• 電子書籍【PR】
  • 紙書籍【PR】

表題作鷹虎くんとオメガたち 1

熊獅子鷹虎
名家の跡取り息子,高校2年生,α特進クラス→Ωクラス
有坂卯月
高校2年生,Ωクラス

同時収録作品鷹虎くんとオメガたち 1

熊獅子鷹虎
高校2年生,Ωクラス
亀山
高校2年生,Ωクラス,学級委員

その他の収録作品

  • 描き下ろし

あらすじ

【圧倒的王者、Ωに】Ω×Ω
朝田ねむいによるオメガバース!

将来有望な有力者の子息が集まる歴史ある学園。
そこのエリートコースとも言える
"α特進クラス"に通う熊獅子鷹虎は、
学園の中でも随一の名家の跡取り息子である。
頭脳、体格、容姿にも恵まれた圧倒的なカリスマ力で、
学園で知らない者は誰一人としていない。
そんな鷹虎が、ある日体調に異変をきたすと
Ωの特徴である「ヒート(発情期)」のような症状が出てきて……!?

作品情報

作品名
鷹虎くんとオメガたち 1
著者
朝田ねむい 
媒体
漫画(コミック)
出版社
プランタン出版
レーベル
Canna Comics
発売日
電子発売日
ISBN
9784829686997
4.7

(113)

(91)

萌々

(17)

(4)

中立

(0)

趣味じゃない

(1)

レビュー数
22
得点
535
評価数
113
平均
4.7 / 5
神率
80.5%

レビュー投稿数22

他にない

唯一無二といえば良いのか。こんなBL漫画描けるのはこの先生だけじゃないだろうかと思えるほどにありきたりという枠からは大いに掛け離れ、尚且つ圧倒的なキャラ設定と、読者を引き込むストーリー。
この先の展開ってどうなるの??と何箇所も思うところがあり、そういうところが読者をひきこんでいるように感じられました。
独創的な世界観もあると言っても過言ではなく。拍子抜けさせられたのは初っ端から攻めだと思っていたキャラクターがΩで尚且つ、αを小遣い稼ぎに股開いているΩに犯されてしまうだなんて。
そして、そこからタイトル通りの周囲のオメガたちのキャラクター。とても続きが気になる終わり方ぢったので早く2巻が読みたい限りです!

0

なんだか・・・すごい世界だった!

αとして君臨していた鷹虎が実は蔑んでいたΩだった事が分かる・・・
この辺は多くはないけれどなくはない
ただ、この後が凄かった

自分がΩと分かった直後に鷹虎が取った行動
それは子宮を取ってしまう事

この潔さが凄かった・・・

鷹虎がΩと判明してからはΩクラスの中のお話しに集中します
この中での様々な個性強めなΩの生徒達がとても面白いです
α・β・Ωという括りで見ればこのクラスのΩはみんな同じ扱いだけど、そのコミュニティが限られてΩだけになると全く個別で考えはバラバラ

小さな社会の縮図を見ているかのような彼らのやり取りが鋭いのです
頭のいい学生たちのディベートをずっと見ているかのような感覚でなかなかの集中力はいる展開
だけど集中しよう!と思わなくても気付けば自然と集中してしまって読めてしまってるのが朝田先生の読ませる力なんだろうなぁと実感します

理性と本能
理想と現実
保身と野心
スッパリ自分のスタンスを貫きたい理念・思想がある事も無い事も・・・
分かると出来る、義務と責務・・・似て非なるけれど自分の中で納得できるかどうかは大きな違い

バース性に翻弄されるのか、そのバース性を逆手に取って手玉に取るのか
はたまた翻弄されている様で転がしてるのか、またその逆か・・・

10代の彼らが何を感じ何を求め高校を卒業して行くのか?
この先が楽しみで知りたくて堪らないお話しでした

1

斬新なのに妙にリアリティがあって、まさにストーリーテラー

 いやぁ、面白かったです。ページを捲るごとにこの作品に引き込まれていきました。αだと思って生きてきたのに実はΩだったという展開も珍しくはなくなってきましたが、その後下剋上になったり、本物のαと恋人になったりする展開が多いかと思います。でも、この作品ではそうではないんですね。αとして今まで培ってきたものをほとんど捨てずに、鷹虎はΩの世界に迎え入れられ馴染んでいく。ここが実に面白い。

 互いに喰って喰われての経験をした有坂と彼との仲の深まりを最初は期待したけれど、この2人はどうも恋仲にはならなそうだなと感じ始めると、真面目な学級委員・亀山が登場してまた新たなフラグが立ったり、有坂が学園の外で別のαと出会ったり。鷹虎は何もかも計算して生きているのかと思いきや、意外と情もあるのか?というシーンがあったり。鷹虎×有坂の気怠い雰囲気はとても魅力的なので、まだ望みを捨てたくはないですね(笑)。

 Ωの生徒たちの会話は、オメガバースが現実であればいかにも高校生くらいの子が言いそうな台詞ばかりで、思わず自分の学生時代を思い出しました。今まで一緒くたに見ていたΩたちが、自分も含めていかに1人ひとり違うか、鷹虎は身をもって知ったことでしょう。また、αだった時の鷹虎は傲慢だったのではなく、誰よりも現実を見ている人間だったのだなぁと、Ωとしての自分を冷静に客観視する彼を見て私も初めて気付きました。新しい世界に足を踏み入れた泰然とした彼の行く先を追いたいし、彼が気を許した有坂のことも見守りたい。2巻が非常に楽しみです。

