Renta!限定版
完結でもいいような綺麗なところでひと段落してます。まぁ完結はしてほしくない。なるべく長く続いてほしい。
1,2巻ぐらいまでが久慈の家族編という所でしょうか。そこからうまく吾妻の家族にも繋がってく。父親に対する兄弟二人の思いを、同じ台詞で視点を変えて表情で見せる、こういう演出に弱い。大好きこういうの。そして対話って大事だなぁと思わせる。手間を惜しんだことで生まれる後悔は多い。全てを描かないで読者に考えさせる描写が多いのもこの作品の好きなところ。吾妻の家に行って、車の中で感知ライトの話する久慈とか好きですね。高齢の家族との向き合い方を分かってる男。気になるのは2人のビジュアルが30代後半に見えないところぐらいか。
カバー裏、お兄さんの嫁さんが好きな本のジャンルがイヤミスってのが絶妙に怖いんよ。
電子限定おまけ「久慈静の意外な一面」◎おすすめ
メイン2人の大人の魅力がたっぷり詰まった恋愛面が醍醐味なのはもちろん、久慈の古い家での飾らない日本らしい生活だったり、2人が父親や母親との関係性を見つめ直したりする現実的な側面の描き方もとても好きだなぁと感じました。久慈が劣等感を覚えていた兄だけど、彼には彼の苦悩があって。最後まで父親に部屋に入れてもらえなかったことを苦々しく思う彼と、幼少期は冷遇されているように感じていたけれど後に翻訳のノウハウを継ぐ久慈。人生、いいことも悪いこともやっぱり同じくらいになるようにできているのかもしれませんね。分かりやすい言葉を伝え合うことはないけれど、お互い結局離れられない2人が愛おしいです。
シリーズ再読中です。
「おまえ俺のこと 好きなんじゃないの?」「ああ そうだよ」
この短い会話にとんでもなく萌え、胸撃ち抜かれる2巻でした。
上記のセリフとか、「ありがとう」って素直に言う久慈に、なんだか読んでるこっちの方が照れてしまうのはなぜ?色々言わせたがりの吾妻も可愛い。。
1巻では吾妻がアイスを食べてた印象だけど、この巻では吾妻が久慈の手伝いをやめた後、久慈が一人でアイスを食べるシーンがあるんですよね。ちょっとした久慈の表情や目線が、吾妻の面影を探してるのがいい。
もちろん寒空の下、サンダルで吾妻のところに駆けつけちゃう久慈も最高なんだけど、日常のなにげない風景に寂しさとか執着が垣間見えるのが好きです。
そして変わらず、合間合間の「翻訳小言」が「へえ〜!」ってなる豆知識いっぱいで、面白い!
「嵐が丘」に「赤毛のあん」、そして「ライ麦畑でつかまえて」ーー確かに、対凸のネーミングセンスがどれも秀逸…!と小さく感動したりした2巻でした。
3巻を購入してさて読もうとしたところで2巻が未読だった事に気が付き慌てて読みました。
2巻では久慈の兄の登場で彼等の父親に対する感情の違いがハッキリとしていて、何とも言えない切なさがありました。誰も悪い訳でないところがやるせなかったです。
そして1番気になったのがあの素敵な家の行方でした。久慈がそのまま住めば良いのにと納得出来ませんでした。これは吾妻と暮らすことによって覆らないのかしら?
個人的に凄く印象的だったのが吾妻の母親の怪我をキッカケに2人で会いに行くのですが、そこで吾妻が母の老いを感じる場面が私も経験したことがある例えだったのでジワリと来て同調してしまったんです。
こういう何気ない描写が凄く上手い先生ですよね。派手さはないしゆっくり進むんだけど心に棘のように刺さってくるんです。
身体の関係が先行してしまったので2人の関係に名前は付いていないですが、明らかにお互いが特別なんですよね。
終盤では期間限定の同居が決まってました。これからの2人の関係の変化がとても楽しみのまま3巻に進みたいと思います。
1巻で語られた久慈父の話に次いで、2巻で登場した久慈兄も良かった。
はじめは THE不穏!って感じだったのが……視点を変えたら見える景色が全く違うという教科書にできそうなエピソード。
兄は兄で、父と弟のことで傷とわだかまりを抱えていた。
でも、聡明な実兄さんは愛情に飢えた少年時代を昇華させて、新しい家族のために前に進んでる。妻の葉月さん、ほんのちょっとの登場だけど、実さんと支え合えてる良きパートナーとわかる。
父と過ごした家にガッツリ後ろ髪つかまれている静には、いい意味で影響与えてくれたのでは。
で、そのあとにアレですよ!
サラ~っと認めちゃったよ! 好きだって!!
読んでるこっちは、うわ~~ってなってるのに、本人はそれ以上でもそれ以下でもないとばかりにシレっとしてるのが静らしく。
また朔のリアクションも良かった。「うける」って言うその表情よ。
ああ、この二人のこの雰囲気、ほんとに好き。
それから、朔のお母さんのことやら、塾講師を始めたことやらで、今度は朔のほうが一気に陥落寸前か?となるんだけど。
いや、逆にここまで来て何で落ちないのか。
しんどいとき、何も言わなくても分かってくれている。余計なことは言わないで受け止めてくれる。これ以上ない最高の男だろうに……!
まあ、この二人ならまだしばらくは焦らしてくれてもいいんだけど。
2巻を読んでいてはじめて、朔が「おれ」、静が「俺」と一人称が書きわけられているのに気づきました。
他の作品でも、ごくごく稀に見かけますが、こういうこだわり好きです。
「久慈父の翻訳小言」にも一人称の表記の話があって、それを作品にちゃんと反映させてるんだなあ、と何だか嬉しくなりました。