可愛いし、
勘違いで突っ走る飴屋も可愛いし、
結局は王道路線ですっきり納まってくれて、
気持ち良くは読めます。
しかし、なんにしろ『愛売る』の印象が……(笑)
なので、表題作よりも、
『愛ならいらない』の橘と史織の話の方が
ずっと私の中では印象に残ってる。
最初に本編の方で史織が登場した時から、
この人なんか引っかかると気になっていたので、
最初から興味津々で読み始められました。
なんというか、橘も史織も、
人に歴史あり……って感じで、
刹那的な繋がりのようでも、
互いに触れ合うウチに、
深く知り合っていくウチに、
どんどん惹かれあっていく。
ページ数が少ないので、
ちょっと最後の方は駆け足感は否めません。
勿体ない!
こっちを本編にしてじっくり書いてみて欲しかったかな……
でもそうなると、このシリーズからは外れちゃうのかな……
この二人だと、コメディにはならないものね。
こっちが本編だったら神評価だったかもしれませんが、
全体的には「萌×2」で!
面白かったです。
「愛なら売るほど」は、飴屋が自覚するまでがじれったいんだけど、ほどよく気持ちの動きがわかって納得できました。不器用なところは飴屋もかわいくて、大人のはずなのに高校生を引きずっている感が甘酸っぱくてよかったと思います。なかなかHできないのも、この二人にはお似合いでした。
「愛ならいらない」は、大好物の美人クール受けでトラウマもちなんですが、どろっとしたところはなくて、きれいにまとまっていました。橘の強引さが頼もしくて男らしかった。史織はこのまま橘に可愛がられているといいよ。うんうん。
「愛はひとつだけ」は、飴屋×藤野のやっとH編。男経験があるせいか、藤野がエロい(笑)飴屋はこれから先メロメロになって尻に敷かれちゃうんでしょうね。天然モテ男ほどこういうところに落ち着く気がするのはなんでだろう?藤野もおとなしいけど実は強いから、しっかり手綱を握っていい奥さんになりそう(笑)
読後感がいいのは、どちらのカプも安泰感がしっかり伝わってくるからでしょうか。やっぱり幸せな話が好きなので、こういうお話はほっとします。
『愛なら売るほど』
受けが可愛いのはもちろんなんですけど何だか攻めも可愛く、同級生
萌えしてました。最初は若干攻めの印象が悪かったんですが、話が
進むにつれていい奴に思えたので良かったです。そして途中飴屋が
藤野と橘の仲を誤解してしまうんですけど、その時の飴屋と藤野の
会話が、某お笑いコンビのようにかみ合ってないのにかみ合ってて
思わず笑ってしまったwww嫉妬する飴屋可愛いwww
ストーリーは王道ですが、王道好きな自分としては楽しめたし萌えた
ので満足でした。描き下ろしの『愛ならひとつだけ』も二人とも
可愛い&エロくて萌えた。
『愛ならいらない』
橘さんの本編で登場した時とはまた少し違う強引さにちょっと吃驚
しましたが、最初の方で史織にあしらわれているのにもかかわらず
グイグイ行ってるのを見て、何かこういう攻め好きだなぁと思い
ました。受けがクールな美人さんタイプだから尚更イイ。受けの
誕生日に合わせて、部屋でスープ作って待ってるとかも萌える…!
