ボタンを押すと即立ち読みできます!
久瀬視点だが、鳴町の長い長い片思いが実ったお話、という印象だった。鳴町はあの状況で十年以上もよく想い続けられたな、と労いたい気持ちになるのと同時に、想いを貫き通したことに感動した。とにかく鳴町が好き。
貞操観念ゆるゆるの久瀬と、初恋の久瀬を想い続ける鳴町のお話。
高校時代からバイを自覚する久瀬は、女関係は派手でも男は鳴町だけという約束を守り続けていた。性欲旺盛な久瀬家の家庭環境的にも、久瀬本人の意識的にも、鳴町は特殊で特別で他とは違う位置にいたのが分かる。
二人がくっついたのは、またも鳴町から。このお話、鳴町視点で見るとかなり面白いことになってると思う。玉砕覚悟で告白したら抱かれたいと言われ、遠距離覚悟でプロポーズしたら交際0日婚の相手が海外までついて来たなんて。まあ鳴町が幸せならそれで良し。
モヤったのは情報の後出し。一年ほど女子と遊んでない、なんて後から言い出すのはちょっと。さらに鳴町への想いまで後出しされ、急激に盛り下がった。読み始め時点ですでに決まってたのかっていう、落胆と脱力、なーんだって感じ。
後半は家族関係の話がいろいろと。鳴町家の事情は意外だったけど、とても良い落としどころだったと思う。鳴町の気持ちを尊重しつつ、久瀬が細くつながった状態でいるという。ここにきて久瀬の魅力がやっと分かった気がした。
おまけの掌編は等身大の写真パネルに笑った。鳴町はこんなに愉快なキャラだったのか。本編の鳴町視点も読んでみたかった。神評価じゃないけど読み返したくなる作品。
性格や考え方、
道徳観がまるで正反対のふたりのお話。
何に対してもチャラくてゆる〜い久瀬は
良くも悪くも『我が道を行く』感じで、
真面目に生きている鳴町を
振り回してはいるところはあるけれど。
どれだけ振り回されても想いは揺るがないほど
鳴町のほうがベタ惚れだし
そんな鳴町に久瀬は甘えきっているしで、
なんだかんだ相性が良いのは伝わります。
思うところはあっても鳴町が割り切っているのは
切なくもありましたが、
先が見えなくてもふたりなりにこの関係を
大切にしているのはわかるので
苦しくならずに見守れたところはありました。
ただこんなに平和だからこそ
幸せなところに辿り着くための変化が訪れるのが
恐ろしく感じてしまって、
鳴町の言動にいちいちビクビクしながら
ページをめくっていました(笑)
結果的には苦しい部分は全然なくて、
久瀬の意識がガラッと変わるだけではなく
その関係までもがカタチを変えることになり、
良いことばかりの展開に一安心。
ものすごく良いところに着地してくれて
本当に良かったです。
一途に久瀬への"好き"をぶつけ続けた鳴町の
粘り勝ち、お見事でした…!
家族との向き合い方には
それぞれ抱えるモノはあるけれど、
それもまた鳴町と久瀬が夫夫として過ごす中で
少しずつ光が見えてくるのかな、と。
そういう意味でも数年後どうなっているのか
気になるふたりだなと思いました。
数冊読んだくらいですが安西リカ先生のご本の中で1番好きなのがこの作品です。
久々に読み返してみました。
やっぱり好き!
鳴町と久瀬のキャラがそれぞれお気に入りなんだな。
生真面目で融通が効かないまっすぐキャラの鳴町は高校生の時から久瀬ひとすじ。
ふわふわチャラい久瀬は女の子も大好き、イージーカムイージーゴーで生きてきた。
再度の読み返しで何故か?この2人があの少女マンガ原作ドラマに出ていたあの2人のアイドルで具現化されてきて止まりません。
(キャラが似てるんだろうけど)
といっても名前も覚えてないし所属グループも知らないです、ファンの皆様ごめんなさい。
2人の交際が始まるバス道のシーンやプロポーズのシーンもすっと頭の中で上映されます。
先生の描写力!
ある箇所ではケラケラ笑いながらある箇所ではワクワクしながらそしてほぼ微笑みながら最後まで読めます。
もっと読んでいたくなるわたしにとって癒しの小説です。
鳴町が久瀬の協力で両親と少しずつ距離を縮めていく続編が読みたいのですが贅沢でしょうか。
美容師の久瀬はバイセクシャルで、女の子とは誘われるまま誰彼ともなくエッチするが、男は高校から付き合いのある鳴町だけ。鳴町とはセフレ関係のただの腐れ縁なのに、高校の時の「男は俺だけにしてほしい」という彼の希望を受け入れ、以降もなんとなくその約束を守り続けている、というお話。
真面目で有能できっちりとした会社員の鳴町と、チャラくて適当でふらふらしている久瀬。
真逆といってもいい取り合わせな二人で、特に前半の久瀬が、自分のモテにあぐらをかいているような様子だったので、どんな風にまとまるのかな、と気になって読み進めていきましたが、久瀬のことをずっと一途に思い続ける鳴町の、押し続けた上での忍耐勝ちでした。
鳴町的には長年の思いが叶ってやっとちゃんと恋人になれた(ていうかそれ以上)というところですが、久瀬がいい加減過ぎて、鳴町は本当にそれでいいの?などと喜ばしいよりも心配そして疑念が先に立ってしまいました。
こんなスパダリならもっと相応しい優良物件がそこらじゅうに転がっているはず。初恋にとらわれているのが勿体ないです。
作中に登場する「キャッシング枠は貯金じゃない」という言葉の意味がよく分からなかったのですが、久瀬が妹への結婚祝いを考える上で、カードのキャッシング枠を最初の資金源としてカウントしているのを見て、これのことか、と理解しました。
安西先生の御本を読むの4作目ですが、やはりこれも3分の2が本編で、3分の1が後日談でした。
あとがきを読むと、そういう構成が多いようですね。
この本の後日談「ホリデイ・シーズン」では、明かされていなかった鳴町の家族のことが出てきます。
物語だからある程度は仕方ないですが、仲のいい大家族で育った久瀬が立ち入っていく展開はちょっと、私には無理でした。
読みたい作品リストに入れてあったのですが、BLアワード2024にノミネートされていたので取り急ぎお迎えして拝読しました。
先に読まれた方々のレビューにある通り、攻めの鳴町がとにかく一途・・・!!!
一途で硬派な攻めキャラが大大大好きなので、控えめに言って最高でした。
受けの久瀬はフラフラしていて軽〜い性格ということで、これどうなるんだろうなぁとドキドキしながら読み進めていたのですが、その辺り心境の変化がとっても丁寧に描写されていて素晴らしかったです。
ここまですんなりと展開についていける作品は多くないので、そういった部分でも感動しました。
そして、緒花先生のイラストも最高of最高でした!
先生の作品が大好きなので幸せな気持ちになりました。
高校時代の告白シーンを始めとして、二人の様子がどんな感じなのか気になってウズウズしたタイミングにどんぴしゃでイラストが供給され、その度に心の中で感謝の土下座をしました。
BL小説については完全に新参者で、安西リカ先生は名前こそ存じ上げていましたが実際に作品を拝読するのは初めてでした。
他の作品も読ませていただきます☺︎