3

鷹虎君の変人ぷりが、憎めない

大企業の後継者だった鷹虎が、高校2年生でΩ性が出現してしまい、今まで誰よりも強い立場になる事を約束されて生活していた人間が突然家畜(自分でΩをそう呼んでた)の仲間になってしまうというお話です。
この設定を聞いただけでも鷹虎はΩだった事にショックを受けたり、人間性や考え方が変わる様な経験だと思いますが、
実際には、鷹虎はこの世界は自分かそれ以外か(どこかで聞いた様な表現ですみません)くらいに考えているような人間なので、自分が約束されていた財産や地位を自力で獲得すれば良いや!くらいに思っている感じが、凄くタフである意味かなりの変人に見えて読んでいて面白いです。
Ωクラスに変更されて、クラスメイトがみんな個性的で私は好きでした。それぞれのΩの結婚観や、将来の不安や、社会のあるべき姿などを議論している様子は、子供を産める人なら一度は悩んだことがある様な悩みばかりで、そういうのを真剣に語っている場面が他のオメガバース作品とは違って、とても興味深い表現でした。しかし、鷹虎はそこでも、自分がΩであるにも関わらず、Ωの役割は繁殖資源だなどと言ってしまい、悪びれもしないんですよね。鷹虎の考え方はあくまでも合理的で人を役割としての存在で見ているんです。なので、感情面での意見は全く出てきません。それゆえ差別的な考え方もないんですよね。そんな鷹虎にクラスの子も読者の私も興味が湧いてきます。
そして、鷹虎はΩ同士で有坂と関係を持っているのに、学級委員の亀山が鷹虎を好きになってたりするのが、この話まだあまり恋愛感情出てこないですが、今後気になるところですね。大学も鷹虎と亀山は一緒だし。
このお話がどんな方向に行くのかまだ分かりませんが、それぞれのΩの生徒がどうなるのか?有坂君が特に、なんだか不安な終わり方していたので気になるし、登場人物色々を巻き込んで鷹虎君が俺様の力で何かやってくれそうで、とても期待が高まる一巻でした。

1

濃い!!!!とにかく濃い!!!!

朝田ねむい先生のオメガバースだからきっとものすんごい作品なんだろうなと思ったら、そんな覚悟の上の上を行く作品でした。ぶん殴られました。さすがです朝田ねむい先生……一生ついていきます。

色々と語りたい点はあるのですが、まずは鷹虎の堂々たる態度よ……アルファだと思ってたおぼっちゃまが実はオメガでした〜っていうのは、何百回も見たオメガバースあるあるですが、もうそこからの展開がね……(笑)すごいですよほんとに。笑 

アルファだと思ってたけどオメガだと分かった主人公って、基本プライドズタズタで自己肯定感ダダ下がり→しゅんと落ち込んでるところをきらきらで優しいアルファに救われ……というのが一般的な流れですが……鷹虎はオメガでも鷹虎のままで、それがすげーかっこいいなと思いました。ブレなすぎの鋼メンタル。笑

あとは、一応は鷹虎のお相手?なのか……有坂をはじめとした、オメガクラスの生徒たちも個性があって魅力的でとてもいいです。ひとりひとりオメガである自分に対してこういうふうに思っているというのをディスカッションしているシーンは、BLというより社会派小説のような風合いで……新鮮で面白いし、よく考えればこういうシーンがあってもいいよな、とオメガバース作品に対しての新たな考えも生まれました。

オメガバースの世界観が朝田流できっちり練って作りまれているのもすごいです。作中ではオメガイズムという言葉で様々なことが語られていますが、現代社会にも通じることばかりで……痛いところ突かれました、という感じです(笑)そういう意味でもさすがすぎます。朝田先生。

1巻であっさりと高校編は終わり、2巻は大学編?になるのでしょうか……まだまだ序章という感じがします。続きが楽しみというか、読まない選択肢がないです。最後まで見届けたい。朝田先生がこのテーマをどう描きどう締め括るのかをこの目で確かめたいです。

あとは描き下ろしで、鷹虎(Ω)×トレーナー(α)の話があるのですが、トレーナーの気持ちが分かりすぎて……(笑)
『こんな恵まれた肉体をして、ヒート期にはアルファを求め身悶えるのか…』『うわ……やば』←同意しかないです(笑)

堂々とした体格のいいオメガが上に乗っかる(下でもいい)シチュがひそかに好きだったのですが、自分の妄想ばかりで商業ではどうあがいても見られないと思っていたので朝田先生が描いてくれて心が満たされました(笑)ありがとうございます(笑)

今作を読んで、やはり朝田先生はどこまでも朝田先生であり、私は、そんな朝田先生が大好きなんだなと気付かされました。

これからも唯一無二の朝田ワールドを見せてください!楽しみにしています!!

1

この作品が収納されている本棚

ちるちる評価ランキング(コミック)一覧を見る>>

PAGE TOP