その後の乱暴だけどどこか優しい濡れ場も◎
そして橘さんかっけぇ…という心情のまま読み進めてたんですけど、
史織の過去が予想していったよりも物凄く切なくて泣けました。
正直心を全部持っていかれた。元カレいい男すぎるよ…。こういう
優しさって残酷というかズルイよなぁ…と思います。史織がもっと
そのことを早く知って謝れたら、もうちょっと心が救われていたんじゃ
ないかな。橘には元カレさんの分も史織を幸せにしてあげて欲しいです。
『きみがいなけりゃ息もできない』が面白かったので、そのままマンガ家シリーズを読みました。
受けの泉は人気マンガ『愛売る』の作者。
マンガは派手だけれど本人はいたって地味。
長らく攻めに片想い。
攻めの飴屋は泉とは真逆。
学生時代から人気があって、女子にもモテモテです。
性格もキツめで、自分に自信満々のていです。
このふたりが高校の同窓会で、10年振りに再会するのがきっかけです。
……と、キャラ紹介はしましたが、この作品は没頭できませんでした。
挿絵の高橋悠さんは同人誌を買っていたこともある好きな作家さんですが、今回はちょっと…
表紙の泉と挿絵の泉、まったく別物です。
表紙のようなカラーがうまくて、白黒だとイマイチな作家さんもいらっしゃいますが、この作品では泉だけが…
表紙の泉の姿を脳内変換しようにも、挿絵の泉に驚き過ぎてそちらばかり頭に浮かんでしまいます(泣
榎田さんには申し訳ないのですが、中立にさせて頂きました。
挿絵がこんなに中身に影響するんだなあと感じた作品ですね。
再会モノの10年愛モノですね。
大人しくて恋愛には引っ込み思案な藤野が自作の漫画では大胆に真実の愛を追究できる!
自分ができないことを、自分のキャラクターに高らかに代弁してもらっているんですね。
でも、現実では胸に深く深く想いを閉じ込めていることしかできなくて・・・というのが切ない。
飴屋への告白がああいう形でされたのには、私はちょっとう~んという感じだったんだけど、飴屋はヒーローみたいで男前でした。
同時収録の「愛ならいらない」にはちょっとウルウルきました。
タイトルからしてなんか切ない。
史織のやるせなさと後悔が理解できて、なんとも言えない気持ちになりました。
おもろいーーー!!
本編も勿論なんだけど、作中に出てくる泉[受]の描いてる漫画の「愛売る」が凄くおもろいんですよー。
レディース漫画なのに男性も虜にするその面白いさ。
実際、この作品に出てくる人物って殆どが「愛売る」のファンなんですけどそれも納得しちゃう位に面白そうなんだ、これが!
漫画家シリーズの小道具としての「作中漫画」を超えてますよー!!
もう「愛売る」の内容シーンが出てくるとその部分が楽しくて楽しくて、うおーー、この漫画読みたいーー!!
「愛売る」読みたいって思った人は相当いるよー、っていうかこの作品読んだ人の殆どがこの漫画読んでみたいーーって感じると思う。
本編の面白さと、作中漫画の面白さで2倍、いや3倍面白い。
実在する漫画じゃないというのに「愛売る」の大ファンになりました。
ホントもっそい読みたいー!!
お友達に勧められ、「ふっ、きみが面白いのはわかりきっているんだぜ・・・」という気持ちで読んだ作品です。予想以上の面白さでした。なぜなら攻の飴屋がとっても良かったから!
高校時代からの片想いを10年も温め続けている受・漫画家の泉が、けなげでいじらしくってかわいいのは予想の範囲内。いつもどおり、榎田さんの筆力が光っています。
それに対する攻の飴屋は、大手広告企業に勤めるエリートサラリーマン。モテ男。社会現象になった漫画『愛なら売るほど』に熱狂する周囲の人々に冷たい視線を放ち、冷静にマーケティング分析をした上で、「なにが真実の愛だよ」とバカにしています。
が、実は飴屋自身も『愛売る』の大ファン!新刊の発売日には抜け目なくゲットし、主人公・姫女苑麗奈に対して「この俺をこうも夢中にさせるなんて、まったく罪な女だぜ」などとアホなことを考えています。
この飴屋の『愛売る』に対するツンデレぶりにグッと持っていかれてしまいました。か、かわいい・・・。そしてアホだ。この攻はクールぶっているけどアホ丸出しだ!クライマックスでの余裕のない行動も、ドラマチックではありますがよ~く考えるとアホ丸出しです。
飴屋のアホかわいさは「愛ならひとつだけ」ではじめて二人がつながるシーンでも発揮されています。実は男性経験のあった泉が「・・・しちゃ、だめ?」と迫ってくるのに対して、「俺が抱かれるのか?」と焦る飴屋。真面目に悩みはじめちゃったりして、かわいいったらないです。もーバカー!
そしてもちろん作中の漫画『愛なら売るほど』の内容のインパクトもこの本の面白さの片棒を担いでいます。勧めてくれた友人が『愛売る』が実際にあったドラマだと勘違いしてしまったというのも頷けます。
『愛なら売るほど』
レディコミ作家の恋のお話と
『愛ならいらない』
レディコミ作家の編集者の恋のお話と
2話入ってます。
真実の愛を探し求める彷徨人 姫女苑麗奈という
レディースコミックの主人公が2話を絶妙に繋いでいるのですが
『愛ならいらない』は、余分だったような気がしないでもない。
姫女苑麗奈は、奔放に恋をして失恋し傷つきながらも
たくましくまた恋をするという
レディースコミックの人気キャラクター。
そんな麗奈を創り上げたのは、十年もひとりの男を想い続ける
おとなしくやさしい男の泉。
同窓会で、再会した十年越しの片思いの相手飴屋も麗奈ファンw
想像の産物の麗奈の恋する姿に勇気づけられてる
泉と飴屋がすごくおもしろかった。
飴屋は、泉がレディコミ作家とは知らない設定w
泉の担当編集者の橘を恋人と思い込んでて
締め切り明けの朦朧とした泉を見て
「あいつになにさせてんだ?監禁プレイでもしてんのか?」と
詰め寄るところとかコミカルでよかった~w
トントンとテンポよくってニヤニヤが止まらないお話v
そして後半から
泉の担当編集者の橘とコンビニ店員の恋のお話になります。
『愛ならいらない』は、
シリアス路線になってしまうんですよねぇ。
姫女苑麗奈つながりだから1冊に2話まとめてもらったほうが
わかりやすいんだとは思うんだけど、コミカルとシリアスとごっちゃになる。
悪くないけど『愛なら売るほど』の後に読むのはどうも気分的になぁ・・・
書き下ろしで泉と飴屋のはじめてのえっちも入っており
なかなかに甘くてエロくて良かったです。
もっと泉と飴屋のお話を読みたかった。
橘とコンビニ店員は、別仕切りで1冊にしてほしかったなぁ。
この前のマンガ家シリーズがおもしろかったので、これも読んでみました~。前作で名前だけ出てきた立花キャンディ先生の恋。真実の愛を求めて彷徨うOLを描いたマンガ『愛なら売るほど』、略して『愛売る』。流行語大賞とか社会現象とか大袈裟で笑えるんだけど、それを描いてるマンガ家はあまりにも地味で控え目で気が弱くて、こんな子が本当にうまくいくの?と心配してしまいました。高校時代のたった一度の会話とさほど意味なくもらった缶コーヒーで10年も片思いできる健気さにぐずぐずと泣きそうに。その間、思い出だけで生きてるんだよ。同窓会でコッソリ帰ってしまう後ろ向きさ加減にズキンとくる。で、相手は昔からすごくもてて、仕事もできて、真実の愛なんか興味ないと言い切る男。真実の愛はここにあるのよ~、早く気付いて~と。酔った勢いでふざけてキスしても恋愛には結びつかないもどかしさ、受はせつないだろうなあとか、攻の勘違いから生まれる嫉妬にドキドキキュンキュンするわけです。あ~おもしろかった。
担当編集者の大人な恋愛も入ってましたが、もっと表題作の2人の話を読みたかったなあ。
「私は真実の愛を求める彷徨人(デラシネ)、姫女苑麗奈!」
作中作のやたらスケールのでかいマンガ、愛売るが読んでみたくてしかたないです。
この作品と不器用な二人の対比がなんか好きでした。
勘違いから始まる恋。
元々は主人公が飴屋を好きだったんだけど、途中から色々と勘違いした飴屋が自分の気持ちに気づくまでが楽しい。
担当編集者の橘さん、わかってやってんのか結構きわどいことを言ってくれます。
収録作品の「愛なら売るほど」「愛ならひとつだけ」はこの泉と飴屋の話ですが、間に挟まった「愛ならいらない」は恋人を亡くして筆を折った小説家史織(現・コンビニ店員)と橘の話。
こっちをもっと長い尺で見たかった気がします。
これはこれでコンパクトにまとまっていて素敵ですが、ちょっともったいない気がしてしまった。
途中に出てくる橘と史織の創作についての話にちょっときゅんとした。
書かなければ描かなければいきていけない人たち。
なんかそういうのいいなあと思うのです。
漫画家シリーズです。
最初に言います。受けの泉くんがとっても可愛い。
十年も片思いして、好きな相手の名前をもじってペンネームにしてしまう一途さ。しかもキャンディ先生って、可愛いすぎる・・・
同窓会での再会から、さらに偶然を経てだんだんと親しくなって二人。
大人しくてほっとけないオーラ満載の泉くんに無意識にハマっていく飴屋がツボでした。
泉くんの担当編集者のことを、危ないヤクザの恋人と勘違いして悩む飴屋にニヤけっぱなし。
クールっだったはずの飴屋が、漫画と泉くんの影響で熱い男になっていくのとか、たまりません。
最終的には泉くんの十年物の片思いが成就するわけですが、ほんわか幸せな気持ちになりました。
なんだか、応援してあげたくなるキャラです。
短編では、奥手っぽかった泉くんがえっちの時は意外に積極的で、激しく萌えてしまいました。
ほのぼの子犬系なのにスケベとは・・・反則!
七転八倒。いろいろありますが、やっぱり可愛いな。
ラストの泉くんは本当に可愛いです。
両想いになったからというよりかは、飴屋が素直になったぶん、そのまんまの泉がみられたからというんでしょうかね。
甘える仕草が凄く可愛い!!!!!
子犬!そう、まさに子犬。
結合がないのに超がつくほど甘くて大満足です。
最後に、たっぷりねかせたら、ベッドに連れ込んで、もう寝かさないとか。
挙句には、漫画の全巻に直筆のサインを書かせるとか。
最後までクスリとさせてくれるそんな飴屋クンでした。
飴屋くんwwきみって・・・
(屮゚Д゚)屮変態ですね!!
(↑お前がな)
結局のところ、そんなに深い話というわけではなかったんですが、この妙なノリとテンポは面白かったです。
女々しすぎると思っていた泉も最終的には、可愛いい犬で納まり、飴屋のとぼけっぷりには爆笑し。
すさんだ心にはピッタリのお話でした。
とにかくアザーーーーーーーーーーーーッス( ゚Д゚)y─┛~~
シリーズ第三段です。中編が二つと超短編が一つ入ってます。
私はシリーズのなかでこの作品が一番好き。
ちなみにこのシリーズ、シリーズとはいっても、一作ごとに登場人物が変わるので、どこから読んでも大丈夫ですー。
幼馴染み・再会モノです。
大人しくて泣き虫な超人気漫画家(受)と、イケメンのモテ男だけど人を愛したことがないリーマン(攻)の恋。
二人は高校の同級生で、同窓会をきっかけにゆるゆると交流が始まります。
漫画家はリーマンに高校時代から片思いしてます。
視点が順番に入れ替わり、ノンケのリーマンが男への愛に目覚めていく過程が超面白かった。
脇役として登場する見た目ヤクザな編集者がイイ役目果たしてます。ユーモアも最高でした。
表題作の他に『愛ならいらない』という中編が一つ。
これはイマイチだった。
あと『愛ならひとつだけ』という超短編。本編ではセックスしてない二人の挿入編です。意外と大胆な藤野くんに萌えました。
